後片付けもしないと…。
トレインフェスタで走らせた車両も、いつまでも出しておくわけにもいかないので、時間を見ては、順に片づけをしないと、しょうがない。
仕事の都合で、作業台が使えないので、ハンダ付けもできない状態です。こんな時に片づけをしないと。
「カシオペア」は片付けたので、165系の2ユニットの車輪拭きをしましょう。クハ165とサロ165はそのまま車輪が取れますが、モハ164、クモハ165は裏ぶたを取ってからでないと車輪が取れません。双方とも一度台車を車体から外して台車枠を分解する必要があります。モハ164の方はねじ止めですが、クモハの方は、はめ込みなので、壊しそうで、分解するのが不安です。ま、とにかく車輪を外して磨くのは終了。
テストで、パワーパックを出したついでに、機関車もやってしまいましょう。 今回は、コンテツのおかげで機関車牽引は、「カシオペア」だけだったので、EF510とEF81のともに「カシペ」色が走っただけでした。それとDD51が走っただけで、他に持って行ったのは、出番がなかったので。そのまま収納しました。
KATOの製品は、車輪磨きなどの空廻しの作業用の端子が無いので、片側台車の車輪に通電しての作業です。車体を寝かせての作業なので、パンタグラフがあると、簡単にはできません。
一方TOMIXの製品は最近。整備のための通電端子が屋根のモニター下などに付いているので点検整備には役立ちますね。
中間台車は、90°廻して車体から取り外し、一度台車を分解します。この方が簡単ですね。 これを組み立てて車体に戻して、出来上がりです。
あと、残るは485系「ひたち」の9輌と「はくつる」583系10輌です。583系のクハネ583が意味不明の脱線をしていたので、その点検もしておかないといけないですね。
« ~君に逢いたくなったら~ | トップページ | 梅雨入り »
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
後始末はどうしても気が抜けてしまいます。のんびり構えていると、すぐに関東合運ですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年5月30日 (木) 22時46分
来月に、関東合運連合の運転会があるので、その課題もやらないといけません。かといって、出しっぱなしにしておくわけにもいきませんし、まして、運転会でトラぶったのは、早く原因を調べないと、次の運転会の出番もありますから大変です。
片づけで、寝不足になりそう。
投稿: 工房5丁目 | 2013年5月31日 (金) 00時56分