フォト
無料ブログはココログ

zard

2023年11月 5日 (日)

三峯神社までツーリング

 仕事詰めの毎日に、すこし休息を入れようと思い、バイクでツーリングに行くことにしました。11月3日は3連休の初日で、天気も良さそうなので、秩父路を走って、三峯神社まで行こうと思います。
 前日から準備を整えて、朝7:00に出発しました。
Img_5529
まず、首都高中央環状扇大橋から高速に乗り、川口ジャンクションから外環練馬、関越道を目指します。ところか足立入谷から渋滞にはまり、川口ジャンクションまでノロノロ、外環から練馬インターまでは順調だったものの、所沢あたりから大渋滞。きゅけいの高坂SAまで、普通なら40分ほどのところ3時間オーバーかかりました。
Img_5531 
 軽めに朝飯を済ませ、東松山インターで関越道を降り、小川町を抜けて、定峰峠を目指します。ここを抜けて秩父市内に向かいます。ここは道幅が狭いので、峠ライダーがいない代わりに、チャリダーが多い区間です。途中、逆光の日陰から自転車が出てきて危うく正面衝突しそうになりました。ようやく峠を抜けて、秩父市内にたどり着いたときは、お昼を過ぎていましたので、道の駅ちちぶに立ち寄りました。
Img_5534 Img_5533
 ここは。もとは秩父セメントの工場があった跡地で、以前は、セメント貨車のヤードがあったところです。数10年前に廃止になって、そのあとできた施設のようでした。
 ここで、昼食に、山菜そばを食べました。
Img_e5532
 昼食を済ませて。ここから、三峯神社を目指します。雁坂トンネルが開通する前に行ったので。もう何年前だろうか?
 トンネルが開通してから、2度ほど甲府から通ったことがありますが、三峰方面には行っていません。たぶん最後に行ったのは、40年以上前かもしれません。
 二瀬ダムの上を通るのは、変わっていませんでしたが、その手前はトンネルの中で分かれていたので、たぶん行かなかった間に、トンネルを切り崩したのでしょう。
 ダムを渡り三峯神社へ向かう道は、昔通り細い道でしたが、順調に進んでいると思っていました。ところが、駐車場まであと4㎞というところで、渋滞になりました。この時点で14:00。渋滞は延々と進まず、時間だけが過ぎていきます。途中で家族が車を降りて歩き出す。路肩の広いところに置いていく人、諦めて引き返す車、折角来たので我慢して、駐車場に着いたのは16:30。周りはほぼ、日が暮れていました。
Img_5535
 とにかく、本殿にお参りをしましょう。
Img_5536
入り口の山門。ここから歩きます。
見晴らし台。もう日が暮れています。
Img_5538 Img_5540
 ここから本殿に向かいます。
Img_5537
ⅠPhonで撮っているので、実際はもっと暗いです。
 本殿に着いたときは、17:00。途中の大渋滞のため、この時間で、この混雑。
Img_5541
 境内は、すでに真っ暗です。お参りをして、交通安全のお守りを買って、帰路につきました。
 あとは一気に帰宅します。途中、昼に寄った道の駅ちちぶ(この時間は営業終了していました)で用を足して、近くのスタンドで給油して、花園インターを目指、R140をひたすら寄居に向けて走ります。波久礼付近では、秩父鉄道の貨物列車と並走しました。
 花園インターからは、渋滞もなかったのですが、高坂SAあたりで渋滞し始めたので、夕食にSAに入りました。
 定食もほとんど終わったみたいで、これしかありませんでした。あとは、カレーかラーメン。
Img_5542
 配膳は、ネコ型ロボットがやっていました。
Img_5544
 食事が済んだころには、渋滞もなくなり、そのまま、関越、外環、川口線経由で、22:30頃帰宅しました。
 入れ替わりに、今度は、コンテツが、嬬恋に向けて出発していきました。

Img_5545
 3連休初日に、行ったツーリングでしたが、大渋滞の中で過ごした1日になりました。
  お陰様で、良い気分転換になりましたが、やっぱり年には勝てず、翌日は、筋肉痛の1日でした。

 三峯神社の交通安全のお守りを持って、今後も、ご安全に。
Img_5548

2023年10月15日 (日)

ご来場有難うございました。

第48回日本鉄道模型ショーも、本日無事終了致しました。

Fcdfeea25e274343b362e05827f52b84Df3eccf1a902452691739d12e504c5d2

今朝の雨模様にもかかわらず、たくさんのご来場をいただき、有難うございました。また、来年の鉄道模型ショーで、お会い出来ますこと、楽しみに致しております。

鉄道模型ショー開催中

10月14日より、大田区産業プラザにて、日本鉄道模型協会主催「日本鉄道模型ショーが開催されました。10月15日も10:00より15:00まで開催いたします。ほんじつも、たくさんのご来場お待ち致しております。

1dd93a846b154154b02a521014f6f697

0a2b8b9546ec4f27b68a19bbd3bc2fae

D5318554bf224626b8929657602e2c11

2023年9月12日 (火)

日本鉄道模型ショー2023

 今年もいよいよ、日本鉄道模型協会主催、日本鉄道模型ショーが開催されます。会場は、大田区産業プラザ(PIO)1階大展示ホールです。
 日時は2023年10月14日 10:00から17:00 15日 10:00から16:00です。(但し入場時間は繰り上げになる場合があります)
 入場料は、当日¥1,200です。ただいま鉄道模型協会会員店舗にて、前売り券販売中です。
Photo_20230912221501
たくさんのご来場、お待ちいたしております。

 

2023年8月 9日 (水)

野毛地区センター 夏休み鉄道フェスタ 8月5~6日

 毎年、夏休みになると、恒例になっていました野毛地区センターの「夏休み鉄道フェスタ」が開催されます。コロナも5類になったので、だいぶ規制も緩やかになりましたが、まだ予断を許さない状況が続いています。感染予防に留意しての開催になりました。
 そこで、今年は2023年8月5日から6日の開催になりましたが、それに先立って4日の午後から準備に行きました。(私は都合により準備は欠席)
Img_5270
 本番は8月5日からですが、仕事の都合午後からの参加になりました。電車で桜木町で降り、地下道を通って、会場の、野毛の複合ビル、ちぇるる野毛の中にあります。
Img_5276 Img_5277 Img_5278 Img_5279
 会場は、地区センター内の多目的室で、クラブの組み立て16.5mmレイアウトと、と体験運転用のNゲージの線路を施設しました。私が行ったときは、ほとんど、小田急と京急のワンメークでした。
Img_5280 Img_5282 Img_5283 Img_5284 Img_5286
 地元の車両を優先的にということで、横浜戦や京浜東北の車両も用意しました。
Img_5285
 初日は18:00に終了。クラブ員と招待者による、親睦会の執り行われました。
Img_5289
 翌日があるというのに、結構盛り上がっていました。
Img_5300
 私は、このまま帰宅しましたが、この後2次会に行ったりした人、東海道線を下った人は、とんでもないアクシデントに遭遇したようです。幸いにも、私は、現場から離れる方向だったので、何事もなく帰宅できました。
 翌日は、大事故の影響もなく皆さんお揃いでした。(ただし私は、自宅で大惨事の後始末をしていました)
Img_5303Img_5304Img_5305Img_5309
 2日目な、少し毛色の変わった車両も登場しました。
 最終日は15:00で終了。後片付けは時々夕立の降る中汗だくの撤収作業で無事終了。うちの車は、Nゲージの資材を協力隊の家に帰しながら帰るので、私は、一足先に電車で帰ることになりました。
 今回は地区センターでも、コロナの影響が残っているので、あまり積極的に、公報しなかったそうで、それでも暑い中ご来場いただいた、たくさんのみんなさんに、御礼を申し上げます。
 9月には、磯子で開催の予定があります。皆さんのご来場をお待ちしています。





 

 

 

 

2023年7月13日 (木)

夏のVSE貸し切り乗車会

 定期運行を終えた小田急ロマンスカーVSEの、夏の貸し切り乗車会に行ってきました。今回も朝10時10分に、小田急新宿駅地上改札前に集合とのことでしたが、前回、1月の時から、さらに改装工事が進みわかりにくくなっていました。
Img_5164
 受付終了後、入場証をもって、改札内へ移動します。到着まで、しばらく待ちます。電光掲示板には、団体列車の表示が出ています。
Img_5168
11時28分貸し切り列車のVSEが入線してきました。
Dscn9669_01
11時40分新宿発車。
今回の配布物。主催の写庵さんの提供です。そのほかお弁当とお茶が配られました。今回は残念ながらVSE弁当ではありませんでした。
Dscn9674_01
今回は、小田原までは行かず、途中の秦野で折り返しをしました。ここで、恒例の運転台の交換が行われました。
Img_5190
Img_5193
前回は、はしごが下りないトラブルがありましたが、今回は何ともなく完了しました。
さて、折り返しは少し前面展望をと思いましたが、
Dscn9685_01
満席なので、車内散策を兼ねて、後ろ展望に行ってみます。
座席の様子。
Dscn9672_01
トイレ、車販カウンター、車間の台車センター。
Img_5179
Img_5182
Img_5184
そして、後ろ展望。さすがに誰もいません。ここで、しばらくゆっくりしましょう。
Dscn9686
Dscn9688_01
座席は、自由で入りなので、サロン配置になっています。
Dscn9687
流れゆく景色をしばし眺めていると、窓外で写真を撮るM氏を発見。
Dscn9689_01
次に、多摩線に入るべく新百合ヶ丘に停車、折り返しのために中線に移動。再び運転台交換。
Img_5188
開通以来2回目の多摩線に行くことになりました。まして、唐木田車庫は初体験です。
Dscn9692_01
再び、折り返して、終点の新宿に向かいます。新宿到着は地下ホームに着きました。
Img_5201
残念ながら、検査の都合で、このVSE貸し切り列車も、私たちが乗れる機会は、今回で最後になるそうです。
定期列車では一度も乗らなかったのに、団体列車で2度も乗る機会ができましたことは、良い思い出になりました。
Dscn9670_01

2023年5月26日 (金)

静岡トレインフェスタ2023(その2)

 さて、宿舎について、落ち着いたら、今夜の宴会に参ります。焼津の宿近くの「黒潮」トレインフェスタの時はいつもこちらで宴会になります。
Img_5041
 いよいよ宴会開催。
Dscn9650
ここでのお目当ては、マグロの兜焼。ほぼ毎回注文しています。
Img_5042
Dscn9655
そのほか、新鮮な刺身や、唐揚げなど、いろいろ。ひと時、充分楽しませてもらいました。
Dscn9651
Img_5046
それ以上に盛り上がっていた方もおられたようですが、ここでは、都合により割愛させていただきました。
翌日、7:00頃朝食を取り、電車で会場に向かいます。
Img_5053
Img_5052
中にいるとわからないので、開場前に、入り口の看板を撮っておきました。
Img_5054
 今日も、模型三昧の一日になります。車両も変えて、「ひので」155系と、70系新潟色を走らせましょう。
Img_5058
Img_5059
さらに、荷電併結もします。
Img_5060
午前中はこのくらいで、お昼にします。
Img_e5061
午後は、沿線監視と寛永寺線の合間を見て、キハ181系の「つばさ」を出しました。
Img_5066
Img_5065
時間のたつのも早いです、15:30今年のグランシップトレインフェスタも閉会の時間になりました。また来年ということで、閉会式を行いました。
Img_5067 
Img_5072
閉会式が終わると、後片付け。レイアウトボードを解体し、車に積み込みます。なぜか、行きより帰りの荷物が多いような気が…。
Img_5074
途中、以前帰りに立ち寄っていた、由比PAの売店が無くなってしまったので、夕食は駒門PAになりました。トラックの休憩が多いせいか、定食もボリュムがあります。
Img_5075
Img_5076
夕食後は、休むことなく自宅に直行21:30無事帰宅しました。
今年のトレインフェスタはコロナ5類になったとしても、まだ、厳重な対策が取られていました、ただ、一部マスク着用などは個人の判断にゆだねるまでに緩和されました。来年は、もっと自由になるのでしょうか、そう思いながら、今年のトレインフェスタも無事終了しました。

2023年5月25日 (木)

静岡トレインフェスタ2023(その1)

 今年のゴールデンウィークも、コロナ明けで、あちこち混んでいたようですが、その混雑もひと段落した、5月20日~21日に、東静岡のグランシップで、今年も、トレインフェスタ2023が開催されました。当クラブ、サークル165も参加ということで、参加申し込みを済ませています。コロナは5類になったのですが、対策は残っているので、事前に当日対策用の用品が主催者から送られてきました。
Img_e4975

準備日の5月19日から静岡入りします。そのため前日の18日に資材、車両の積み込みをしました。 
Img_5011  
翌朝、コンテツ工機部は、6:00に出発しましたが、私は、諸事情で20日からの参加になります。仕事中にメッセいいジャーで忘れ物の指示、翌日持ってこいとの連絡。ちゃんと準備の時の揃えておけ。
Img_5014
 そんな訳で、私は、翌20日の新幹線で、静岡入りしました。いつもと同じ8:03のひかり503号に乗ります。静岡9:02着なので、開場前に着くためには。これに乗る必要があります。
Img_5015
 ほぼ、1時間で静岡に着きます。降りる寸前に、車窓から会場が見えます。
Img_5016
Img_5017
静岡から、普通電車に乗り換えて、1駅戻れば東静岡。会場のグランシップは駅前です。
Img_5019
Img_5021
Img_5020
すでに、準備はできているので、当日はすることがありません。10:00に開会式がありました。
Img_5022
Img_5023
本日は、ほぼ、沿線監視で終わりそうです。
Img_5025
Img_5026
 土曜日は、会場前に雨が降ったせいか、入場者は少なめ。本日の車両は、カシオペアと583系はくつるを走らせました。
Img_5031
Img_5055
 お昼は、事前に申し込んでいた駅弁をいただきました。
Img_5029
20日は、17:00で一般公開は終了。簡単に片付けて、本日の宿泊場所、焼津に向かいます。
Img_5035
Img_5038
 宿泊は、駅前のくれたけイン、今年は、幹事さんの努力により、トレインヴューの部屋になりました。
Img_5039
この後は、お楽しみの宴会になりますが、今日はここまで。





 

2023年5月 3日 (水)

久しぶりに、ツーリング。2023年5月3日

 世の中ゴールデンウィーク。今まで、新型コロナの影響で、自粛ムードも、今年は一変。今年の連休は、各地でたくさんのイベントが開催され、人出も多い事。
 だからと云う訳でもないのですが、私もしばらくぶりにツーリングに出かけることにしました。去年のゴールデンウィークは諸般の事情でどこにも行けませんでした。でせっかくバイクも新車になって、1年たつのになかなか走る機会もありませんでした。現状の生活では、泊りがけは無理なので、日帰りツーリングとなります。今回は、行ける限り遠方ということで、バイク仲間の集まる甲斐大泉のログハウスを目指しました。
Dscn9636
 前の晩に、家事一切を済ませておき、AM6:30に出発しましたが、結構冷えるので、ヒートテックを履きに戻ったりして、ロスタイムになってしまいました。夕方、夕飯時間までに戻ってこなければならないので、首都高入谷インターから高速で移動します。もともとも計画は、青梅経由で下道を塩山まで行く予定でしたが、いつぞやこの時期に青梅大祭に掛かって、青梅市内が大渋滞だったことを思い出し、調べたところ、大当経由は断念しました。ということは、中央高速の大渋滞を覚悟しなければなりません。案の定三鷹から上野原まで大渋滞に掛かってしまいました。まずは、石川PAで休憩、軽く朝食しました。
Isikawa-pa
 あまりゆっくりもできないので、用が済めば即出発。一人旅なので、その辺の気兼ねがなくていいです。
 年のせいか、最近バイクの乗るとトイレが近くなったようで、甲府盆地に入ってすぐ釈迦堂PAで再び休憩。少しのども乾いたので、お茶を買って一服。
Shakadou-pa
 この駐車スペースの所から、南アルプスが一望できる展望台があったので、折角なので登ってみました。
Syakadou-pa02
Syakadou-pa03
 案内板もありましたが、あまり山に詳しくないので、写真に撮ってみましたが、残念ながら反射で、よくわかりませんでした。
 時間もないので、先を急ぎます。そのまま本線に戻って、次の双葉SAで用を足し、長坂インターで中央高速を降り、甲斐大泉を目指します。
Futaba-sa
 さて、目的のログハウスの入り口が見つからず、近辺をウロウロ探し回り、やっと到着。コロナ前の5年位前以来の訪問です。
Loghouse01
 いろいろ昨今の話題などで、3時間ほどの滞在で、再び帰路につきました。長坂インター向かう間、南アルプスの山々や、富士山が良く見えました。本当に良い天気見恵まれたと思います。
Minamiarupusu
Fuji01
 途中双葉SAでお約束のようなお土産を買って、あとは、ひたすら帰るだけ。
Img_4974
 帰りは、さほどの渋滞もなく、18:30に帰宅できました。今回は、ここ毎日の屈伸運動の効果があったのか、途中股関節がつることもなく、無事帰宅できました。あした筋肉痛が出ないことを祈っている次第です。

2023年3月20日 (月)

購入して1年たちました。

 バイク購入12か月点検に行ってきました。時間がない、忙しい、猛暑で外に出たくない、などなんだかんだ理由を付けて、対して乗らないうちに、3月20日で1年たってしまいました。バイク屋から点検の案内が来ていたので、行ってきます。
Img_4813 
  愛車2022年モデルのレブル250SEdition、パールスペンサーブルー。人気色らしいです。YouTubeを見ても、レブルは人気車種なのでいっぱい上がっています。実は、私これにしたのは、気に入ったのが、諸般の事情で買えず、「これでいいか。」みたいな感じで購入を決めたので、入荷待ちをしている方には顔向けできません。
 点検は、バイクを購入した、ホンダウイング王子に依頼しました。
Img_4815
 お昼13:00にウチを出たら、予約時間より早く着きすぎたので、暫く時間をつぶして、再訪しました。
Img_4814
 点検に2時間ほどかかるので、バイクを預けて、一度帰宅しました。再度連絡があり再び引き取りに行きました。点検は終了。
Img_4816
 隣にあるのは、2023年モデルのレブル250S。私のとはホイールの色が違います。
Img_4817
 特に異常はなく、点検終了。帰りは飛鳥山を回って帰宅しました。良ければ桜をバックに記念撮影も、と思っていましたが、まだ少し早かったようでした。

«小田急VSE新春貸し切り列車。

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30