インレタ貼りをしないと(その1)
来週に迫った、静岡トレインフェスタの用意。TOMIXの「カシオペア」のインレタ貼りをしないと、来週になると、持ち込みの車両の用意をしなければならないので、間に合わなくなりそうです。さっそく今日からインレタ貼りを始めました。 貼り付けるものは、車体表記のインレタと行き先表示器のステッカーです。まず、車体表記のインレタ貼りから。
まず最初に、基本セットのカハフ、スロネE26、スロネE27-100、スロネフE26から貼ります。「カシオペア」は、表記が1両ごとに違うのが多いので、間違えないように注意しなければなりません。まず、スロネフE26から始めましょう。
妻板には、所属区名、検査表記、形式、重量などの表記を貼ります。インレタのシートから、必要な部分を切り、セロテープに貼り付けさせて、位置決めをします。
使い切ったボールペンの先で、テープの上からこすり付けます。パニッシャーという専用の道具があるようですが、いまだ手元にありません、今度、探してみようと思っているのですが。
付いたと思われるようになったら、セロハンテープをはがします。 検査表記が少し浮き気味なので、インレタの保護紙で押えておきます。妻板が終わったら、ドアー脇の、寝台種別、禁煙表記などのインレタを貼りましょう。
とても付きにくいのが、ドアー脇のDコックと妻板のエンドマーク。こすり付けてもなかなか付きませんでした。(写真のは、まだついていません)
「カシオペア」は1編成しかないので、車号は貼り付け済みなので、作業の必要ありません。 普通より付けるものは少ないですが、それでも、基本セット4両で、2時間くらいかかりましたね。 残り、増結セット1と2はまた明日の作業にしました。
« そろそろ、こちらも・・・。 | トップページ | インレタ貼りをしないと(その2) »
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
>カシオペア」は1編成しかないので、車号は貼り付け済みなので、
だったらエンドの標記なんかも印刷してあれば良いのになぁ・・・
と横着な私は考えてしまいます (笑
>バーニシャー
私が買ったのは思いのほか先が太いです。
上画像の妻板のように直近に手スリモールドがある場合はシャープなボールペンの方が隅まで擦れると思います。
ボールペンとバーニシャーの違いは インクが出るか出ないか だけじゃないでしょうか・・・
インレタ作業は本当に面倒ですね。
残りもがんばって下さい。
投稿: brass_solder | 2013年5月12日 (日) 07時38分
簡単に貼れるのなら、いいのですが、くっつかない、曲がった、切れたなど一筋縄ではいかないところが面倒ですね。
いろいろな、番号、配置が必要ならば仕方がないですが、カシオペアは1編成しかないし、所属も尾久にしかいないのですから、印刷してしまった方が良かったと思います。
とにかく、やっとできました。
投稿: 工房5丁目 | 2013年5月13日 (月) 01時36分