フォト
無料ブログはココログ

zard

« タ300を組む(その9) | トップページ | 鉄模連「ショウ反省会」 »

2012年11月18日 (日)

タ300を組む(その10)

 今日は、部屋の掃除でもしてから、作業に入ろうと思っていたら、コンテツが、PCのACアダプターを忘れたというので、文化祭最中の学校まで届けに行ったりしたので、作業が遅れた。今日中に間に合うか、心配だったが、何とか間に合った。
 その作業、台車受けを新規に作ること。形としてはこんな感じの物を作る。
Sunpoudu01
 これを、黒、9∮のデルリンの丸棒から、削りだす。
9pom まず、この丸棒から、6mmの長さの物を切る。2個しか要らないが、失敗したりした時のために10個くらい切っておく。
Pomkakou01  これを、両端を仕上げ、4.8mm+0.5mm=5.3mmに仕上げる。
Pomkakou02  測定。ほぼ、正確。(この場合、0.1mmはそれほど、寸法に影響ない)
Pomkakou03  これを、床板にあけた4mmの穴に引っかかるように、段に削る。
Pomkakou04  センターピンの通る穴は、精度を考えると、バイトで開けたいところだが、長さが長いので、ためしに 2.1∮のドリルで開けたらそれほど曲がった様子がないので、この方法にした。
出来上がり。あれ、11個ある。?
Pomkakou05  測定。厚みは 4.8mm。
Pomkakou06  段の直径は、4.0∮。
Pomkakou07  後は、正面の6mmを残して、面取りをする。(ここはそれほど厳密にする必要はない)
Pomkakou08  完成品。
Pomkakou09  早速、組み立ててみる。取り付けには、うちの金属床板用センターピンに使っている10∮のファイバーワッシャーを使い、上から、2∮のナットで止める方式にした。
Newdaisyauke01  センターピンは、TR-41の中心穴が 3∮なので、エンドウのセンターピン(長)を使う。これは、以前、115系の台車を、うちのに交換した時の「発生品」
 上から見た、取り付け状態。
Daisyatorituke01  下から見たところ。
Daisyatorituke02  車体も乗せてみた。
Daisyatorituke03  この後、文化祭の出し物を取りに行き、帰ってきてから、ケーディNo8を付けてみて、他の貨車との高さを見てみた。
 前側。
Renketuf01 次いで、後ろ側。
Renketur01  共にぴったりの高さになった。(ということは、アダチとうちのTR-41はボールスターの高さが同じなんだ)
 残るは、ブレーキ関係のパーツをつければ、後は、塗装すれば、良いだけになる。いよいよゴールが見えてきた。 でも、今週いろいろ用事が有るんだっけなー。      続く。 

« タ300を組む(その9) | トップページ | 鉄模連「ショウ反省会」 »

模型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タ300を組む(その10):

« タ300を組む(その9) | トップページ | 鉄模連「ショウ反省会」 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31