フォト
無料ブログはココログ

zard

« きょうはゆっくり。 | トップページ | 東京貨物ターミナル公開。 »

2013年5月 5日 (日)

カプラー取り付け板の工作(2)(クモユニ82+クモニ83)

 午前中、気晴らしに根津まで散歩してきたので、午後は、昨日の続きのカプラー取り付け板に胴受けとジャンパー栓を付けました。Douuke01 用意したパーツは、エコーの胴受け(新型用)と、エンドウのジャンパー栓(新型電車 単)それにTc用 非常ブレーキ継電器。まず昨日床板に取り付けるようにした取り付け板に、胴受け、ジャンパー栓の付ける穴を開けましょう。これにパーツを挿して、ハンダ付けします。
 付けたものがこれ。Cuplertoritukeban06 当然のことながら、1-2位側と3-4位側では、ジャンパー栓の付く位置が反対です。間違えると元も子もないので、細心の注意をします。
 
 
  それから、ジャンパー栓を付けて分かったのですが、クモユニ82の栓受けがついているのに、ジャンパー栓が納まっていないのか、理由がわかりました。どうやら、併結する115系が冷房化されて、その時に合わせて、ジャンパー栓を取り換えたらしいです。
 さて、これにブレーキ管を付けなければ完成しません。これがまた、悩みの種になるようです。どうやって作ろう?

« きょうはゆっくり。 | トップページ | 東京貨物ターミナル公開。 »

模型」カテゴリの記事

コメント

ブレーキ管は面倒ですよね。
でも、これの有無で見栄えがだいぶ違うような気がします。

所定の寸法に真鍮線を曲げるのが大変ですが、治具を作ってみてはいかがでしょう?

 治具、必要ですよね。その、治具をどうやって作ろうか、1日悩んでいました。まだ、いまだにぼやけたイメージしか浮かびません。もう少し考えないといけませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カプラー取り付け板の工作(2)(クモユニ82+クモニ83):

« きょうはゆっくり。 | トップページ | 東京貨物ターミナル公開。 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31