フォト
無料ブログはココログ

zard

« 急転直下! | トップページ | 妻板の加工 »

2013年1月19日 (土)

雲仙・西海プロジェクト始動。

 タイトルほど、大げさではありませんが、雲仙・西海プロジェクト用の車両の製作に着手しました。と言っても、ほとんどパーツを並べた程度です。
 まずは、スユ15から、オユ12にする方、車端のドアーを修正しなければなりません。Jyoummuindoor01_3 オユ12の乗務員ドアーは、隣に並べたTOMXのオユ10と同じように幅10mmで上部が直角になっているので、同じように修正します。車端部から90mmドア幅を含めて、1/80で、11,3のところでケガキ線を付けておきます。Jyoummuindoor02 いろいろ寸法を当たってみましたが、キットの寸法が、実物の寸法と違っているところがあるようでした。細かいことを言い出したら、板から切り抜かないとできないので、寸法差は我慢することにしました。さっそく幅を広げたいところですが、交換するドアーが手元になかったので、ドアーを調達してからにします。
 次に、谷川のキットから、オハフ45を作ります。
 妻板などのパーツを出してみました。Suhafu42parts01 妻板前後、貫通ドアーと客室ドアー、キャンバス止めを取り出してみました。オハフ45にするので、客ドアーはプレスのないドアーに換えるつもりです。鋼板屋根なので、キャンバス止めは不要。貫通ドアーは、キットの窓が少しばかり小さい感じがしますので、交換します。交換するドアーはフェニックス(今はフジモデルブランドになっている)のものにします。Kantudoor01 この貫通ドアーは、前述のオユ12にも使います。
 さっそく妻板の加工に入ります。まずは後部妻板にテールライトの穴をあけます。テールライトのパーツは、エコーの客車用テールライト(一般型)です。Telelight01 車体に入る部分が2.0∮なので、同じ大きさの穴をあけます。一緒に、前部妻板の方も同じように2.0∮のドリルでさらっておきます。Ohafu45tsumaita01 さらに、前部妻板の後方監視窓がプレス表現なので、車体と同じように窓枠を別張りにしたいので、枠部分をやすりで削って仕上げておきました。Ohafu45tsumaita02 さて、オユ12の方も、同じテールライトを付けるつもりですが、空いている穴が2.4∮なので、止まりません。Oyu12tumaita01 エコーのパーツを付けるには、穴を小さくしなければなりません。どうしましょうか…。
 というところで、今日のところは終了。

« 急転直下! | トップページ | 妻板の加工 »

模型」カテゴリの記事

コメント

頑張って~! これで今年のMBLは大丈夫ですね。

 そう、うまくいくでしょうか?土壇場までわかりません。なにしろ、タスクをこなすことを目標に、進めていますので・・・。
 とにかく、クモユニが5月の静岡。客車が10月の合同運転会までが目標です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雲仙・西海プロジェクト始動。:

« 急転直下! | トップページ | 妻板の加工 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31