フォト
無料ブログはココログ

zard

« 2011年9月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月27日 (日)

43系の縦ドイ。

 Tatedoituke01
 さて、写真撮りから帰ってきて、再び43系の縦ドイを検討した。まず、縦ドイの位置だが、キットの前面の雨どいは、後年改造された平菅のもので、原型は丸菅である。したがって、ジョウゴの形が違う。加えて、位置も内側すぎることが判明した。今さら取り外す訳にもいかないので、何とかそのまま付ける事にする。とりあえず、縦ドイの位置を外側から、1.4mmとして位置をケガく。さらにトイをとめる割りピンの穴の位置を決める。ところが、参考にしていた「関西の省電」を見ると、窓脇の中間の位置が、モハとクハ、クロハでリベット1個分違っている。これには困った。尚且つ同じ形式でも違っているのがいる。いろいろ見たが、どの本を見ても、撮影者は、西尾克三郎氏なので、ほかの写真を探しようが無い。仕方なく、モハとクハ、クロハで変えることにした。
 割りピンは、KSの0.4X0.15の洋白帯で作ることにした。ためしに1台つけてみた。何しろ1台に12本必要。
Waripin02 
 雨どいに使う0.8∮線に巻きつけて、根元をきつくつまむと出来あがり。コツとしては、最後に割りピンの根元を線に押し付けるようにするといい形に出来る。
Waripin03
 とりあえず、12本出来た。ただし取り付けるときに1本飛ばしてしまったので、13本作った。それを、妻板に嵌めて、0.8∮線を雨どいの長さに切って、ハンダ付けした。
 Tatedoituke03
やっぱり、ジョウゴがあまり良くないね。困ったな。

ブルーリボン賞

 鉄道友の会のブルーリボン賞が、京成スカイライナーに決まって、先日授賞式があった。その後、スカイライナーの車両には、記念のステッカーが貼られている。期間限定らしいので、撮影に行った。まずは、堀切菖蒲園。ここは編成が綺麗に入る。確か、試運転の時も、ここで撮った筈だ。

Blskyliner02
 ブルーリボンと言うより、ヒゲが貼ってあるみたいだ。続いて、千住大橋にも行ってみた。
Blskyliner01
 ついでに、車体横に貼ってあるステッカーも撮っておきたいので、京成上野に行ってみた。スカイライナーのロゴと並べて撮りたかったが、階段脇の狭いところだったので、日暮里に戻り、ホームで撮影した。
Blskyliner03
 次の電車に乗るお客が、結構いたので、真横からは撮れず、カメラを構えたら、そこのかばんの持ち主に、真ん前に立たれてしまった。因みに、こちら側のホームは、この後の普通特急、成田空港行を待っているお客。でかいスーツケースを持った人が一杯いた。特急料金払いたくないのね。

2011年11月23日 (水)

前面雨どいの続き。

 昨日に続き、42系の前面雨どいのハンダ付けをした。あけてみたら、クロハ59の3両は、すでに取り付けてあった。
 したがって、今日は、モハ43の4両とクハ58の3両で終わった。
42kei03
 全部で、13両。次は、前面の縦どいをつけるのだが、割りピンを作らなければならない。雨どい1本に3個。妻板に両側に付くので6本。13両26箇所なので、156本作るのか。
 計算ししなきゃ良かった。

冬支度。

 冬に備えて、熱帯系の植木を室内に取り込んだ。ベンジャミン、サボテン、一度だけ実をつけたパイナップルなど。111123winter 
 これが室内に入ると、結構な場所を取る。まだ、ハイビスカスが外に有るので、どこか場所を探さねば。
 ついでに、ストーブも出しておいた。今朝あたりは、都心でも10度以下だった。

2011年11月22日 (火)

しばらくぶりのハンダ付け

 今日、しばらくぶりに13両の原型モハ42系の組み立ての続きをした。
42amadoituke01  
約4ヶ月ぶりにハンダ付けである。この前、前面の雨どいを付けようとしたら、1mmくらい長いので、思い切って真ん中から切り離し短くした。全車13両分調整したところで忙しくなり、中断していたが、少し時間に余裕が出来たので、ためしにモハ42の3両に、ハンダ付けをしてみた。
42amadoituke03
 雨トイが、ロストワックスなので、肌が荒れていて、なお、切り離したところは少しつぶれているので、痕が目立つみたいだ、正面にヘッドライトが付くので、目立たなくなればと思っているのだが。
42amadoituke04
 ただ、寸法はちょうど良くなったので、無理なく取り付けられた。
42amadoituke02
 今日、付けたのは、モハ42の3両だけ、まだ、モハ43が4両、クハ58とクロハ59がそれぞれ3両づつある。あす、休みなので、1日頑張るか?

2011年11月21日 (月)

E6系一般公開

 11月19~20日に渡り、大宮新幹線ホームで、「こまち」置き換え用E6系の一般公開があった。別の用事が終わったあと大宮に行ったので、残念ながら、車内見物は出来なかったので、隣のホームで、回送出発まで見てきた。
E6omiya01

E6omiya02
 「はやぶさ」のE5系もそうだけど、先頭車は車体の半分が「鼻」のようなデザインになっている。時速300キロで、トンネルの衝撃音をなくすためとはいえ、何かスペースが無駄な様にも見えるのは、私だけだろうか?

2011年11月19日 (土)

「日本海」廃止。

 来春、JR西日本の寝台特急「日本海」が廃止になることが決定した。最盛期2往復で、青函トンネル開通後は、函館まで1往復あった、相次ぐ寝台特急の廃止で、現在、青森~大阪間1往復となってしまった。
Nihonkaihirosaki03
 この写真は、昨年、函館に旅行に行ったときに、弘前で撮影したもの、このときは、途中の豪雨で1時間ほど遅れてきた。
 廃止の理由は、片道15時間掛かるので、飛行機に客を取られての利用客の減少と、車両の老朽化によるものといわれている。確かに格安航空機の登場で、数千円で、飛ばれたら、陳腐な設備の寝台車に2万円近い金額を払う気はしない。普通の旅行者は目的地で何をするかで、列車の旅など途中のプロセスを楽しもうと言う人は少ないかもしれない。残念と思っているのは、マニアだけなのかもしれないな。

2011年11月18日 (金)

反省会で甲府へ。

 11月15~16日に、鉄道模型ショウの反省会が甲府であったので、行って来た。
Kaiji10301
 甲府には、新宿10時30分発のかいじ103号で行くことにした。私がこの列車に乗ると言うことで、5人が同じ号車に、そのほかほかの号車、自由席などを含め9人が一緒の列車で行ったことになる。当日御茶ノ水~四谷間で線路内人立ち入りで、遅れがでて、新宿5分遅れで発車。その後も遅れが回復するでも無く、甲府に12分遅れで到着となった。結局、駅周辺で昼食をすることが出来ず、そのまま、会議、宿泊の行われるホテルに直行となった。

 本日の宿泊場所は、甲府湯村温泉の常磐ホテルである。
Tokiwahotel01 
 入り口を入ると、まず綺麗に整った中庭が目を引く。

Tokiwahotel02
 甲府では、格の高いホテルで、ちょうど、我らが宿泊する前日に、皇太子殿下が宿泊されたそうである。
 Tokiwahotel03
 ティーラウンジから庭を眺めつつ、昼食としてトーストセットを頂く。その後は、会議室に移り、反省会、終了後、慰労会を行った。
 宴会場で食事。
Enkai01
Enkai02
Enkai03
 こんな感じで、慰労会。2次会などをして、この夜は泊まりである。

 翌朝は、天気もよく、部屋の窓から富士山を眺めることが出来た。

Mtfuji
 朝食後、に解散になり、甲府に来るとこのところ、帰りは、勝沼のぶどうの丘によることにしている。時期的にはワインの新酒が並ぶ頃なので、土産にしようと思う。
甲府から、勝沼ぶどう郷までは、普通電車で行くわけだが、115系もそろそろ終焉迫る情報が出ている。
115koufu
 来た電車は、長野色の115系6連1番線の折り返しだったので、東京方面行きのホームに居たら乗れなかったかもしれなかった。発車番線はちゃんと確認しとくものである。
 甲府から25分で、勝沼ぶどう郷に到着ちょうど東京から来ると、甲府盆地の入り口にある駅だ。
Katunumabudoukyou  改札を出る。
Katunumabudoukyou02 
  駅の目の前にはブドウ畑が広がり、その向こうにぶどうの丘が見える。
Budounooka01
 直線距離にしたらそんなに遠くはないが、何しろ見ての通りまっすぐ道がある訳ではないし、駅から谷に下りて、丘に登らなければならないので、ちょっとしたハイキング並みである。とにかく、駅から案内板にしたがって行って見る。途中は、収穫を終えたブドウ畑、時折実をたわわにつけた柿や庭の花梨、紅葉した楓などが目に付く。徒歩で10~15分くらいで、ぶどうの丘に到着。ここでは、地下にワイン蔵があり、試飲をしながら選ぶことが出来る。Winserra01
Winserra02
 地元勝沼の大小のワインメーカーのたくさんの種類が並べられている。今日は、贈答用と自宅用に新酒の巨峰ロゼと贈答用には、白ワインを組み合わせてみた。
 用が済んだところで、時間を見ると、昨日、かいじで通った時間になっていた。来る時に猿橋でコンテナ車を山梨市で石油列車とすれ違っていたので、駅に戻ってその貨物列車を待つことにした。
 Homeato01
Ekimeihyou
Homeato02
 線路の下には、スイッチバック時代のホームと解説板、ホーム上には駅名票が建っていた。昔、甲斐大和は、初鹿野だったことが分かる。
 ホームに上がり甲府寄りで桜の紅葉をバックに列車を待つことにした。入場は、甲府からスイカが使えるようになっていたが、ここは簡易端末だった。
115takaoyuki01
普通高尾行115長野色6連
Superazusa スーパーあずさ
Eh2008 
2080レEH200-8 石油空返
Eh20010
  85レEH200-10 コンテナ。残念ながら、下りはモロの逆光。
 EH200は、あまり好きな形ではないので、イマイチ。EF64の頃にもっと撮っておきたかった。
115takaoyuki02
 普通高尾行。この電車で帰ることにした。昔のようにこのまま新宿まで言ってくれればいいのだが・・・。そう思いつつも乗車。途中、大月でスカ色の115が留置されていた。
Otuki01
そのまま終点高尾まで。
115takao
 高尾の留置線に、 なぜか勝田の485ドルフィンがとまっていた。団体ででも来たのだろうか?
485katuta
 高尾で、昼食に天ぷらそばを食べて、特別快速233系に乗り換える。(実際に乗ったのはこの電車ではないが)
233takao
 高尾から、約1時間で、東京駅に到着。折り返しは青梅行きになっていた。
233tokyo
 このあとは、山手に乗り換えて、下車駅に、勝沼からのスイカで出ようとしたら、残額不足でガチャン!簡易改札機は、オートチャージしないのであった。
 とりあえず、2日間の反省会の小旅行であった。
Kyohoroze02 
おみやげ。池田ワイナリー 巨峰ロゼ 2011年産。そういえば、ボージョレーヌーボーだったね。

2011年11月 5日 (土)

晩酌!

 休み前の晩になると、飲んで寝ることにしている。今日は、缶ビール1個に、2~3日前に昼を買いに行った際に買っておいたスモークチーズをつまみにした。今日はあまり深酒をすると、明日、法事なので・・・。(*´ェ`*)
Beercheese 
 外にでているか、誰かのお呼びが無い限り、たいていはウチ飲みで済ましてしまう。私のように、家仕事だと、わざわざ一人で外にのみに出るのも面倒だし、そんなに外飲みしたいという気も無いので、この程度で済ましている。ただ、目を離していると、つまみが減っている!その証拠が、右上の方に見える。「あと、2年したら付き合ってやる」といっているヤツだが、別に付き合わなくてもいいぞ!
 そうなると、自分で勝手にやりそうな気がする・・・。

« 2011年9月 | トップページ | 2011年12月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31