再開。でも・・・。(クモユニ82+クモニ83)
さて、静岡グランシップトレインフェスタ2013も無事終了はしたのですが、片付けができず、帰ってきてそのままの状態です。とにかく、当日走らなかった車両は、そのまま棚やコンテナに収容し、走った車両は次回の運転会のために、車輪磨きなどのメンテナンスをしなければ。
とはいうものの、6月15日には、関東連合の運転会があり、「お題」を完成させないといけません。片付けは後廻しにして、(コラ!)そちらを進めないと。
そこで、最後に残っているブレーキ管を作る治具を作りました。お手本は、TOMIXのクハ155にしました。 おなじものを、4個作らなければならないので、治具を作ることにします。材料は0.8tと0.4tの黄銅板を0.8の方を12mm、0.4を11mmにシャーリングで切って、それを組み立てます。
0.4tを、0.8tの板ではさんでハンダで組み立てます。こんな感じに。
横から見ると1mm段差ができますので、ここに、0.4∮の線を入れる様にします。
ハンダ付けは、100wの電気ごてでは間に合わないので、焼きゴテをガストーチで加熱して付けます。
ハンダ付けをしたら、支えの帯を付けるための溝を切っておきます。あとで考えたら、片方でひっくり返せばよかったと思います。
切り込みを入れたり、やすり掛けをしたりして溝にバリが出ているので、ていねいに取り除いておきます。
これを治具に、空気管を作ります。切り込みの位置はそのまま曲げると、立ち上がりの曲げ寸法になるようにしました。
これで、果たして、うまくできますやら…。
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
すげ~!脱帽っす。
投稿: OER3001 | 2013年5月25日 (土) 07時29分
同じ物を2個以上作るなら、治具は欠かせません。面倒なようだけど、急がば回れですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年5月25日 (土) 23時51分
4つもあると、手曲げでは絶対に同じものはできません。かといって、今作った治具で間違いなくできるかはギモンです。具合が悪ければ、作りかえないとだめな時もあります。
常に、紆余曲折は避けられませんね。
投稿: 工房5丁目 | 2013年5月26日 (日) 01時34分