床下機器ができた。
1月も、とうとう20日経ってしまいましたね。2014年も、あっという間に1か月終わってしまいます。
さて、客車の工作も、たいして進行しないうちに、時間だけが経ってしまいます。それでも今日は、床下機器の配管止めを付けました。 0.5×0.15の洋白帯で、割ピンを作って、床下機器取り付け板に穴を開けてハンダ付け。これが結構手こずりまして、割ピン作って穴あけをして、仮止めをすりのに1時間ほどかかりました。挙句、オハフの方は、割ピンの片方が穴に入っておらず、やり直しをしました。結構面倒!ただ、こうしておけば、丈夫です。次に、ブレーキシリンダーの配管にチリトリと締切コックを付けて、床下機器取り付け板に、こちらもハンダ付けしました。
横から見ると、実感的に見えるでしょう。 あとは、要所を瞬間接着剤で止めれば、OK。フラックスを洗ってまだ濡れているので、良く乾いてからにしましょう。
これで、床下機器は、完成にしました。次は、カプラーの取り付けと、端梁の取り付けをすれば。床下は、完成になります。
« ありがとう!60000アクセス。 | トップページ | 端梁の組み立て。 »
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
すげ~!
ここまでやったら、繋いで走らせては価値がわからないから。博物館みたいにガラスケースですね。
投稿: OER3001 | 2014年1月24日 (金) 01時41分
いえいえ、走らせますよ。せっかくですから。
投稿: 工房5丁目 | 2014年1月25日 (土) 01時37分