だんだん後が…。(雲仙・西海)
あたふたと、仕事に追われてしまい、オユ12がかなり遅れこんでしまいました。「もうできました?」などと言われたら、本当に困ってしまいます。今は9月の17日になったところです。すでにゴールまで1か月を切っている訳ですから、心中穏やかではありません。
今日で、塗装後取り付けのもの以外の、車体に付けるものは、終了させましょう。ということで、荷物ドアーの保護棒を付けました。 どうもいい方法が、見つからずに今日まで引き延ばしていましたが、いつまでたっても解決策は浮かばないので、とにかくやってみることに。
まずは、横棒から切り出してみました。窓幅は、8.8mmなので、0.3∮の洋白線で作ってみました。これを、ベークライト板を支えにして、窓のケガキ線に合わせてハンダで止めました。
ハンダ付けを終わったところで、ちょっとまてよ!これにどうやって真ん中の縦棒を付けるのか?長さ1.4mm、掴みようがありません。さらにケガキ線に付けるのも目検討なので、寸法がまちまちです。これではどうしようもないので、先に横棒に縦棒を付けてしまうのが良いと思います。というところで、昨日は完成を断念。
で、本日は、一度付けた横棒をいったん取り外し、T型に保護棒を作りましょう。ハンダ付けの台にしているベークライト板に、0.3∮の線が引っかかるように、ハイトゲージで筋彫りをし、窓幅の半分、4.4mmの筋を直角になるように溝を引き治具にします。
これを使ってT型に洋白線を組み立てます。 これを、1.7mmになるように縦棒を調整し、ドア保護棒にします。
これを、荷物ドアーの窓に付けます。なかなか簡単に付いてくれません。やっとのことで横棒を付けて、縦棒をハンダ付けしたら、縦棒のハンダが溶けてしまいます。結局うまく縦棒をハンダ付けするのは、無理と思いました。仕方なく、横棒を止めたのみでやめ。
強度的に、ちょっと心配なので、塗装前に瞬間接着剤で止めておくことにします。
さて、これで、何とか車体はOKということにしました。 明日からは、下周りの工作をします。何しろ、今月中に塗装まで行かないと、完成できなくなります。いよいよ後がなくなってきました。 どーする・・・。
« 秋のイベント! | トップページ | それは1本の電話から始まった。 »
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
コメント