フォト
無料ブログはココログ

zard

« タ300を組む(その7) | トップページ | タ300を組む(その9) »

2012年11月16日 (金)

タ300を組む(その8)

 昨日は、台枠のやり直しで、ほとんど足踏み状態の進行だった。今日は、台車受けの方に移る。使用する台車は、TR-41。説明書では、アダチの製品を指定してあるが、やっぱりうちのを使いたい。(だって売るほどあるし)
Tr41  そこで、アダチの製品と、うちのを交換した時に、高さがどのくらい違うかを、把握しておかなければならない。とにかくキットの台車受けを仮に付けてみて、カプラーの位置を確認してみる。
Daisyauke02  これで、レールの上に台車を乗せ、車体を載せてみる。ついでに、手元にあったKATOのワム90000も並べてみた。
Syakoukakunin01  大体いけそう。ついでに、「ものさし」で計ってみると、大体10mm~11mm位になりそう。
Syakoukakunin02  しかし、どうも台車受けが貧弱なので、気になる。そこで、思い切って作り替えることにした。普通の電車などに使っている、センターピンを床上に通し、心皿を作って止めるようにする。
 まず、床の板圧が薄いので、加工中にゆがまないように補強板を貼った。
Daisyauke03  0.3t板で15mm角に切ったものを、ちょうどキットの台車受けを嵌めるスリットが隠れるように貼る。
Daisyauke04  なるべく、板全体に半田が回るように、たっぷり流しておく。
Daisyauke05  これに、心皿を固定するための穴を開ける。このキットでは、4mmの穴を開けて、そこに入るように心皿を作ることにしよう。
 加工後、
Daisyauke06  床の下側から。
Daisyauke07  今日は、ここまで。                              続く。

« タ300を組む(その7) | トップページ | タ300を組む(その9) »

模型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タ300を組む(その8):

« タ300を組む(その7) | トップページ | タ300を組む(その9) »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31