フォト
無料ブログはココログ

zard

« 合運連合運転会 | トップページ | さっそくハンダ付けを… »

2013年6月19日 (水)

雲仙・西海を再開!

 クモユニ82+クモニ83は残念ながら、期限に間に合わなかった。この後は、ライト関係の工作になるのだが、いまだにいいプランが決まっていないのが実情です。
 兎に角秋の関東合同運転会までに、次の「雲仙・西海」プロジェクトには間に合わせなければなりません。そこで、昨晩客ドアーの取り付けを検討してみました。今までならば、迷わず、ダイレクトに車体にハンダ付けをしたのですが、今となってはなかなかそれに踏み切れません。(老眼のせいでしょうか?)
 そういう場合はどうしますか?{治具}でしょー(どこかで聞いたフレーズ)
 というわけで、やっぱり作りました。Kyakudoorjigu01_2

 3mm厚のベークライト板から10mmX27.5mmを切り出します。(少しオーバー目)それをヤスリで寸法合わせをして仕上げます。ドアー幅にぴったり合えばOK!Kyakudoorjigu02 これをデッキドアーにはめて、ハンダ付けをすれば、車体の角とドアーの縁がきれいにつくはずです。Kyakudoorjigu04_2 厚みは、ドアーの曲げの深さより出ていれば良いので、3mm厚がちょうど良いのです。Kyakudoorjigu05 この状態で、車体に合わせるとこうなります。Kyakudoorjigu06 これならば、ハンダ付けも正確に、ドアーも曲がらずに付くと思います。(たぶん)
 ちなみに荷物ドアーは、前作のクモニ83の治具がそのまま使えますので、今回は作らなくて済みます。Kyakudoorjigu03 では、さっそくハンダ付けを…。
 今日は、1日蒸し暑くて、半田ごてを付けるなんて、とてもとても、ということで、本日この治具を作ったところで、「めげました」orz

« 合運連合運転会 | トップページ | さっそくハンダ付けを… »

模型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雲仙・西海を再開!:

« 合運連合運転会 | トップページ | さっそくハンダ付けを… »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31