紆余曲折。(クモユニ82+クモニ83)
今日の工作は、車体アングルを取り付ける予定でした。
まず、アングルに、運転台仕切りやライトユニットなどを取り付けるための、ネジ穴を開けておくことにしました。 これによって、完成後、仕切り版などを付ける際に、利用することにしますが、車体に付けてからでは、開けにくいところなので、使う使わないにかかわらず、1.6∮の穴を開けました。
さらに、車号をそれぞれのアングルに刻印しておきました。 車号も決まったところで、さっそくアングルを取り付けようとした訳ですが、車体にはめてみて、先に乗務員ドアーの手すりを先に付けとかなくては、あとからとても工作しにくくなることに気づきました。
そこで、さっそくドアー手すりの取り付けに移りました。まずドアーを貼っただけだったので、手すりの穴あけをしないとなりません。 0.3∮のドリルで、穴を開けていきます。数が一か所のドアーで、6個ありますから、2両で10か所、60個あける必要があります。ピンバイスであけるには、相当拷問のような作業ですね。
あけた後に、0.3∮の黄銅線を曲げて差し込んでいくのですが、数が多いので、簡単な治具を使って曲げていきます。(それでもうまく長さが揃わなかった) 手すりは、車体の外板と面一になるようになります。
ドアーハンドル側は、乗務員が手をはさまないように、ドアーハンドルの部分が2本にわかれています。
全部、入れるとこうなります。 これで、ハンダ付けをしてしまえば良かったのですが、残念ながら、時間切れ。ハンダ付けは、またあしたの作業になりました。ついでに、荷物ドアーの取っても付けておきました。
« 想定外。(アングル取付) | トップページ | 手すりのハンダ付け(クモユニ82+クモニ83) »
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
頑張りますね~! 頭が下がります。
投稿: OER3001 | 2013年2月26日 (火) 00時17分
時間にしたら、1.5時間くらいしか作業をしていませんが、毎日の積み重ねが、肝心と思います。
投稿: 工房5丁目 | 2013年2月27日 (水) 00時50分