後始末。
白河の運転会から、早くも1週間がたつ。2日間楽しんできたのはいいけれど、帰ってきてからの後始末をしないと収まるところに収まらない。要するに出した車両をしまえないということ。何か?それは車輪の汚れ取りである。走行前、どんなにレールを磨いても、いろんな車両が走れば、元から車輪に乗っている油分がゴミや埃を集めてどうしても車輪に汚れが付着してしまう。場合に寄っては、ゴムタイヤでも巻いたかと思うくらい汚れるものだ。自分でもびっくりするくらい汚れる。
そこで車両を片付ける前に、とにかく車輪だけは拭いてからしまうことにした。昔、そのまましまっておいて、しばらくぶりに出して走らせようとしたら。走らない!車輪を見ると汚れがこびりついて、キサゲみたいなもので削って落としたことがあった。
今回の運転会では、走らせた車両も少なかったが、10両編成3本くらいあると結構時間が掛かってしまう。
それでは、機関車から。とにかくワニ口クリップの付いたコードで電気を流して車輪を廻しウエスで汚れをふき取る。
これは、つぼみ堂のEF81だが、センターピンをワニ口でつまんである。TOMXのものは、屋根上モニターに点検用の端子があるものもあるので、そこをつまんで作業をした。
今回の目玉だった24系寝台客車は、車輪を台車からはずして汚れを拭く。こうやって見ると、さながら集中台検の様。当然車輪は、点検順で、各車使いまわしになる。最近のTOMXの車輪は、はめ込みがゆるいので、両側いっぺんに拭けないので、結構面倒だ。
続いてキハ181系。これは、車輪をはずすのに、台車を取り外さないとカバーがはずせない。特に、前後で、動力台車と付随台車と形が違うので、組み付ける時に注意しないとならない。特にキサシは、トレーラーなのにやっぱり同じように前後で違っている。
その代わり、動力車は、裏蓋がそのまま外れるので、動力台車ごとはずす必要が無い。車輪もトレーラーと違って硬めに組み立ててあるので、両側いっぺんに拭けるのでいい。と思ったら緩んでた!
同じTOMXでも、485系の方は、台車をはずさずに車輪が取り外せるが、DT32とTR69とで構造が違う。DT32の方は、M車と部品が共用の様で裏蓋が付いている。
そのほか、KTMの100系もあったが、そちらは写真も撮らないうちに、かたづけてしまった。何しろクローゼットの中を出さないとしまえないので・・・。
結局、1週間掛かってしまう結果になった。昔、学校の遠足で、最後に先生が良く「遠足は家に着くまで遠足ですから、家に着くまで気をつけて帰りましょう」といっていた。さながら、「運転会は、車両を全部かたづけるまでが運転会です。」と。
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
匂いを嗅ぎつけてやってきました。今年はトレインフェスタ参加が中止(個人的には応援で行きましたが)、JAMの助っ人もなしで、模型活動は5月から停滞しています。
暑さもそろそろ峠を越したので、工作も再開させたいところです。
私も一応ブログを開いているので、ヒマな時に覗いてみてください。
http://www.freeml.com/bl/7199105/
投稿: モハメイドペーパー楠居 | 2011年8月28日 (日) 15時49分
モハメイドペーパー楠居様
ご来店有難うございます。直接の知り合いなのに、こういうものは、結構遠回りして知り合うことが多いですね。大掛かりに書かなければならないホームページより即応性があるかなーと思って始めました。まだかけだしです。
連接バスの件がありますが、この間、京成バスの成れの果てを、白河駅前で発見してきました。白棚線用なのかちょっと不明です。
そちらのブログは、リンクさせていただきますので、よろしくお願いします。
投稿: 工房主 | 2011年8月28日 (日) 16時23分
白河では大変お疲れさまでした。
予想外に低い気温で体調を崩してしまいましたが、来年は万全の体調で参加したいと思います。
さて、車輪の清掃ですが、面倒な作業の一つですね。
私も、運転会終了後に清掃することにしていますが、まさに車輌の片づけを以て運転会終了!ですね。
投稿: 平機関区 | 2011年8月28日 (日) 20時03分
同意です、車両の中でも特に車輪の手入れは、面倒なのですが重要ですね。レイル、というか、レイアウトも面倒です。ジョイナー、ポイントマシン、配線と点検は欠かせません。運転会後、前には必須です。レール磨きも最重要箇所ではあるのですが、余り早くにやっても無駄な作業になり、頃合いが難しい箇所です。
遅くなりましたが、白河ではお世話様でした。今年はお天気に恵まれず、見学に来られた方も少なく、朝の撮りも出来ず、残念なことになりました。
昨日は、657の初見参のお陰で 大集合となり、楽しかったです。
投稿: きぬやまスカンク | 2011年8月28日 (日) 22時34分
平機関区様。きぬやまスカンク様。
車輪磨きは、昨日のうちに終わらせました。今日からは、某模型誌と鉄模連カタログの広告原稿を作らねばならないのです。仕事もちょっとつまり気味なので、今日は、仕事をしていました。明日から息子が花月園で合宿?なので、役に立ちません。また、明日(もう今日か!)から忙しくなりそうです。
投稿: 工房主 | 2011年8月29日 (月) 00時05分