フォト
無料ブログはココログ

zard

« 常磐鉄路運転会 | トップページ | 梅雨明けしましたね。 »

2013年7月 5日 (金)

メモリーを増設しました。

 最近、ブログに使っている、パソコン、エンデバーNY3300なのですが、ダウンロードがいまいち遅かったり、表示が遅かったりするので、メモリーを増設しようと思います。Ny330001 「エプソン・ダイレクトのポイントが消滅する」と、メールが来ていたので、せっかくなので、取り寄せました。2~3日して代引きで届いたのがこれ。Memory01 あけて見ると、プチプチの袋に、無造作に入ったメモリーが出てきました。一応二重になってた中にメモリーが入っていました。(箱にくらい入ってないのかい!)Memory02 それではパソコンに組み込みましょう。何もないのではわからないので、電子マニュアルの、メモリー交換に関した部分をプリントアウト。Manual01 でもさ、最近、本になったマニュアルが入っていないことって多いよね。うんともすんとも動かなくなったときは、何を見て対処すればいいのだろう?だって、マニュアルは、パソコンが動かないと見られないでしょ。
 ま、そうならないことを祈って、さっそく作業に移りましょうね。まず、バッテリーを取りはずして、裏蓋を開けました。Uragawa01Memory03 真ん中辺にあるのが、メモリースロット。当然のことながら、基本装備の4ギガのメモリーがついています。Memory04
 この上に増設用のスロットがあるので、増設メモリーを取り付けます。Memory05 型番も同じメモリーが付きました。これで、メモリー容量が2倍になりました。これで、裏蓋を閉めましょう。
 増設完了。BIOSで動作確認。カメラやアプリケーションの立ち上げも早くなりました。
 これなら、素早く作業が進むことでしょう。

« 常磐鉄路運転会 | トップページ | 梅雨明けしましたね。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 先代のパソコンではメモリーを512MBから1Gに増設し、そこそこ早くなったと喜んでいました。
 今使っているのは4Gで、まだCドライブは1/4くらいしか使っていないけど、少しトロくなったように感じます。どこまで増やせばいいのだろうか。

 このパソコンの場合は、4ギガのメモリーが指定になっていました。よくわかりませんが、容量はマザーボードなどによって違うのではないでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メモリーを増設しました。:

« 常磐鉄路運転会 | トップページ | 梅雨明けしましたね。 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31