オハフ45妻板。
オハフ45の妻板工作を進めました。 後方監視窓の窓枠を仕上げましょう。0.4tの板でふさいだ窓を、窓枠になるように切り抜き、仕上げます。
続いて、貫通ドアーを付けるのですが、そのまま貼ったのでは、あまりにも平面すぎるので、枠を付けることにしました。さて、どのくらいにしたらいいのでしょう?資料から計算すると、妻面から1.5mm下がっているらしいですが、妻板が、0.3tなので、そこまで下げるには、1.2mm位下げる必要があります。でも、そんなに下げるとへこみすぎるようなので、0.8tの板からドアー枠を作ることにしました。 これを切り抜いて、仕上げたのがこれ。
開口部は、妻板の貫通路より左右0.5mm出るように作ってあります。天地は貫通路と同じ高さにしました。これを、妻板に貼り付けました。
表から見ると、こんな様子になります。
続いて、貫通ドアーを貼り付けました。なかなか位置出しができませんで、何度かやり直しした結果、ちょうどいいところに決まりました。
横から見た時の、貫通ドアーの深さは、こんな感じかなー。
ここまでパーツがついたら、ペナペナしていた妻板も、結構しっかりしてきました。
次は、反対側の妻板を加工します。
つづく
« 妻板の加工 | トップページ | オハフ45の工作。 »
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
« 妻板の加工 | トップページ | オハフ45の工作。 »
コメント