フォト
無料ブログはココログ

zard

« チームおやびん運転会 | トップページ | ついにテレビを…。 »

2013年11月23日 (土)

雨どいの取り付け

 ウインドシル・ヘッダーまで貼ったオハ46とオハフ45なのですが、すでにこの形式にしておかなくても良い訳です。元のスハ43とスハフ42でも構わないのです。そうするには、雨どいをオリジナルの木製雨どいにしないとなりませんが、それならば。KATOのプラ製の完成品と同じになってしまうので、今までやってきた意味が無いですので、ここは最初の方針通り、鋼製雨どいにします。0.8×0.4の帯を雨どいにしようと思います。Amadoi01 細いので曲がりやすく、車体の端から端まで貼るのには注意が必要です。コテ先は、ウインドシル・ヘッダーを貼ったのと同じ平型の物を使っています。この方が温度が伝わりやすいですから。Amadoi02 両端は、縦管が付くのでじょうごになるくらいの分を取って置きます。あとで長さを調整して、妻板側に曲げてやります。Amadoi03 ハンダ取りも済ませておきます。次に、縦管を用意します。谷川のキットのウインドヘッダーに使う1.0×0.4の帯を、必要長さに8本切っておきましょう。Amadoi06 縦管を貼る前に、鋼板屋根のため、キャンバス止めは付かないので、屋根と妻板の隙間をハンダを盛って仕上げておきます。Amadoi04 さらに、じょうごになるように、長さを切って曲げておきます。Amadoi05_2 ここに先ほど切って置いた、縦管を貼り付けます。Amadoi07 仮止めして曲りなどを確認して。ハンダを流しましょう。車体裾に出た分は、あとで仕上げます。Amadoi08 貼り終わったら、ハンダを取って、じょうごなども形を整えて仕上げましょう。これで大まかの車体の部分はできました。
 次は、床下機器、端梁など、下周りの工作になります。

« チームおやびん運転会 | トップページ | ついにテレビを…。 »

模型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨どいの取り付け:

« チームおやびん運転会 | トップページ | ついにテレビを…。 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31