鉄道模型とアニメフィギュアー展 9月15日から
9月15日から、「鉄道模型とアニメフィギュアー展」も本番となったが、宣伝不足か場所が悪いのかお客さんがほとんど来ない。スタッフも手持ち無沙汰。売上げも無し状態。かつて無いお客の少なさに、頭を抱える副会長 I 氏。
こればかりはどうしようもなく、ただ初日の時間がたつばかり。夜7時の閉館までの来場者はとてもいえない人数。明日、あさっての(16日、17日)の連休に賭ける。
ところで、この日、設営から手伝ってもらった福岡の S 氏は帰宅するので、宿泊のホテルで分かれることになった。彼は、米子から深夜バスで帰るとのこと。お疲れ様でした。
話は替わって、会場は午前10時からの開始なので、8時に米子のホテルを町の迎えの車で出発するのだが、13日の朝、同行の T 氏が駅で撮影した列車の写真を見せてくれた。朝EF64牽引の貨物列車が2本来るが、出発時間の関係で7時10分米子駅通過の3089レが撮れそうだ。泊まっているホテルから駅まで4~5分の距離だった。そこで、15日朝6時に起きて食事の時間まで、駅テツをしてみた。
まず、6時24分発の「やくも4号」から。
後ろはパノラマグリーン車。 このあたりも冬は結構雪が降るのだろうか、DE15が2輌留置してあった。
境港線用の気動車、ねずみ男と、ねこ娘。
普通列車に使用されていた、山陰ジオパークのラッピング車キハ126。
7時00分発山陰線「スーパーまつかぜ」鳥取行き キハ187。
切妻で、モノクラスだし、先頭も特急とは言いがたいデザインである。
この後、3089レが通過。牽引機はEF641003だった。 これを撮影して、ホテルに戻り、朝食をして会場に向けて出発したが、同行のメンバーの中に鉄分旺盛のメンバーが居り、たっての希望で、急遽サンライズ出雲の撮影をすることになった。場所は、ネットで見たという、会場下の伯耆溝口ー江尾間。
最初は、普通電車の米子行き。115系の2連だがクモハ114はぺったんこの切り妻に運転台をつけただけのような1100番台。 いかにも情けない顔つき。
続いて、交換でやってきた上り「やくも8号」岡山行き。 そして、お待ちかね「サンライズ 出雲」
という訳で、行きがけのお駄賃。これを撮影後、みんなで会場に向った。
« 鉄道模型とアニメフィギュア展開会式。 9月14日 | トップページ | 鉄道模型とアニメフィギュアー展 9月16~17日(完結編) »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 荷物の帰還(2012.09.28)
- 鉄道模型とアニメフィギュアー展 9月16~17日(完結編)(2012.09.26)
- 鉄道模型とアニメフィギュアー展 9月15日から(2012.09.25)
- 鉄道模型とアニメフィギュア展開会式。 9月14日(2012.09.23)
- 米子出張 9月12日Part2~13日(2012.09.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 貸切団体 忘年会列車 伊豆の冬 (2024.12.18)
- 新津から柏崎へ。柏崎トレインアトラクション。(続き)(2024.06.19)
- 今年のゴールデンウィーク(続き)(2024.05.11)
- 今年のゴールデンウィーク。(2024.05.11)
- 明日から岡山へ。(2013.08.14)
「仕事」カテゴリの記事
- ご来場有難うございました。(2023.10.15)
- 古い機械の修理。(2018.02.27)
- 塗料の新色を発売します。(2018.02.14)
- 今日の成果。(2016.11.21)
- 鉄模連総会(2016.02.04)
« 鉄道模型とアニメフィギュア展開会式。 9月14日 | トップページ | 鉄道模型とアニメフィギュアー展 9月16~17日(完結編) »
コメント