ブレーキ管。(クモニ83+クモユニ82)
仕事が忙しかったので、なかなかハンダ付けまで手が回らず、なんだかんだで1週間たってしまいました。
久々のハンダ付けは、曲げまで終えていたブレーキ管を胴受けの付いたカプラー台に取り付けます。 取り付け足の位置も、ねじ穴と干渉しない位置に変更したので、今度は大丈夫でしょう。デバイダーでケガキをしてハンダで止めます。
ブレーキ管の高さと、支えの高さが一致して、ブレーキ管が水平になるように高さ調整をしながら ハンダ付けしましたが、結構面倒でした。
さらに、内側を曲げて行きます。カプラーと干渉しないように曲げて行きますが、ハンダの付きが悪いのか、支えのハンダが取れてしまいました。やっぱり押えが必要のようです。
曲げた先は、実物は、ゴム管になって連結器に繋がっていますそれらしいところに行くように曲げて、支えを付けておきました。
ここまでできたところで、車体に付けてみましょう。 大体こんな様子です。クモユニは、冷房化した115系とつなぐため、ジャンパー栓を取り換えています。その為、ジャンパー栓と車体の栓受けが違っています。のちに撤去されたらしいですが。
ほかに締切コックが付くのですが、手元にあったのがすべて(開)なので、付けるか、付けないか、思案中です。
« 早く片付けよう! | トップページ | 電動台車の絶縁(クモニ83+クモユニ82) »
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
コメント