フォト
無料ブログはココログ

zard

« カプラー取り付け板の工作(2)(クモユニ82+クモニ83) | トップページ | そろそろ、こちらも・・・。 »

2013年5月 6日 (月)

東京貨物ターミナル公開。

 今年で、40周年を迎えた「東京貨物ターミナル」の、初めての一般公開がありました。Ooikamotuterminal なかなか見学のできるところではないので、珍しい物があるか、期待がありますね。40aniversarly まずは、たから号のヘッドマークを付けた、貨物列車があります。Takaragou01 EF210-170の後ろに、コンテナ輸送50周年記念コンテナを5個づつ乗せたコキ110があります。Koki1104 コンテナもレアですが、乗せているコキ110もここに並んでいた5両しかないコキの珍車だそうです。
機関車も並んでいました。まずは訓練車になっている、EF651001がありました。雨に当たってだいぶ傷んでいますが、白Hゴムの姿は、国鉄時代の姿を彷彿とさせますね。Ef651001 こちらも吹田で休車になっている、EF6627。吹田のイベントで展示されていましたが、よくぞ東京まで持ってきましたね。Ef6627 こちらは、現在活躍中のEF66100番台と、EF210です。Ef66ef210 手前から、EF66の角ライト、隣が丸ライト、その隣がEF210の100番台一番向こうがEF210の0番台(PS22パンタ付)。これを揃えようと言ったのは、かなりのマニアでしょうか?ちょっと目には気が付きませんよね。
 次は、EF65のJRF色。ブレーキ系統の改造をして、番号も先ごろ変更になり2057になりました。Ef652027 次世代入換機関車の、ハイブリッド機関車HD300.試作機901。Hd300901 貨物輸送の高速化を見据えた。貨物電車。Mc250。深夜しか走らないので、こんな時でもないと、撮影できません。Mc2504 コンテナーの方も、普段何に使っているのかわからないようなものが結構ありますね。
 荷崩れ試験用コンテナ。Zx19a2Zx19a202 象でも運ぶのかしら?と言っていた人もいましたね。
 会場で大活躍していた、電源用コンテナ。Ug15d 試作のコンテナ20A。上からも、吊り下げができるようになっているほか、天井も開閉可能です。20a120a101 今や貴重な、ヨ8000も展示されていました。Yo8404 貨車やコンテナだけではなく、水陸両用バス、はしご車、パトカーに白バイなどもありましたが、貨物ターミナルならではのもの。トップリフターの体験乗車。Toplifter 展示なのか、オキッパなのか、ナンバーの付いていない、構内専用のトラック。Kounaitruck01 特別に、体験乗車の4WDバスも来ていました。4wdbus01 ほかにも、20ftコンテナやタンクコンテナなどいろいろなタイプを展示していました。
 結局、なんだかんだで終了の15時まで、会場を見て回りました。
 友の会の貨車屋さんや、合運などでよくお会いする方。同業の人、大学の先輩など会場内でたくさんの方にもお会いしましたね。Kamotuel
 今回はなかったですが、次は、機関車の運転台なんかも見せてもらえたらいいですね。

« カプラー取り付け板の工作(2)(クモユニ82+クモニ83) | トップページ | そろそろ、こちらも・・・。 »

鉄道ネタ」カテゴリの記事

コメント

 私も12時過ぎから2時間くらいいました。ひととおり撮影したつもりだけど、ボンネットバスは見落としていました。
 それにしても、あんな場所にあれだけの人数が集まったのはすごい。

 おや、会場ではお会いしませんでしたね。
 確かに、すごい人出でした。入るときは入り口まで行くのに歩道の上をぐるぐる回らされました。写真を撮るのも大変でしたが、14時過ぎくらいから、結構、人が引けまして、終わりころは、機関車のサイドヴューも撮れるくらいになっていました。
 4WDのバスは、確か秋田か岩手かどこかで使われていた車ではないでしょうか?今は土浦の個人が所有しているそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京貨物ターミナル公開。:

« カプラー取り付け板の工作(2)(クモユニ82+クモニ83) | トップページ | そろそろ、こちらも・・・。 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31