フォト
無料ブログはココログ

zard

« 妻板に、胴受けの欠き取を。 | トップページ | 荷物ドアーの水抜き(続き) »

2013年2月 2日 (土)

荷物ドアーの水抜き。

 オハフ45とオハ46の方が若干先行していますが、オユ12の方も進めなければなりません。しかし、先に行くには荷物ドアーの水抜きをあける必要が出てきました。Nimotudoor01
 オユ12は、出来た当座は、水抜きの穴がドアーに空いていなかったようですが、晩年の写真は、開けられているようです。いつごろから?全部、それとも一部?そのあたりはよくわかりません。とにかく晩年の写真には空いているので、こちらもあけることにしました。Nimotudoor02 裏側からハイトゲージで下から1.5mmに筋を引き、両端から1.5mmのところへスリットのエンドの位置をケガキます。これを、彫刻機であけるのですが、このまま締め付けるとドアーがへこんでしまうので、スペーサーを入れて締め付ける訳です。
 以前クモニ83の荷物ドアーの取り付けの時に作った桐板の治具が使えるかと思ったのですが、高さが高く彫刻機の当て板にうまくつけられません。そこで、3tベークライト板から、スペーサーを作りました。Nimotudoor03 これなら、機械の当て板に付きそうですし、硬いので、つぶれる心配もありません。これを写真のように荷物ドアーにはめます。Nimotudoor04 こんな具合に。Nimotudoor05 さて、これを機械にセットして、穴をあければいいのですが、機械をまわすと結構大きな音が出るので、明日の昼間に作業をすることにしました。
 そこで、残った時間で、オハフ45とオユ12の妻板の手すりを付けましょう。手すりは0.3∮の線を曲げて作りました。Ohafu45tsumaita09 オユ12も一緒に付けました。Oyu12tumaita02 ハンダ付けします。高さを一定にそろえるため、1.0X0.4の帯を差し込んでハンダ付けします。Tumaitatesurtioyu12 手すりのハンダ付けが、全部終わったら、最後にテールライトケースも付けてしまいましょう。Ohahu45oyu12tumaita01 これで、塗装前に幌釣りを接着して、塗装後に、渡り板と幌を付ければ良い筈です。
 では、次からは、車体の組み立てに移ります。その前に、客ドアーを探して来ないと…。

« 妻板に、胴受けの欠き取を。 | トップページ | 荷物ドアーの水抜き(続き) »

模型」カテゴリの記事

コメント

オユの荷物扉水抜き穴は、私は省略して組みましたが、これが表現されていると実感的で良いですね。

こういう加工に彫刻機は便利ですね。

 平機関区様
 そうなんですよ。
 この方法は、うちのおっさんが考案した方法で、彼が作ったオユ10が最初です。現在休止している、クモニ83もこの方法で抜いています。
 ただし、金型の仕事が入っていると、途中で外せないので、空いている時を見計らってやらなければならないので、予定が詰まっていると困ります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荷物ドアーの水抜き。:

« 妻板に、胴受けの欠き取を。 | トップページ | 荷物ドアーの水抜き(続き) »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31