フォト
無料ブログはココログ

zard

« 遅れを取り戻せ。 | トップページ | 鉄模連会議 »

2013年3月 4日 (月)

床板新調。

 今日3月3日は、桃の節句。おひな様、耳の日だそうです。そこで、3時のお茶の時間は、これを食べましょう。Sakuramochi01 

 さて、クモユニ82とクモニ83の方は、アングルを付けたので、床板を合わせなければなりません。KSモデルの床板は、ドアーを貼って裏が出っ張る分を狭くしてできていますので、真ん中に客ドアーのない車だと幅が足りません。Yukaitakit01_2 車体と床板の間に隙間が空かないようにするためには、床板を新調するしかありません。
 まずは0.8tの真鍮板を、34mm幅にシャーリングで切ります。さらに車体長に合わせて243mmに切ったものを床板にします。Yukaitasinchou01
 床板取り付けアングルを1.5mmにしたために、床板にドアーの切り込みを付けなくて済みました。Yukaitasinchou03 さらに、床の中心線をハイトゲージでケガキます。そして、今日は止めねじの穴を開けておきます。位置を測って、床板をはめてから、車体に付けた状態でネジ穴の位置をケガキます。まず、ネジ穴の位置を測ります。測ったものを図に書いてメモしておきます。Yukaitatomeanaake01 図に対して、床板が反対に置いてあるのは、別に深い意味があるわけが有るのではありません。作図の時に、だだ、1位側の向きを間違えただけです。(こーゆーことはしないこと!)
 位置を出したら、とりあえず車体のネジの位置がずれていないか、確認しましょう。ケガキを確認して、ボール盤で、2.1∮の穴を開けます。空いたところで、床板を車体にはめてみます。Yukaitatomeanaake02 ちゃんとネジが入るか、アングルの取り付けに使った2.0∮ネジを締めてみましょう。入らないところは、無理せず、ずれ方向に目印を付けて、精密丸ヤスリで修正します。Yukaitakaridome02_2
 修正後、アングルのネジ穴が、ちゃんと見えれば、OKです。見えないときは、見えるように位置を合わせます。こんな具合。Yukaitakaridome03 これで、ねじ止めします。全部が無理なく入れば、完成です。Yukaitakaridome01
Yukaitakaridome04 次は、台車、カプラー床下機器取り付け板などの加工をします。が、きょうはここまで。

« 遅れを取り戻せ。 | トップページ | 鉄模連会議 »

模型」カテゴリの記事

コメント

先生、作り方をありがとうございます。

ご参考になれば幸いです。
毎回、すぐ脇に、三脚据えて、写真撮りながらやっている甲斐があります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 床板新調。:

« 遅れを取り戻せ。 | トップページ | 鉄模連会議 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31