床下機器の取り付け(2)クモユニ82+クモニ83
床下機器の準備ができたので、取り付け板に、付けてみました。
取り付けは、最近はエポキシ系接着剤の、5分硬化のものを使っています。固まると硬さもあって、シンナーなどの溶剤に強く丈夫です。ただ、混ぜ合わせつ手間がちょっと面倒なのと、固まるまで、勝手に動いてしまうのを注意していないと、変な位置で固まってしまったりします。また、5分硬化って、これだけのパーツを付けるとすると、結構作業時間としては、忙しいのです。位置を直したりしているうちに、どんどん硬化が進んできます。
で、とりあえず、並べてみました。
上がクモユニ82、下がクモニ83です。よくわからないところがあるのですが、とにかく同じように機器がついているみたいですね。 電気側。上のクモユニ82と、下のクモニ83では、いろいろ写真を見たところ、遮断機のヨロイが違っているようです。
こちらは、空気側。元空気ダメの後ろ側に、ブレーキ弁装置が付きます。カバーを作らなければならないので、その部分は、今のところあけてあります。その奥に付加空気ダメがつくらしいのですが、弁装置に干渉してはまずいので、弁装置ができてから付ける予定です。また、ブレーキシリンダーに付いている弁装置は、取って置きました。
さて、残ったブレーキ弁装置箱は、どうやって作ろうか。検討中! つづく
« スイッチの穴あけ。クモユニ82+クモニ83 | トップページ | GWはじまる。 »
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
元の形式は同じだし、戦前形ほど個体差もないはず。と割り切らないと先に進みませんね。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年4月28日 (日) 23時48分
いくら眺めても、これ以上はわかりません。実物もなくなってしまったことなので、この辺で手を打つことにします。
投稿: 工房5丁目 | 2013年4月29日 (月) 00時14分