フォト
無料ブログはココログ

zard

トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月27日 (土)

後始末。

 白河の運転会から、早くも1週間がたつ。2日間楽しんできたのはいいけれど、帰ってきてからの後始末をしないと収まるところに収まらない。要するに出した車両をしまえないということ。何か?それは車輪の汚れ取りである。走行前、どんなにレールを磨いても、いろんな車両が走れば、元から車輪に乗っている油分がゴミや埃を集めてどうしても車輪に汚れが付着してしまう。場合に寄っては、ゴムタイヤでも巻いたかと思うくらい汚れるものだ。自分でもびっくりするくらい汚れる。

 そこで車両を片付ける前に、とにかく車輪だけは拭いてからしまうことにした。昔、そのまましまっておいて、しばらくぶりに出して走らせようとしたら。走らない!車輪を見ると汚れがこびりついて、キサゲみたいなもので削って落としたことがあった。

 今回の運転会では、走らせた車両も少なかったが、10両編成3本くらいあると結構時間が掛かってしまう。

それでは、機関車から。とにかくワニ口クリップの付いたコードで電気を流して車輪を廻しウエスで汚れをふき取る。
Ef8146_3
これは、つぼみ堂のEF81だが、センターピンをワニ口でつまんである。TOMXのものは、屋根上モニターに点検用の端子があるものもあるので、そこをつまんで作業をした。

 今回の目玉だった24系寝台客車は、車輪を台車からはずして汚れを拭く。こうやって見ると、さながら集中台検の様。当然車輪は、点検順で、各車使いまわしになる。最近のTOMXの車輪は、はめ込みがゆるいので、両側いっぺんに拭けないので、結構面倒だ。
24kei
 続いてキハ181系。これは、車輪をはずすのに、台車を取り外さないとカバーがはずせない。特に、前後で、動力台車と付随台車と形が違うので、組み付ける時に注意しないとならない。特にキサシは、トレーラーなのにやっぱり同じように前後で違っている。
Kiha181kei
 その代わり、動力車は、裏蓋がそのまま外れるので、動力台車ごとはずす必要が無い。車輪もトレーラーと違って硬めに組み立ててあるので、両側いっぺんに拭けるのでいい。と思ったら緩んでた!
Kiha181douryokusya
 同じTOMXでも、485系の方は、台車をはずさずに車輪が取り外せるが、DT32とTR69とで構造が違う。DT32の方は、M車と部品が共用の様で裏蓋が付いている。
485kei
 そのほか、KTMの100系もあったが、そちらは写真も撮らないうちに、かたづけてしまった。何しろクローゼットの中を出さないとしまえないので・・・。

 結局、1週間掛かってしまう結果になった。昔、学校の遠足で、最後に先生が良く「遠足は家に着くまで遠足ですから、家に着くまで気をつけて帰りましょう」といっていた。さながら、「運転会は、車両を全部かたづけるまでが運転会です。」と。
Eh500touhoku

2011年8月25日 (木)

夏空。

 8月19日以来天候が不順である。今日も山陰地方や北陸地方など大雨のようだ。東京もあまりすっきりした天気にならない。朝方小雨が降っていたので、今日も日課の散歩は中止にしていたら、いつも散歩から帰ってくる時間には日が照っていた。かと思うと、気が付いたら雨が降っていたりした。ネコの目のような天気とでも言おうか?

 昨日、1階の機械場で仕事をしていて、物を取りに2階の作業場に行ったら、誰もおらん。そのうちに上から降りてきた。入道雲が綺麗だったので、屋上に行って見てきたという。どれどれ、と私も見に行ってみた。
Skytree1108252

 確かにスカイツリーのバックに、ここしばらくお目にかからなかった青空に、生き物のように白く輝く入道雲。遠めに見ている分には綺麗だが、このところの天候不順の置き土産だろうか。また、蒸し暑さが戻ってきた、東京の残暑!

2011年8月23日 (火)

先週末のネタ②大統寺運転会

 毎年、8月の3週目は、白河の大統寺で運転会がある。寺子屋教室として、イベントを開催している催しのひとつとして、夏休みに、模型運転をやっている。毎年、いわき、仙台、東京からメンバーが参加するので、久しぶりの顔合わせが楽しみである。今年は、3月11日の東日本大震災で開催が危ぶまれたが、幸いにも無事開催となった。

 東京を、7時頃出発し、一路東北道を北上する、当車は、13年目にして岩船JC付近でトータル8万キロを達成した。
 いつものように、上河内SAで休憩してあとは、白河まで直行した。インターを降りて、白河駅前に行くとEH500の貨物が居たので、写真を撮ったが、手前の草が邪魔で、廃車留置みたいになってしまった。orz
Eh500sirakawa110820

写真を撮った場所の脇は、JRバスの車庫らしく、珍しい連接バスが止まっていた。一体どこを走っているのだろう。
Rennsetubus110820

息子が、貨物列車の発車をビデオで撮ってから、そのまま大統寺へ向かった。到着は、10時。すでにレイアウトの設置もほぼ終わり試運転中のところ。ヤード1本をもらい、この日のために仕立てた24系寝台の「ゆうづる」を並べた。そこへマナカナ機関区の「ゆうづる」HMをつけたED75が登場。始発は、コレで決まり。
Yuzuru110821

 メンバーもそろい、ご住職、白河、新白河両駅長を迎えて、いつものようにテープカットで運転会開始となった。

Daitouji110821

 時々雨が降るにもかかわらず、近くの子供連れや大人の人も来場してにぎやかになった。息子は持参のNゲージ車両で、子供たちの体験運転をやっている。大人の人も、写真やビデオを撮ったり、参加のメンバーと実物や模型のことについて語り合っていた。

Kasipe1

 子供には、カシオペアや新幹線が人気。大人は蒸気機関車や昔の列車が好まれるようで、そのリクエストにあわせて車両をヤードから出し入れして走らせた。17時頃に一般公開を終了、しばらくメンバーで運転を楽しんだりだべったりしているうちに19時を回りこれまた恒例のとんかつで夕食、その後あぶくま温泉に行ったが、途中、ゆっくりしすぎたので風呂の時間がぎりぎり。交渉の末ぎりぎり間に合わせてもらった。大統寺に戻って、飲み足りない人が少々本堂で模型を肴にちょっと宴会。明日を楽しみに、1日目終了。

 2日目は、いつものように、早朝上ってくる「カシオペア」と「北斗星」を撮影するのから始まるのであるが、生憎の雨模様であえなく中止。その分、朝食前に調整をかねて試運転をした。そのうち、朝食時間となり、食べ終わったあと、息子とI氏のビデオを鑑賞したが、あまりにもまったりし過ぎて、お客さんを待たせてしまう。
 2日目も雨の中、熱心に来て頂いたお客さんのリクエストにお答えして走らせて、楽しんでいただく。ヤードも一杯なので、車両も本線で手で載せ替える始末。それでも参加メンバーも14時まで充分楽しませていただいた。
Kiha40kei110821

Kumoyuni74

Kasipe

 最後に、全員でレイアウトを撤収、片づけを終えて、少し休憩した後、またの再会を約して帰宅の途に、先週の帰省ラッシュの影響なのか、帰りの東北道は順調で、20時過ぎには無事帰宅であった。また、来年を楽しみに、今年の大統寺運転会も終了となった。

先週末のネタ①JAMに行った。

 8月19日。久しぶりに鉄道模型コンベンション(JAM)に行ってきた。いつもお盆の旅行などとかち合って行かなかったが、今年は、造形村で発売予定のDD54のサンプルが展示されるというので行くことにした。
Bigsait110821

Tatekan

会場は、有明の国際展示場である。前日までの猛暑から一転大雨警報が出る天気になり開場を待っている間にも雨が降りそうな雲行きだった。幸いにも雨は入場後から降り出したので、濡れずに済んだ。買い物目当ての息子と別れ、一人企業ブースを回る。一応私もメーカーの一員なので、こういう場では、お得意さんが出展しているので、どうしても仕事になってしまう。新製品の発表は時間ごとにするらしく、造形村のDD54は13:30からとなっていた。さっさと見て帰ろうと思ったが、そうは問屋が卸さないといった様子。とりあえず、出展のブースを見て時間を潰すことにした。見つけたのがコレ。
Worlddeki3110821
Powerunit110821
ワールド工芸の銚子デキとその動力装置。ウチにも無動力のキットがあったと思う。でも、買わずに来てしまった。ざっと見ながらも、チームおやびんや早稲田職鉄など、知り合いのところには顔を出して回る。そのうちに時間になったので、造形村のブースに行って、お目当てのDD54のサンプルを見に行った。
Dd541108212
Dd54110821 見ての感想は、人によりけりだろうが、それなりに精密感は有った様な出来人っていたと思う。価格も割りとこなれた値段かなぁ。
 という訳で、しばらくぶりのJAM見物だった。帰りは、結構な雨の中帰宅。この日から、雨の週末となった。

2011年8月17日 (水)

特急「ゆうづる」進行中

 今週末の白河の運転会に向けて、24系寝台車を寝台特急「ゆうづる」に仕立てている。昨日までは、空気管の取り付けと寝台昇降用のはしごの取り付けをした。

Photo

 今日は、各車の車号をつけているが、10両もあると結構な手間が掛かる。左右のバランスを見ながら、曲がらないように付けるのが意外と難しい。昨日、カニ24の車号を付けたら左右がえらく違ってしまったので、やり直しとなった。メタルインレタなので、少しづつずらして、何とか車体の真ん中に配置した。今日は、ロネ、ハネ、ハネフの車号を貼ってしまおうと思っているが、何時に終わるだろうか?

Photo_2

2011年8月14日 (日)

お盆休み

 毎日暑い日が続いている。起きたくなくても6時前には暑くて、目が覚めてしまうのである。

 世の中お盆休み。東京はこの時期空いている。日曜は1時間待ちの床屋でさえ待たずにやってもらえたのはうれしか った。昼食を買いに近所のスーパーに行ってもいつもは大行列のレジががらがらだった。で、結局今日は何をしたかというと、クーラーの掃除をしたのと、来週末は、模型の運転に、白河まで行かなくてはならないので、仕事を進めておくことにした。

  夕方、弟は野球観戦に出かけてしまったし、母が、誕生日なので、お台場のコミケから帰ってきた息子共々買い物がてら夕食をして、今日1日終わってしまった。

Photo_3

2011年8月12日 (金)

迂回「あけぼの」走る。

 先日の新潟・福島豪雨のため、上越線の越後川口付近で、土砂崩れがあり不通になっている。この区間を通過する列車はすべて運休している。先日は、廃車のために長野に向かっていた113系電車が、この災害のために帰ってきてしまっている。

 いよいよお盆休みの時期となって、日本国中民族大移動の時期となった。そこで、普段は上越線経由で日本海側を走って青森に行く寝台特急「あけぼの」が、昨日10日出発列車から、上越線が復旧する13日までの間、東北線、北上線経由で運転されることになった。普段なら長岡のEF64 1000番台の牽引だが、東北線周りのため、北斗星、カシオペア牽引機の最新鋭EF510の牽引となった。そこで我が息子は昨日、さっそく上野で撮影してきた。そして、今日は、カシオペア専用機が牽引とあって、早朝から我が家近くの「御院殿橋」に行った。めったに無いことなので、私も加わることにした。

 朝6時すでに外は暑いこの時間なのにすでに気温は28度あった。現場に着くとすでに数人の仲間がスタンバイしているが、どうも様子がおかしい。息子に聞いて見ると、どうも途中で止まっているらしい。7時8分の到着予定にも姿を現さないので、私は、朝食のため一時帰宅。息子とその友人のK君の差し入れを持って、再び現場。雀宮で運転停車中(客扱いをしない後続列車などを退避するための停車)これでは、いつ来るか分からない。カシオペア、北斗星が来る9時15~40分の間に来ると予想して待つ。再び息子から、カシオペアも北斗星も「あけぼの」抜いたらしい。そのあともしばらく動きが無い様で、盛んに携帯で情報を集める息子。私の頃は、こうなるとまったくどうすることもできなかったが、今は、携帯で手軽に情報が入る時代になり便利になったものだとしばし関心。そのうちに「あけぼの」の動きがあったらしく、通過の情報が入る。大宮10時24分発、上野は実におおよそ4時間遅れの10時50分の到着だった。

 実は、昨年「あけぼの」に息子と2人で乗車して、青森・函館に旅をしてきた。昨年は天候が悪く、帰りに秋田で1時間30分抑止に遭った。列車は、その遅れを引きずったまま高崎に到着、6時になると高崎から新幹線が発車する時間になるので、車掌が乗換えを勧めるが、私たちは寝台列車に乗ることも旅の目的だったので、そのまま乗り続けたが、神保原で同じように2時間30分運転停車。通勤電車、特急電車、果ては貨物列車にまで追い抜かれ上野に同じく4時間遅れで到着したことがあった。
 国鉄時代は、どんなに遅れてもそのまま走らせてきたが、最近は、そのために通勤電車が遅れると通勤客からクレームが出るらしく、早用の無い寝台特急は、こう言うことになっているらしい。なんとなく悲しい時代になったような・・・。Ukaiakebono110811

2011年8月 9日 (火)

親バカ・・・と言おうか。

 2~3日前から、息子のヤツが16番ゲージ(HOゲージ)で荷物客車を作っている。何年か前に作った物をまた作り直している。それは昔、日銀が日本各地に現金を輸送していた車両である。(現在小樽の交通記念館に1輌保存してある) 夜中の12時過ぎ、会社の事務しごとが終わって部屋に戻っても、まだ息子の部屋の電気がついている、何も言わずに自分ひとりで作っているものではある。今日工場で屋根のヤスリ掛けをやっているのを見たが、私としては、高校生のデキでは無いと思っている。まず、工作が雑。寸法取りがいい加減。仕上げが悪い。など言い出せばきりが無い。
 かつて、私にもそんな時があったのだが、父親が工作をしている傍らで、完成してゆくものをじっと見ていた。それが参考になって、自分でもそれなりの物が作れるようになったと思っている。しかし、私の息子は、そう言う事はまるで興味が無い様で、私が模型作りをしていても、傍らでじっと見ているようなことはしない。興味を持たせようと、息子のものを組み立てて見せたりもしたが、自分からやる気を出さなかった。それが親として残念なことである。
 ただ、最近の子供だなあと思うのは、パソコンについては、のみこみが早い、進歩は私以上の早さだ。私の知らないうちにイラストレーターなんか使っていやがる!(私が覚えられないのに)やれ画像UPだのブログ更新だの、始めれば2時間、3時間はへっちゃらでパソコンにくっついている。やっぱり、育った時代が違うと言うことなのか・・・?

 今日、テレビで、宮崎駿監督と息子の吾朗監督のドキュメンタリーを見た。監督同士としての戦いと親子の葛藤をあらわした番組だった。駿監督が「才能が無い」「考えが甘い」など吾朗監督をこき下ろしている、吾朗監督は偉大な父に負けじともがき苦しんでいる場面。見かねた駿監督が鈴木敏夫プロデューサーを使ってアイディアを与えたり、自分の描いた絵コンテをスタッフを使って届けさせたりする場面が放映されていた。それを見ていて思った。偉大な監督と自分とを比較するほどでは無いが、何か、自分も同じようなことをしているように思えてしまった。

2011年8月 7日 (日)

洗車はしたけれど・・・。

 しばらくぶりで、車の洗車をした。というのもなじみのGSがなくなってしまったので、しばらく洗車機にかけていなかったので、結構汚れていた。夏休み車で出かけるのにあまりに汚れているのも情けないので、朝から(といっても10時過ぎ)洗車を始めた。天気も良く洗っ居る最中からどんどん乾いていってしまう車。反対に暑さでどんどん汗だくになってゆく私! 昼までかかって、ワックス掛けまでして終了。おかげで車はしばらくぶりに新車に(なる訳無いか)。綺麗になった車の代わり汗だくになったTシャツ、ジーパンは洗濯に。実に夏らしい天気でよかったナー。と思ったのはそこまで。遅い昼食をしたら、洗車の疲れか眠くなり、そのまま昼寝。3時ごろ目が覚め、買い物に行くというので、支度をしていると急に天気が悪くなり激しい夕立になった。30分ほど待ったらあめが小降りになったので、出かけることにしたが、帰りの荷物が有るので、車で行くことに。半日かけて洗車したのに綺麗でいたのは3時間ほどだったのネ。(´;ω;`)ウウ・・・

2011年8月 6日 (土)

ブログ開設

 2011年8月6日より、工房5丁目のブログを開設しました。ホームページより即応性のあるネタを発信して行こうと思います。毎日はなかなか難しいかもしれませんが、事あるごとに公開していきますので、ご笑覧頂きますよう、よろしく、お願いいたします。

トップページ | 2011年9月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31