フォト
無料ブログはココログ

zard

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月27日 (日)

高崎線130周年記念

 高崎線が、開業130周年を迎えたそうですね。今211系(残った1運用らしい)10両口に前後のクハとクモハに記念ラッピングが施されているのは、ご承知の通りです。
 掃いて捨てるほど走っていた頃ならいざ知らず、残り1運用となれば、なかなか見られません。ただ、ダイヤが分かればそんなに難しいことではありません。
 ということで、去る10月21日に上野に停まっていた211系を見つけたので、鶯谷で待っていました。
 で、やっと捕まえました。Takasakisen211c16 コン☆テツの話だと、この16時14分発の前橋行きが最後の下り運用になるらしいです。(土休日は231系)どうも、12月くらいまではこのまま走っているとのことなので、もう一度チャンスを狙いたいと思っています。

2013年10月21日 (月)

日暮里駅常磐線ホーム拡幅工事

 今日、日暮里駅で、常磐線電車をすべて止めて。ホームの拡幅工事が行われました。電車はすべて北千住どまりで、方向転換のために、常磐貨物線(通称田三線)田端駅の出発線で折り返しをしました。珍しいのでこの雨にもかかわらず、写真を撮りに来ている人がいました。
 快速用E231系が貨物線を走るのは大井工場入場時くらいです。231_2 行き過ぎると、上り線には次の電車が来ます。Tamisen01_2 次はE531系でした。ただし、特急車は来ないので、北千住の中線で折り返しをしていたのでしょうか?E53101_2 この間を縫うように安中貨物やコンテナ列車がやってきます。Annakakamotu01 さて、すでに時間は16:00になっていました。日暮里駅のホームはすでに仕上げの状態です。状況からして、昨日終電から、レールを、元の京成線の下り線があった方へ移動し、仮設のホームを作りました。Homekakuchou01 架線の張りなどを測定して間もなく完成というところだったようです。Kasensokitei01_2
 ほぼ1日かかってようやく完成したようでした。作業に当たった方々、雨の中、お疲れ様でした。

2013年10月17日 (木)

台風一過。

 15日午後より、16日午前にかけて、台風26号が関東地方に接近しました。特に16日未明には、都心も強い暴風雨に見舞われ、あちこちに被害が出たようです。
 特に報道でも承知のように、伊豆大島では、元町港付近で大きな土砂崩れがあり、多くの方が犠牲になったようです。被害に遭われた方々には、深くお見舞い申し上げます。
 その、大きな被害をもたらした台風26号も、速度を速めて、関東地方からは離れて行き、1日半ぶりの晴れ間が出ました。Skytree131016 各地に、大きな被害をもたらした台風の後、台風一過で改正にはなりましたが、被災された方を思うと、あまり晴れやかになれない快晴の午後でした。

2013年10月15日 (火)

関東合同運転会(2)

 昨日は、ホテルで、眠気の限界の中、速報をいたしました。Tobuhotel01 朝は、7:00よりホテルで朝食後、送迎バスで会場に行きますが、その前に朝練と称して、上り「あけぼの」を取りに行った若者もいたようです。
 バスは、上尾駅前からけんかつに20分くらいかけて行きます。Sougeibus02 人数確認に少々時間がかかってしまいましたが、全員乗車が確認できたので、8時30分出発いたしました。Sougeibus03 バス会場到着。さっそくバスマニアの被写体になっていました。
 今回は、今までの経験から持って来た車両を少なくしました。それでも走らせなかった車両が数台ありました。
 まずは、「カシオペア」フル編成。Tomx_cassopea2013 あとは、自前の車両で、73系8両と101系6両。73系は、63改造車から戦後の新製車に850台モハ改造のクモハ73600台などで編成しています。101系はホビーモデルのプラキットです。73kei101kei01 次は京阪神の国鉄電車モハ43系で、晩年は、クモハ53007や改造後クハ47、サハ58などに転じたサハやサロハはもありました。Ainokomoha4301_2 さらに、飯田線のクモハ43009+クハ47108、それにクモハ510044+クハユニ56002の編成を持って行きました。Kumoha43009

Kuhayuni56004 それ以外にも、雲仙・西海の大集合にも参加していました。Unzensaikaidaisyuugou01
 運転会は14:00にて終了となり、全部片づけて帰ります。今回閉会式は片づけをしているううちに、フログが壊れてしまうこともあったようです。
 片付けの最中は写真を撮り損ね、あと、全体の終了式は、一般入場者と一緒だったそうです。
 とにかく片づけを終わったのが15:00くらいでしたので、横浜のA氏宅には、17時ごろに付いて、荷卸しを終わりました。Yokohamakikan01 この後、途中で夕食を食べて、17:50に無事帰宅しました。
 さて、関東合運が終わったら、今度は11月2~3日の鉄道模型ショウの準備をします。それが終わると、今年のイベントはほぼ終了になります。もう一息!

2013年10月14日 (月)

関東合同運転会開催

 今日から、さいたま県民活動センターで、「関東合同運転会」開催されています。(一部を除いて、非公開)Kenkatu01 今年は、スハの会、ときわ路鉄道模型同好会が加わって昨年にも増して、にぎやかになりました。当会は、9:00集合でしたが、開通式には間に合わなかったので、走行開始が遅れました。体育館では、県活の企画課長様の薬玉割により、運転会が開始となりました。Kaituusiki01 今回の合運のテーマのために作った、オユ12のお披露目をします。Oyu121001 一緒に、少ないと、言われていた「ED72]も並べておきます。Ed72501 初日の運転会は、16:50に終わり、各雑誌社の合同記念撮影がありました。階段スタンドに並ぶ、各社のカメラマンを下からパチリ!Kinensyasinn01 撮影後は、参加者の懇親会がありました。今夜私たちは、上尾のホテルに泊まります。Sougeibus01 明日また、14時まで運転会があります。
 今日は、報告まで、詳細は、後日改めて発信します。

2013年10月12日 (土)

関東合同運転会前夜。

 10月13~14日は関東の主要模型クラブが一堂に会する、関東合同運転会が、伊奈町の埼玉県民活動センターで開催されます。我らがクラブも、参加のため準備が進んでいます。
 本日は、明日運び込むレイアウトの共有ボードを、管理人のA氏宅に取に行きました。毎度のことながら、5月の静岡と秋の合運のお決まりの作業です。実のところ、先週運ぶのが良かったのですが、私の宿題の「オユ12」の塗装予備日であったのと、A氏の仕事の都合で、今日の午前中になりました。Kyouyuboad12
 いつものようにラゲッジスペースは一杯になります。積みきれないものは、とにかく後部座席に積んで戻ります。今日はA氏は仕事で出勤のため、当車に便乗で参りました。(勤務先がウチの近所なので)
 土曜と言えども、今日は結構道が混んでいて、帰りは、都心環状を避け、新木場から中央環状経由で戻りました。この荷物は、明日そのまま県活に行きますので、この上に私の持っているボードを乗せておきます。
 さて、今度は、運転会の出し物(車両)を揃えましょう。今回は、宿題の発表会があるようなので、持ち物は少なめにしようと思います。一般公開の運転会ではないので、自作車両を中心にしました。完成品は「カシオペア」だけにして、あとは各種旧国を持って行きましょう。Syaryou13gouun
 それと、宿題の「オユ12」、ED72と関門用のEF30を持って行きます。
 明日は、9:00現地集合。いよいよ「関東合同運転会」の始まりです。

おまけ 雲仙・西海

 あと2日後に迫った「関東合同運転会」なのですが、先日、某所での例会で、どうも、牽引機のうち、ED72が無いらしい。ような話がありましたっけ。
 そこで、おおよそ30年位前の珊瑚製キットを組み立てた、うちのED72を引っ張り出してみました。昨日のテスト走行では、音が多少うるさいものの、走行には問題なさそうです。ただし、ヘッドライトのレンズが付いていません。色も本来の赤2号ではないので、実物どおりではありません。これを作ったころは、赤なら何でもよかったのでしたから。Ed72norenz01 さて、一番肝心な所に、風穴があいているのです。これを組み立てた当時は、まだ、ダルマ型の電球が売っていたので、キットのレンズよりも、それを付けるつもりでいたようです。その為、塗装後そのままにしていました。
 今回このまま持っていくには忍びないので、レンズを入れることにしました。オリジナルのが有るはずなのですが、探すのが容易ではなさそうなので、ちょうどあった2.5∮のアクリル棒から、作ってしまいます。ちょうど機械も空いていたので。
  2.5∮のコレットチャックを付けて、レンズのアール用のバイトをセット。頭を丸く削って、切り落とせば出来上がり。Renz01 結構、単純な形なので、すぐにできます。Renz02 出来上がり。4個あればいいのですが、のちのレストア作業のために(いつやるの?)余計に作っておきます。Renz03 ほんの数分の作業で、すぐ30個ほどできました。
 これを、透明ゴム系接着剤で、貼り付けておきます。何しろ裏はアンチのライトケースになっているので、位置が定まりません。2.5∮だと、少し細めでした。とにかくライト穴の上側に貼り付けておきました。Ed72renz01 風穴状態になっているよりは、見栄えが良くなりました。これで、2日間我慢しましょう。Ed7201 ED72は、中間台車を持った車体の長いSG付の旅客用機関車でしたが、ED76が登場してからは、だいぶ影が薄くなってしまいました。晩年はSGを取り、水タンクも撤去して、貨物専用になってしまいました。私が九州に行ったときは、すでに姿を見かけられなくなってからなので、残念でした。
 まあ、関東合運が終わってから、修復を考えようと思います。

2013年10月 6日 (日)

本末転倒

 先だって、不本意ながら、Wi-Fiルーターと同時購入した「タブレット」。そのまま裸で持ち歩くには、怖いので、お洋服を買いに行ってきました。アキバのブティック・ヨドバシに…。
 ヨドバシの1Fは、今やiphon5の巨大売り場と化していて、老いも若きも見本のiphonをイジクリ回していました。
 それを横目に、タブレットのコーナーに行きましたが、お目当てのものが見つからないので、店員に聞いたところ、その場所までご案内いただきました。さて、どれにするか、いろいろ物色していると、ウチから「帰ってこい」との指令。適当に選んで、ついでに液晶保護フィルムとともにレジにて「ポイント」で購入。その最中に、目についたのでマイクロSDも買いました。(こちらは現金)
 で買ってきたのがこれ。Dtabcase01 ¥105円のタブレットに、ケース、保護フィルムでポイントとはいえ¥4,000円。SDカードも込だと¥10,000円かかってしまいました。この間の購入のくだりもそうですが。何か腑に落ちない感じです。
 ま、何はともあれ、せっかくなので何がしか活用しないともったいないので、SDカードも入れて、保護フィルム(ケースに1枚ついていた)貼りました。が、やっぱり埃がついて、気泡ぶつぶつになってしまいました。インレタ貼りと、保護フィルム貼りは得意じゃないですね。
 用意ができたので、着せてみました。Dtabcase02 正面のフラップを折り曲げると、スタンドにもなる。というものです。これから、マニュアルを見て、使い方を覚えなければ…。

ファイナル! 雲仙・西海

 関東合運まで、残すところ、あと1週間。出品予定のオユ12が、何とか形になったところです。
 最後の作業が、形式などのインレタ貼りで、一番の苦手な作業です。
 使うのは、くろま屋のインレタですが、形式、車号がバラバラです。Inreta01 これを、きれいに一列に並べるのは、結構至難の業です。とりあえず、位置出しのために車体の番号の位置に、目印になるように、マスキングテープを貼っておきます。Inreta02 理屈上は、このラインの上に一列に並べれば良い訳ですが、個別に切った数字は、思うように揃ってくれません。何度か失敗を重ね、出来たのがこんなものです。Inreta03 なんとなく、数字が踊っています。挙句に、インレタを位置出しするのに使ったテープのノリが残ってしまいました。(反対側は、修正の時に塗装が剥げてしまったので、タッチアップしてやり直しました)
 次に、窓下の「郵便」のマークを貼りましょう。Inreta04 どれでもいいのか、と思ったら、下の1列は、旧書体でした。なので、上の2列の中から切り抜いて使いましょう。ノリ残りしないように、違うセロハンテープにしました。Inreta05 片側2か所、計4か所貼りました。これは比較的に失敗無く付きましたが、さらにこの上に赤の「〒」マークのインレタを重ねます。Inreta06 失敗すると、かなりの痛手です。セロハンテープを切り抜いた台紙の幅に切って、先に貼ってある郵便の表記の白抜き部分に合わせます。意外とインレタ同士なので、簡単に付いてくれました。Inreta07 インレタを貼ったところで、一応、形が付きました。これなら並べられます。あとの、配置表記た検査表記などは、11月3~4日の鉄道模型ショーの時に、くろま屋のブースに行って買って来ましょう。Kansei06 車掌室側から。Kansei07 こちらは、荷物室側。Kansei08 この角度から見ると、貫通ドア越しに、荷物室が見えてしまいます。あとは、合運が終わったら、室内仕切りと、標識灯の取り付けをするつもりです。
 

2013年10月 4日 (金)

ベンチレーター、窓の取り付け 雲仙・西海

 どうも、今週末の天気は、台風23号の接近の影響か、良くないらしいですね。無理して、先週塗装をしてしまったのが救いのようでした。
 ということで、塗装後の作業、続いては、屋根のベンチレーターを付けましょう。Benchiretor01 穴の位置に注意して、付けていきます。ずれていると、せっかく塗った銀色の屋根に、傷をつけてしまいます。また、取り付け足も0.8∮と細いので、無理をすると折れてしまう危険があります。
所定の位置に嵌ったら、水平に注意して、裏側から瞬間接着剤で止めましょう。Benchiretor02 次は、窓ガラスの貼り付けです。車体前後のHゴムの窓は郵便車のTマークが付きます。今回は、エコーの郵便車窓ガラスを使いました。Windowpane01 2種類入っていますが、使ったのは下の、窓いっぱいに入るものを付けました。これは切ったものを所定の位置に貼り付けます。曲がると見苦しくなってしまうので、慎重です。
 次に、透明のプラ板に、窓枠を瞬間接着剤で張り付けます。Windowpaneframe01 中桟のあるのは。見持つドアーの物。2個連結になっているのは、車体中央の業務室の窓。隣の窓枠は反対側の便所の窓の隣の窓。この2つは荷物保護棒が付きません。それ以外の窓には、ゴム系接着剤で、荷物保護棒を付けます。Windowpaneframe03 順に貼り付けて、接着剤が乾くまで、ほぼ1日置きました。
 引き続き、昨日、組み立てた窓枠を、窓に貼っていきましょう。真ん中からオフセットしているのが、Tマークの付くHゴム窓の隣です。接着剤を付け、車体に貼る。の、繰り返しですが接着剤がはみ出さないように注意しましょう。Windowpaneframe04 どうにか、失敗無く付きました。Windowpaneframe05 今日、最後は、貫通渡り板、ホロ、テールライトレンズの取り付けをしました。Tumaita02 車掌室側。Tumaita03 こちらは荷物室側。
 とりあえず、今日は車体と下周りを組み立ててみました。Kansei05 とにかく、ここまで何とか持ってこられました。あとは、車号、郵便マークなどのインレタを貼ればめでたく完成の運びとなります。
 明日中には完成する見込みです。

2013年10月 3日 (木)

台風の過ぎた後

 秋本番の10月になりました。さっそく台風22号がやってきていました。その為昨日から雨模様の10月になっていましたが、夕方には雨も上がって、日が射してきました。

 虹が出てる!というので、屋上へ上がってみると、東の空に大きな虹が出ていました。しかも、2重に。Niji01 雲の切れ間を縫うように、空中ぐるっと。もう一つはその上に、うっすらではありますが、やっぱりぐるっと出ていました。
 内側のはっきり見える方の右端は、スカイツリーにかかって背景を飾っています。Nijiskytree01 今日、夕方の一景でした。また、今週末にかけては、台風23号の動きが気になる所です。被害が出ない様祈っています。

2013年10月 1日 (火)

精神統一 雲仙・西海

 台風22号が接近中のようですね。明日から今度の土日まで、あまり天気が良くないらしいです。日曜に、敢えて、屋根まで塗装したのが救いになりそうです。
 さて、塗装はできたものの、まだ、窓枠や保護棒などの取り付け、ホロ、渡り板も付けないと完成しません。まずは、固定窓のHゴムを書かなければ先に進みませんから、きょうはこの作業をしました。
 皆さん、いろいろな手法で描いていられますが、私は、今のところ筆書きしております。でも、いつもうまくいかないのがこの作業で、太くなったり、ギザギザになったり、きれいにできないのが常です。少し、他の方法も試してみないといけないのですが、いまそんなことをしている訳に行かないので、そのまま行きます。Hgomu01 これを書くにはまず、塗料の濃さを筆でうまく流れるように調整します。さらに小皿に薄め液を出しておいて、乾かないように、時々筆先を付けて、塗料の硬さを調整します。
精神統一して、息を止めてそのまま(レントゲン写真じゃないですけど)コーナーの手前まで、書き込みます。車体をまわしながら、順に一周書いていきます。Hgomu02 1か所出来ました。オユ12は、Hゴム窓の数が少ないのが救いです。オユ10の区分室の明かり窓なんかですと、たまりません。(そういえば、クモユニ82もあったような…)
 厄介なのが荷物室側のデッキドアーの窓。Hゴムがドアーと面一になるようになっています。Hgomu03 案の定、溝の方まで塗料が流れてしまいました。orz デッキの分、ドアが車体より下がっているのも、やりにくいですね。
 それと、車掌室側の妻板ドアー。Hgomu04 反対側は、窓が無いので片側だけの作業で済みます。本当は、一番先に塗った方がし値横の窓を乾かないうちに触ってしまう事故が無いです。幸いにもミスはしませんでしたが。
 最後は、車掌室の窓枠。こちらは、アルミ窓枠なので、ハンブロールの銀色を塗ってみました。Hgomu05 何とか、出来ました。明日まで、良く乾かして、明日は、窓ガラス、窓枠などを付けることにします。

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30