フォト
無料ブログはココログ

zard

« けんかつ「さいたま鉄道フェアー」 | トップページ | タ300を組む(その12) »

2012年11月28日 (水)

タ300を組む(その11)

 けんかつ運転会から、ブログの更新がなかったので、タ300の緊張が途切れたか、と思われた方も居られるだろう。そうではなくて、床下の寂しいところを何とかしようと思っていた。
Yukasitakakou01 設計上は、これにエコーの№658 KC型テコ付ブレーキシリンダーを2個つけて完成なのだが、床中央にフレームらしきものをつけようと思う。
Anguru01 実物は、チャンネル材だが、正確な図面があるわけでもないので、とにかく「ナンチャッテフレーム」を、 KSモデルの3X3アングルを貼り付けて、それらしく見えるようにする。
Anguru02  長さを、台車受け間の58mmに2本切って、そこになるほうを座りよくヤスリ掛けしておき、幅、6mmになるように床板に貼る。
Yukasitakakou02 Yukasitakakou03  切ったアングルを置いて、ブレーキシリンダーも置いて、感じを見る。これをハンダ付けする。
Yukasitakakou04  台車受けを乗せてみて、フレームと干渉しないかを確認。続いて、端梁に、エコーのエアホースをつけた。
 Airhouse02_2  次は、手ブレーキのロッドをつける。
Brakerod01  エッチング板についている、ハンドブレーキのロッド。あまりにもペナペナで情けないので、作り替える。第一真ん中の部分は、鎖じゃなくて棒だし。
 で、1.0x0.3の帯で、ロッド受けを作り、台枠に付ける。
Roduke01 Roduke02  ブレーキシリンダーからのブレーキロッドも、最初は、ブレーキシリンダーのテコと台車受けに、0.5∮の穴を開けて差し込むつもりでいたが、塗装中に折れても困るので、廃材から、ロッド受けを作った。
Roduke03  これらをハンダ付けして、0.5∮洋白線から、ハンドブレーキのロッドを作った。
Breakerod02  今日は、ここまで。次は、ブレーキシリンダーをつけて、ブレーキロッドと、配管をする。これが出来れば、塗装にいけるはず。                       続く。

« けんかつ「さいたま鉄道フェアー」 | トップページ | タ300を組む(その12) »

模型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タ300を組む(その11):

« けんかつ「さいたま鉄道フェアー」 | トップページ | タ300を組む(その12) »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31