刺激が効いたか?
湘南クラブの運転会で、刺激を受けたので、正月以来止まっていた客車の作業を再開しました。
悩んでいた、車体中央の止めねじでしたが、いらないとは思いつつも、結局、ねじ穴を移設しました。 まず、床板に、ケガキをして、ネジ下穴の1.6∮を開けまして、床板を車体にねじ止めします。その穴を案内に車体アングルに穴を開け、こちらには2.0∮のネジを立てます。そのあと、床板は、穴を2.1∮に開けなおします。次に、床下機器取り付け板を床板に取り付け、床板の2.1∮の穴を案内に穴あけします。開いたら、床板から外して、ねじの頭寸法の3.2∮に広げれば、出来上がりです。
最初にケガイた床板以外は、現物合わせで加工しました。車体中心からずれたので、組み立てるときに、前後が間違わなくなりました。 ネジを止めたところ。床下機器取り付け板の内側に入ってしまうので、ネジの頭が、外には出ません。さらにオハフの方には、テールライトのスイッチを付けるので、角穴を開けました。
引き続き、ブレーキロッドを付けるのですが、ハンガーがどんな形をしているのか?たぶん、オユ12のときのように門型だろうと思っているのですが、資料を探しているのですが、今一つはっきりしません。もう少し探してみないと。
« 湘南鉄道模型クラブ運転会。 | トップページ | 床下機器の取り付け。 »
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
コメント