フォト
無料ブログはココログ

zard

« 読んでる暇は有るのか? | トップページ | 秋のイベント! »

2013年9月 9日 (月)

関東合運に向けて。

 10月に行われる、関東合同運転会に向けて、いろいろ準備をしてります。それは、私だけではなく、所属クラブも同じです。
 今回の合運で、ヤード用にパワーパックを2台製作することになりました。パックの製作自体は、他の会員さんが受けているのですが、そこでは、シャーシーの穴あけができないということで、前に作った、1号機、2号機の時と同様、ウチで加工します。要するに、汽車会社+東洋電機みたいな関係です。
 忙しい合間を縫っての加工ですから、土日で何とか終わらせようと思います。
 まず最初に、トランジスターを放熱させる、ヒートシンクの穴あけから。Heatcink01 添付図面と、加工物を比べると、前回の物より上下が低い様なので、加工物の中心から寸法だしをして、穴あけをすることにしました。Heatcink02 材質がアルミニュームなので、軟らかくて、穴あけをした後に、バリが残ってしまいました。Heatcink03 それほど難しい加工ではないので、ほどなく完成。
 次に、シャーシーとなるボックスの加工をします。Box01
 下側本体はアルミ、蓋の方は鉄板のようです。これにケガキをするのですが、アルミの表面には、傷にならないように、ビニールが張ってあるので、ケガキ針を使わずに、ボールペンでケガキをします。Box03 と、いうところで昨日はここまで。
 で、今日は、ケガキしたところの穴あけをしました。12mm、15mm、とメーターの入る42mmの穴とスイッチの角穴は、彫刻機で穴あけ、というより切り抜きと言った方がいいかもしれません。Box04 薄板を開けるので、かなり大きな音が出ます。ベークライトのスペーサーと締め付け具は、前回1,2号機の加工の時に作ったものを使いました。実のところこの閉め方を思い出すのに半日悩んでしまいました。
 ただ、これさえ済んでしまえば、あとは簡単、ではありません。ケガキをするにも、ハイトゲージがとどかなかったり、穴あけの時に、ボール盤のハンドルが、折り曲げたパネルに当たってしまったり、バリ取りのカッターが入らなかったり、加工中、悩みの連続です。でも、とにかく加工はできました。Box06 蓋を載せれば、こんな感じになります。Box07 というわけで、ウチでの加工は出来ました。お約束通りに、今週末の例会の時にお渡しします。
 ・・・トーマスさん、あと宜しく!

« 読んでる暇は有るのか? | トップページ | 秋のイベント! »

模型」カテゴリの記事

コメント

お疲れさま、そしてありがとうございます。
トーマスさん、よろしくお願いいたします。

 これで、関東合運に間に合う。(カモ)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関東合運に向けて。:

« 読んでる暇は有るのか? | トップページ | 秋のイベント! »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30