フォト
無料ブログはココログ

zard

« 多忙の日々 | トップページ | 前面の取り付け。 »

2013年2月20日 (水)

工作再開(クモユニ82)

 仕事が詰まっていて、2週間工作のブランクが空いてしまいました。すでに2月も終盤になってしまったので、客車よりも先に完成させなければならない、クモニ83とクモユニ82の方を進めることにしました。
 車内の構成は、結局のところ決まらずじまいに終わってしまったので、先に構体を完成させることにしましょう。車体に前面を取り付けるのですが、その前にジャンパー栓受けを付けておかなければなりません。いろいろ本を見てみると、上り向き、すなわち新宿方に、栓受けがついているようですが、クモニの方には有りません。いろいろ資料を探して、確認したいと思いますが…。Pictorial01 望みの物がなかなか出てきません。本もこれだけあると、探し出すのも一苦労。で、1冊探し出したものの、あまり役に立つ写真はありませんでした。Nimoturessyatokusyu01 クモユニの方には、栓受けの付いている写真があったものの、やっぱりクモニの方にはない、ということで、クモユニ82の3~4位側の前面に栓受けを付けることにしました。Janpercupler01 パーツは、エコーの№601挽物のジャンパー栓を付けます。なんと時代遅れな…。でも、使いようによっては、結構、見栄えが良くなるので、結構便利に使っています。
 まず、位置決めをします。大体テールライトと横並びになっているようなので、下から3.8mm、一個目は端から7.8mmもう一個はそこから2.6mmにしました。Janpercupler05 この位置に、1∮の穴をあけて、ジャンパー栓を乗せて位置関係を確認しました。Janpercupler04 これでいきなりハンダ付けするわけではありません。ここから秘策があります。この後、1.8∮のドリルで穴を広げてやります。さらに、精密丸ヤスリで穴を広げていきますが、ジャンパー栓受けのふたが閉まっている様子を表現するので、穴を斜めに仕上げます。Janpercupler06 こんな感じになったところで、ジャンパー栓を入れて合わせてみます。Janpercupler07
Janpercupler08_2 ジャンパー栓は、付ける前に蓋のヒンジの部分を、少し短く削っておくと見た目が良くなります。Janpercupler09 左が加工前、右が加工後のジャンパー。実際、こんな感じに見えます。これを、左右の角度やジャンパー栓の向きに注意してハンダ付けしました。Kumoyuni82zenmen01_2 これで、クモユニ82の前面の1~2位側と、3~4位側の区別ができました。
 いよいよ、次は、車体に取り付けをすることにしましょう。

« 多忙の日々 | トップページ | 前面の取り付け。 »

模型」カテゴリの記事

コメント

 クモニ83の上り方(トイレのある方)も栓受けは付いていますよ。国鉄電車ガイドブックにも写真が載っています。
 私も写真は撮っているので、発掘して確認してみます。

モハメドペーパー様
 コメント、ありがとうございます。
 いろいろ調べていますが、クモニ83816については、ジャンパーカプラーを運転台収納にしたらしく、晩年の昭和50年代になるとなくなっているようです。そのため、クモユニ82の方もカプラー自体が収納されていない姿にしましたが、いまだに詳細は不明です。
 地元にお住まいなので、いろいろ資料があると思いますので、詳細が分かりましたら、ご教授いただけると幸いです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 工作再開(クモユニ82):

« 多忙の日々 | トップページ | 前面の取り付け。 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31