痛い気動車を見に行きました。
鹿島臨海鉄道に、「痛い」気動車が走っているという情報をつかんだ「コンテツ」と、いまだに乗ったことが無い私と2人で、行ことにしました。
改正後、「スーパーひたち」「フレッシュひたち」とも、E657系になってから、初めての乗車でもあります。ま、普通電車で2時間強かかる所、1時間15分で着いてしまうので、お金がかかる分仕方ないか…。
で、あっという間に水戸に到着、最近こちら方面には、車で行くことが多かったので、しばらくぶりに見る景色です。 さっそく、今日1日鹿島臨海、全線乗り放題の切符を買いに行ったのですが、水戸駅構内ではなく、外のバス定期券売り場で売っているので、探すのが大変でした。とにかく、鹿島神宮までの全線1日2000円也で、乗り放題切符をゲットしました。
まずは、10時43分水戸発、鹿島神宮行きに乗りますが、予定ではこの列車に「痛い」気動車が付いているようです。
来ました。前面は、普通ですね。 横は、この通り、「痛く」マニアックです。
この先の大洗では、最近、この「アニメ」で、地域おこしをしているそうですが。
車内もこんな調子でした。 燃える「コンテツ」とともに、とにかく全線乗車。大洗に付くと、あらかたのお客さんは降りてしまい、その先に行く人はかなり少ない様でしたね。
初めて乗るので、結構珍しいことが多かった。確か、国鉄時代の計画線だったように思いますが、全線、高架線や築堤化されていたり、平地でも道路とは立体交差しています。踏切がありません。涸沼の駅の防護壁の間には、明らかに、架線柱を立てるための穴が開いていますね。そんなものを見つけながら、いくつかの駅で、対向列車と交換しましたが、撮影時間がありませんでした。やっと大洋駅で待ち合わせ時間があったので、進入してくる対向列車が撮れました。
この線には、一番長い駅名の付いている、駅があります。
さすがに長い駅名なので、駅名表も、他の駅よりデカい。さらに終点手前の鹿島サッカースタジアムはサッカー開催時以外は、通過扱いですが、ここから貨物線があるので、EF652076が待機していました。
水戸から1時間10分ほどで、鹿島神宮に到着。駅前にも大したものが無いので、このまま折り返しました。
下りの水戸行きは、JR鹿島線の列車を待って、発車します。JR側から来たのは、かつて京浜東北線を走っていた209系の改造車でした。
そのまま折り返して大洗まで乗っていきました。だいぶ雲行きが怪しくなってきましたのでもしかすると、夕立に遭うかも知れません。
ここで一度降りて、昼食、と「コンテツ」のご要望により街中散策をしました。
駅の地下道もこんな風になっています。外に出てみましょう。駅前のロータリーから駅のたたずまいを。
プランターが、キハ6000しています。
バスもこの通り。
街中には、戦車の絵があちこちに、または、キャラクターの絵があちこちに。(写真を撮っていたら、缶バッチをもらってしまいました)
せっかく来たので、マリンタワーにも上りました。 上からの眺めです。シーズンとあって海水浴客がたくさん来ていますが、海に入っている人はあまりいないみたい。
大洗の駅方向も見ましょう。あ、ちょうど水戸行きが走っていきますね。
せっかく大洗に来たんで、お昼は、海鮮丼にしました。カニ汁付きで¥980でした。
食事もして、お土産も買って、水戸に戻りました。帰りも「スーパーひたち」
夕食は、大洗で買った「タコめし」
夕飯を食べ終わる頃には、上野に到着。鹿島臨海鉄道と、大洗の町の1日散策でした。
「鉄道ネタ」カテゴリの記事
- 新津鉄道資料館に行って来ました。(2024.06.13)
- 久しぶりのツーリング。(2024.03.06)
- ありがとうVSE貸し切り列車。(2023.12.05)
- 夏のVSE貸し切り乗車会(2023.07.13)
- 小田急VSE新春貸し切り列車。(2023.01.25)
657の乗り心地は 如何でしたか。以外と走行音が大きかったのでは。上野駅から乗られたスーパーひたち11号は 恨みつらみのある列車でして、以前は最寄駅である植田駅に停車していたのですが、数年前のダイヤ改正(改悪)で通過になってしまったイワクつきの列車です。私は鹿島鉄道は 何時も水戸から鹿島神宮へしか乗っていなかったことに改めて気付かされました。
投稿: きぬやまスカンク | 2013年8月 5日 (月) 21時57分
鹿島臨海はだいぶ昔に一応全線乗っています。ただ、回りが単調なんで、あまり印象に残っていません。
線路はかなりハイレベルなのに、キハはちょっとパワー不足の感じがしました。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年8月 5日 (月) 23時51分
E657系。ただ、新しいというだけで、昨今のE257系辺りから、どうも出来が安っぽいですね。クーラーキセなんぞ、もう少しカッコよくデザインしてもよさそうだと思いますが。機器はE531系と同じようなので、加速は良いようですが、あの「ゴロゴロ」うるさいのが気になりますね。スーパーとフレッシュが同じ車両になってしまったので、常磐線も変化に乏しくなりました。鹿島臨海には今回初めての乗車で、全線乗ってみました。そのうち、鹿島線側から、一周回ってみましょうか?
投稿: 工房5丁目 | 2013年8月 5日 (月) 23時57分
モハメイドペーパー様
確かに、景色は単調ですね。たとえ降りて撮影しようにも、高架線が多いので、撮りにくそうです。車両は、力不足に加えて、車体もだいぶ傷んでいますね。
投稿: 工房5丁目 | 2013年8月 6日 (火) 00時01分
なんと!
日曜日は朝方、成田~小見川の自販機廻りをして、帰り道に鹿島サッカースタジアム駅で貨物撮影、それからガルパン車の撮影をしてました。
10:43水戸発に乗ったということは、オイラはその列車が水戸へ向かっている途中を撮影してたということになりますね。
しかもラッピングバスまで撮ってるわたこめし買ってるわ、行動がほぼ一致しているというのも恐ろしい(笑)
というか、なんだかんだでけっこう乗りにいってるじゃないですか、痛車
( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: 軌道戦士ヤマザキUC | 2013年8月 6日 (火) 02時26分
軌道戦士ヤマザキUC様。
いいえ、私は別に、痛車目当てではありません。たまたま来たからですよ。痛バスも、わざわざ撮りに行ったわけではありませんよ。タコ飯もそこにあったから買ったまでですよ。(はまぐり飯と比べたりして)
と、バレバレの言い訳をしてみたりして。
そこまで、接近していて、よく遭遇しませんでしたね。
投稿: 工房5丁目 | 2013年8月 7日 (水) 01時20分