造形村 DD54(2)
造形村DD54の、手すりをつける。先日は、穴が車体内部に貫通していないのが分かり、穴をあけることにした。
添付の手すりは、太さを測ってみると、0.4∮線のようなので、ちょっと太い感じがするが、(本当なら、0.3∮位にしたい)元の穴が0.4∮なので、細くすると、ゆるくなって落ち着かなくなってしまう恐れがある。残念だが、ここは添付の物を使うことにした。
とにかくピンバイスに0.4∮キリをつけて、手すり穴を貫通させた。
車体の内側の際まで穴が届いているので、ホンのちょっともみつければ、用意に開く。
場所によっては、すでに抜けているところもあった。一番注意したのが、前照灯ケース脇の4箇所で、キリを長くしないとピンバイスのチャックが当たって車体をキズにしてしまうのが少し心配。ただ、あまりキリを長くすると、折れるのも怖い。
車体、前面、屋根を含めると結構な数がある。とにかくひとつづつあけていくしかない。最後に車体の内側から、全部開いていることを確認した。
後は、付ける前に穴のバリを取り除いて、手すりを嵌めていくことになる。その前に、テールライトのレンズと、前面ガラスは、はずしておいた方がいいかな?
« 造形村DD54 | トップページ | 造形村DD54(3) »
「趣味」カテゴリの記事
- けんかつ「さいたま鉄道フェアー」(2012.11.26)
- 山形運転会(その2)(2012.04.26)
- 山形運転会(その1)(2012.04.25)
- 造形村DD54(3)(2012.04.16)
- 造形村 DD54(2)(2012.04.13)
「模型」カテゴリの記事
- 3年ぶりのトレインフェスタ(2) (2022.05.28)
- 3年ぶりのトレインフェスタ。(1)(2022.05.26)
- けんかつ運転会。(2020.11.30)
- クモル145+クル144に、日光モデルのDT-21を付ける。(2020.11.11)
- T-Evolution クモヤ145に日光モデルのDT-21を付ける。(2020.11.08)
コメント