フォト
無料ブログはココログ

zard

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月24日 (月)

首が曲がらない!

 昨日から、首が曲がらなくて困っています。首が回らないんではないんですよ。(確かに借金はたくさん有りますが…)
 先週一杯仕事が詰まっていたところ、週末、飲み会があって、結構飲んで、帰ってきて寝た翌日、首に疲れが出たのではないかと、推察しています。
 どうしようもないので、とにかく風呂上りに、塗り薬を塗ってみました。Anmerutuyokoyoko01 昨日よりは良くなったので、多少、効き目があったのかもしれません。
 会社が年度末なので、追い込みの仕事やら、棚卸の準備やら、4月からの消費税改定の対策など、忙しいのは、まだ、今月末まで続きそうです。
 新しいパソコンもまだ、設置できず、箱に入ったままですし、模型も止まったままですし、まだ、当分、疲れがたまる一方の毎日が続きそうです。 

2014年2月19日 (水)

雪は降れども・・・。

 このところ、目まぐるしく忙しい毎日が続いていて、模型もブログ更新も滞りがちの状態でした。何しろ、毎日段取りの付いたものから先に片づけるようになっていて、3種類くらいのものを、日替わりでこなすという仕事の状態で、頭が混乱しそうです。
 さて、先週は、大雪に悩まされた1週間でした。まだ、あちこちに山になった雪の塊が残ってはいますが。
 しかし、あと1週間で、2月も終わりますね。何しろ、2月は「逃げる月」と言われているように、28日しかないのですから。寒いとはいっても確実に春はやってきます。毎朝の散歩道の途中にあるお寺の梅の花も、1日にはまだ固いつぼみだったのに、今朝はもう開花しています。Ume140219aUme140219b 明日の雪は無くなったようで、都心は降っても雨だそうです。 私の仕事の方は、このままの状態で月末まで、気の抜けない毎日です。

2014年2月16日 (日)

新しいパソコン

 いよいよ、今年の4月で、WIN-XPのサポートが終わってしまいます。サポートが終われば。修正プログラムの提供がなくなって、PCの脆弱性を狙ったウイルスに狙われる。ということなのです。だったら、修正プログラムをずーっと提供すれば問題ない筈。なのだが、それではマイクロソフトの売り上げがなくなってしまいます。
 ということで、買い替える訳でもあるのですが、やっぱり10年くらい使い続けると、性能が落ちますよね。
 そんな訳で、去る2月11日、写真を撮りに行ったものの、雪で引き返した日。時間があったので、アキバに行って、契約をしてきました。それが、昨日、大雪になる前にと、9時前に届いてしまいました。Pcwin7 ドスパラで、ゲームパソコンではなく、ビジネス用モデルを、Windows-7にしてカスタマイズしたものを購入しました。
 此処まではいいのですが、これから、設置と各種設定、前のパソコンからのデーター移動など、めんどうくさい作業をしなければ動きません。それと、ディスプレーが今までの4:3から16:9になった分、横に大きくなったので、今までのPCラックに乗らなくなってしまいました。まず、それをなんとかしないことには・・・。
 この先、思いやられます。

2014年2月15日 (土)

また、雪ですね。

 先週に続いて、また雪が降りました。
 今朝になって雨になってはいますが、昨夜の雪がそのまま積もっています。140215am0714 先週の雪とは違って、水分を含んでいるので、べっとりと重い雪です。まだ、先週降った雪が残っているのに、またしても積もってしまい、後片付けが思いやられます。何やら、昨夜は東急元住吉で追突事故があったようで、都心の大雪にも、困ったものです。今週は、これで雪が3回ありました、去る11日は、ポケモントレインの写真を撮ろうと、千葉の方に出かけたはいいのですが、船橋まで行ったところで、雪が降り始め、電光板に「東関東道・通行止め」の表示が出ているのを見たため、断念して引き返してきました。
 関東辺りは、2月の積雪が多い時期なのですが、今年は帰路気に残るほどの雪の日が連続してしまいました。
 早く暖かくなって欲しい。

2014年2月14日 (金)

鉄模連総会

 本日(2月13日)は、日本鉄道模型連合会の総会がありました。会議とはいえ、しばらくぶりに銀座に行くことになりました。ついでの用があって、納品やら何やらであちこち回って、JRで有楽町に着いたのが16:30でした。有楽町は去る、1月3日の火事で、ご迷惑をかけた、某建物がありますが、すでに解体工事中のようです。Yuurakcho201401
 時間的にもちょうど良さそうな感じなので、そのままどこもよらずに会場の「でですけ」に行きます。Dedesuke2014_2 ここ数年、総会はここの場所で落ち着いています。部屋は3階なので、店に入らず、脇の階段を上ります。店内はテーブル席で、1席6人だそうですね。Dedesuke201402
 17:00から会議の時間。前年度の事業報告と、決算報告、次年度の活動計画などが議題となり、おおむね1時間の会議が行われました。Kaigi01 会議後は、例年通り、焼き肉で懇親会を行いました。Yakiniku01 今年もまた1年間、各地でイベントを行うようですし、東京のショーに加え、関西でのイベント企画も有りのようです。
 今年もまた、鉄模連の活動にご期待ください。

2014年2月 9日 (日)

20年ぶりの大雪

 昨日のニュースなどで警戒を伝えていた、大雪ですが、模型部会も早々と例会中止を告知してしまいました。だけど、前日から中止にするほど、昨晩の天候は穏やかでした。ただ、22時ころには、空も曇っていました。
 今朝、起きてみると、3階の窓から見える隣の屋根は、積もった雪で白くなっていました。外の様子は、そんなに心配するほどの積雪ではありませんでした。140208am0808 この位なら、交通に支障が出るようなことはまずない、と思います。これが、14年2月8日AM8時8分時点での景色です。
 せっかくなので北斗星の写真を撮りに行こうかと思いまして、線路脇に立ってみました。走っていた233系は粉雪を巻き上げて、走り去っていきます。E233140208 雪を巻き上げて走る姿は、豪快でした。続いて、「北斗星」も撮りました。Hokutosei140208 なかなか撮ろうと思っても、仕事の合間を見て、行かなければなりませんが、今日は何とか時間を作って、撮って来ました。横から撮りたかったのですが、被るリスクを避けて、上からとりました。(すぐ後ろにひたちが迫っています)
 それでも午前中はこのくらいでしたが、午後になると、雪の量も増えてきて、さらに積もってきます。
 おなじ場所を、15時41分に撮ったのがこちらです。140208pm1541jpg この後も、降り方は、変わらず、夕方には、首都圏で、22cm積もって、20年前の記録を更新したようです。
 ただ今、2月9日0時15分現在も雪は降っています。都民の方は、明日都知事選です。大雪で足元が悪い中を投票に行きことになりそうです。それと例会休止を踏み切った、役員さんの判断に降参しました。
 ただ、この後の雪かきが大変そうですよ。

2014年2月 6日 (木)

1年が早い。

 1年経つのが早い。て、暮れにも書いたような気がしますが、今日の1年は、会社の事。
 当社は2月末が1年の決算に当たります。月末には、棚卸をしなければなりません。(これが結構面倒!)
 それに先駆けて、法人会がその月の決算会社向けに勝っさんの説明会を開いています。しばらく仕事が忙しかったので行きませんでしたが、今年の4月から、ご存じのように、消費税が5%~8%になります。これについての説明がありそうなので、今年は行ってみることにしました。Kessannsetumeikai01 あらかじめ、参加の会社には、案内のはがきが、送られてきていますので、それを引き替えに、今日の説明会資料をもらいます。Kessannsetumeikai02
 どっさり!やっぱり、消費税改正に伴う資料。社員さんの源泉に伴うもの、さらに会社の決算の資料など、今年は特に多いですね。13:30からまず、法人会で作りました、決算説明会のDVDを見ます。今年は税理士さんが選ぶまちがいの多い項目ベスト5だそうです。第1位は、役員報酬だって。
 続いて、税務署員から消費税の改正に関する説明。が15分。「来年の10月には消費税が10%になります。ただし景気の状況で云々・・・。」て言ったってどうせ上がるんでしょ! と突っ込んでみたくなりますよね。そのあとは、金融公庫、火災保険などスポンサーのおすすめ。休憩の後は16:00まで決算についての税理士先生の説明が続きました。
 というわけで、約半日講習に行ってきました。

 ここで、ご商売の方に・・・。4月から領収書に、印紙を貼る金額が、3万円から5万円に引き上げられます。特に、領収書に、本体価格、消費税額を記載することにより。4万9999円まで領収書を貼る必要がありません。(ただし、本体価格の記載が無いと×)
 4月からは、ご注意ください。詳しくは、国税庁のHPをご覧ください。
http://www.nta.go.jp/index.htm

2014年2月 5日 (水)

目を引いたので。

 2日続きで、医者に行くことになっていました。今日の診察時間は夜だったので、帰りに定食屋によって夕食をして、ちょっと気になっていた本を探しに行ってみました。
 残念ながら、探していた本は見つからず、ただタイトルが気になったので、買ってみました。Itukihiroyuki01
 「青春の門」以来の、五木寛之の本です。小説もいいのですが、作者の人となりが良くわかるので、エッセイをよく読みます。遠藤周作に至っては、小説よりも「孤里庵先生」物しか読みませんでした。
 さっそく「はじめに」と第1章「靴と遊ぶ」を読んでみました。「はじめに」はウオーミング・アップとして、退屈時間の過ごす術の発見の仕方を解説していまして。続く第1章からはタイトルの前に退屈な時間に、「○○と遊ぶ」というタイトルになっています。靴の章は私自身あまりファッションに明るくない人なのでちょっとピンときませんが、他の章に進むにつれて、変わった展開が楽しめるかもしれません。
 私自身、慌ただしさの中で、最近、ちょっと退屈時間の過ごし方を忘れてしまっている気がしています。
 この本で、少し退屈時間を楽しもうと思います。

立春

 2月4日は立春でした。(今回は0時を過ぎたので昨日にします)
 ニュースでもさんざ言っていたように、暦の上では、ディセンバーではなくて、春ですが、戻り寒波のせいで、朝から寒い1日でしたね。夕方からは雪も降ってきて、都心でも、積雪を観測したようです。(その様子を写真にでも撮って置けば…。)
 ところで、本日、医者に行って、検査を受けてきました。いろいろ心配もあったのですが、コレステロール値が少し高かったものの、おおむね正常との結果でした。まあ、すこし、油系の物を減らした方が良さそうですかね。
 それにしても、今日の病院は大混雑でした。検査も数十分。診察も1時間ほど待たされました。こちらとしても、半日仕事は覚悟の上で行っていますが、何とかならないかなあと思いました。
 とにかく健康が一番。まだ寒い日が続くそうですから、インフルエンザにならない様、お気をつけください。

2014年2月 3日 (月)

手すりを付けました。

 昨日に続いて、手すりを付けました。デッキの妻板側は、車体幅を揃えるために、帯板を貼ったので、新たに穴を開けましたが、0.3∮の穴を開けるところ、間違えて、0.4∮の穴を開けてしまいました。そのほかのところは、すでにキットの時から穴が開いていますが、0.5∮位の穴なので、0.3∮線は、ガタガタです。Deckhandrail01Deckhandrail02
 どっちにしろ、裏側からハンダ付けできないので、表からハンダを流して、ついでに穴も埋めてしまいましょう。
 手すりは高さを揃えるために、0.8tの板を挟んでハンダ付けします。これで高さを、同じにできるはずです。Deckhandrail03Deckhandrail04 ハンダを流したら、これを根気よくキサゲで取るしかありません。Deckhandrail05 きれいに取れたら、手すりをドアに向かって、内側に曲げておきます。その前にドアーのハンドルの穴を開けておかないと、曲げた手すりが穴あけに邪魔になりそうです。先に0.3∮の穴を開けておきました。Deckhandrail06
 曲げて、ちょうど良くなるように、車体から0.8mm浮かせておいたのが、いい感じになりました。

2014年2月 1日 (土)

今日から2月です。

 早いもので、2014年も早ひと月が過ぎ、今日から2月になりました。今日は暖かい一日でした。明日も暖かくなるようですが、天気が雨らしいですね。
 いつもの散歩コースにある、お寺の梅のつぼみも大きくなってきました。Ume140201
 3日は、節分で、あちこちで、豆まきが有るようです。Setubun140201
 節分を過ぎればいよいよ立春。暦の上では「春」になりますが、天気予報では、どうもこの日からまた冷え込むようです。まだまだ当分寒さが続きそうですね。
 インフルエンザも、流行っているようですから、ご注意のほど。

下回り完成。

 仕事の都合で、しばらく工作が止まってしまいました。やっと続きのカプラー台のハンダ付けをしました。Cuplerbed01 半田ごてを付けてほんの数十分、こんな程度の事が、なかなかできませんでした。引き続き、端梁をエポキシで、取り付けました。まず、カプラー台をハンダ付けするのに、外した床板を車体に完成と同じようにねじ止めして、作って置いた端梁を置いてみます。Tanryou04_2 大体の位置を決めたところで、5分硬化のエポキシ接着剤で取り付けます。位置を調整して、良いところになったら、そのまま硬化を待ちましょう。まあ、5分と言わず、30分くらい置いておきました。Tanryou05 エアーホースもいい感じに曲げて出来上がりました。付けて置いた床板を外して、床下機器、台車も付けました。Ohafu45140201Oha46140201 トイレと洗面所の流し管は、台車に干渉するので、取り付けはやめています。さ、ここまでできたので、あとは残っている、車体の手すりや票差し、ベンチレーターを付ける予定です。

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31