チームおやびん運転会
本日、「チームおやびん」運転会がありましたので、「さいたま、けんかつ」に行ってきました。大宮に着くと、遅れてきた「北斗星」が来たので、ホームから撮影。 最近、ブルートレインの廃止が発表になり、青函トンネル開通から走り続けていた「北斗星」もあと2年で廃止になるそうですね。
さて、大宮からは、ニューシャトルで、終点の内宿まで行きます。 前面に貼ってあるのは、開通30周年のステッカーです。でも30年たっても「NEW」なんですね。ご承知でしょうが、このニューシャトルは、上越新幹線の線路わきを走っていますので。すぐ隣を、同じ電車とは思えないものが轟音を立てて通過します。
E4 MAXも、東北新幹線からはすでに撤退し、上越新幹線にのみ使われています。こちらもそろそろ引退が近いようです。
E4 MAXを撮っていたので、けんかつ行きのバスに乗り遅れてしまったので、内宿の駅から歩くことにします。少なくとも、次のバスを待っているよりは、早く付きます。
今回の運転会のテーマは153系ということですが、うちには、該当する車両がありませんでした。今回は、ちょっとアウエーな感じでしたが、皆さんの作品を良く見せてもらいました。
運転台前面が、低窓と高窓の2種類のバラエティーが楽しめます。ホロ枠の光っているのもいいアクセントです。奥には新快速色も見えますね。 撮影用に4編成を、本線に並べてみました。湘南色の長編成が、なかなか似合っています。
ところで、隣の部屋では、変わった会が催されていました。そば打ちの段位を決める大会だそうです。 1日午前、午後合わせて4回の実演がありましたので、2日間で相当な人が段位に挑戦していたようです。皆さん趣味で打っているようで、かなり熱を帯びていました。
そばは、10割そばで、各自打ち終わって審査員の判定を受けたのち、知り合いの人に配っていましたが、それでも余るので、来場者にも配っていました。(もらって来ました)
そば打ちの道具も売っています。 道具は入門者から、マニア向けの高価なものまで、いろいろあります。生地を延ばす麺棒も、こんなところも作っています。
一種の「スポーツ」なのでしょうか?誰だ「タンク車のタンク体にちょうどいい」て言っていたヤツは!
来年は、鍋とそばつゆを持ってきて、運転会やりながらそばを賞味しよう。など本当ですか?
さて、運転会も終わり、そばの土産ももらって帰ります。ちょうど、大宮に着いたら、「カシオペア」が来たので、撮影して帰りました。
来年のお題は、6月は、「常磐線とその沿線の私鉄たち」 秋は「EF57」に決まりました。また課題をやらないと。
« ウインドシル、ヘッダー | トップページ | 雨どいの取り付け »
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
蕎麦打ちの段位、なんてのがあるんだ。じゃ、模型も窓抜きの段位検定なんかやってみるか。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年11月19日 (火) 00時21分
模型と蕎麦・・・
なんてステキな組み合わせ(はぁと
しかし、蕎麦にはプリン体がわりと多く含まれているらしく、尿酸値高めのヤマザキにとっては体に厳しい食べ物となってしまいました・・・
投稿: 軌道戦士ヤマザキUC | 2013年11月19日 (火) 00時38分
皆さん、運転会よりそば打ちの方が「喰い付き」がいいですね。
投稿: 工房5丁目 | 2013年11月19日 (火) 09時03分