おまけ 雲仙・西海
あと2日後に迫った「関東合同運転会」なのですが、先日、某所での例会で、どうも、牽引機のうち、ED72が無いらしい。ような話がありましたっけ。
そこで、おおよそ30年位前の珊瑚製キットを組み立てた、うちのED72を引っ張り出してみました。昨日のテスト走行では、音が多少うるさいものの、走行には問題なさそうです。ただし、ヘッドライトのレンズが付いていません。色も本来の赤2号ではないので、実物どおりではありません。これを作ったころは、赤なら何でもよかったのでしたから。 さて、一番肝心な所に、風穴があいているのです。これを組み立てた当時は、まだ、ダルマ型の電球が売っていたので、キットのレンズよりも、それを付けるつもりでいたようです。その為、塗装後そのままにしていました。
今回このまま持っていくには忍びないので、レンズを入れることにしました。オリジナルのが有るはずなのですが、探すのが容易ではなさそうなので、ちょうどあった2.5∮のアクリル棒から、作ってしまいます。ちょうど機械も空いていたので。
2.5∮のコレットチャックを付けて、レンズのアール用のバイトをセット。頭を丸く削って、切り落とせば出来上がり。 結構、単純な形なので、すぐにできます。
出来上がり。4個あればいいのですが、のちのレストア作業のために(いつやるの?)余計に作っておきます。
ほんの数分の作業で、すぐ30個ほどできました。
これを、透明ゴム系接着剤で、貼り付けておきます。何しろ裏はアンチのライトケースになっているので、位置が定まりません。2.5∮だと、少し細めでした。とにかくライト穴の上側に貼り付けておきました。 風穴状態になっているよりは、見栄えが良くなりました。これで、2日間我慢しましょう。
ED72は、中間台車を持った車体の長いSG付の旅客用機関車でしたが、ED76が登場してからは、だいぶ影が薄くなってしまいました。晩年はSGを取り、水タンクも撤去して、貨物専用になってしまいました。私が九州に行ったときは、すでに姿を見かけられなくなってからなので、残念でした。
まあ、関東合運が終わってから、修復を考えようと思います。
« 本末転倒 | トップページ | 関東合同運転会前夜。 »
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
« 本末転倒 | トップページ | 関東合同運転会前夜。 »
コメント