荷物の帰還
さる9月14日から23日まで、鳥取の伯耆溝口で開催された、「鉄道模型とアニメフィギャー展in鬼ミュージアム・鬼の館」に送っていた荷物が、鉄模連の倉庫に帰還した。帰りに、「サンライズ出雲」のシングルデラックス(A個室)で帰ってきたお陰もあって、片付けに行かないわけには行かないので、倉庫に行って荷卸をしてきた。
12時35分、出たときと同じ様に、コンテナを2個載せたトラックがやってきた。行きと逆に、米子から伯備線を通り西岡山で山陽線の列車に積み替えて、東海道線、武蔵野線を通って、越谷から戻ってきた。
トラックのドライバーが「どちらを先に開けますか?」と聞かれたが、私たちがつめたわけでは無いので、どちらに何が入っているか分からない。出来れば5インチの車両が入っているほうが良いと思っていたが、とりあえず、後ろに乗っているほうを開けてもらったところ大当たりだった。 倉庫にあるフォークリフトで、まず足場を作り折りコンをパレットの上に積み上げて下ろす。次に、テレビ2台、写真額 レイアウトのストラクチュアーなどの小物類を下ろす。
続いてレイアウトボードなどの大物をパレットに積みながら順に下ろす。
最後は、5インチの車両、Nゲージのレイアウトなどの重量物をフォークリフトで下ろし、一個目終了。
次に、販売用商品の入っているほうのコンテナを開けてもらう。品物が少し減ったので、隙ができ、運んでくる時の振動で荷崩れしていた。
もう一方の扉の方には荷物がよりかかっているので、片側を空けて、崩れている荷物を下ろす。
だいぶ下ろしたが、まだ片側の寄り掛っている荷物に届かないのでもう少しこのまま下ろす。私は写真を撮っているだけで何もしていない訳ではありません。ちゃんと働いている。(矢印が私)
いくらか下ろしたところで、反対側の扉も開けて下ろす。
販売品の段ボール箱のほか、折りコン運転席の椅子なども入っているので、フォークリフトでパレットをコンテナに横付けし、片端からどんどん下ろしていく。
残るは、レイアウトのボード、5インチのレール他重量物。ホークリフトで、パレットを荷台に揚げ、積んだまま、保管できるようにして倉庫に運ぶ。
こちらのコンテナもすべて荷下ろし終了。
扉を閉めて、終わり。
おおよそ、1時間40分でコンテナからの荷下ろしはすべて完了した。荷受表にサインをして。コンテナは、越谷ターミナルに帰っていった。
この後、倉庫内の下ろした荷物を整理して、17時50分、私たちも帰宅した。おつでした。
最近のコメント