フォト
無料ブログはココログ

zard

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月29日 (土)

上野駅の幕間

 「上野駅の幕間」という写真展が品川のキャノンギャラリーSで開催されています。撮影は、写真家 本橋成一氏。
 会場が日祝日休館なので、仕事のついでに行ってきました。

File0369_4                                        (パンフレットより転載)
 
 パンフレットによると、氏は、東北新幹線が大宮開業する3年前の、1979年から上野駅に撮影に通った。新幹線が開業するまでの間、撮影をしたそうです。
 私は、このパンフレットの写真にとても惹かれました。それは、中学生ころから通学のたびに、毎日目にした光景でした。この雑踏の景色は上野駅そのものです。残念ながら、私はこの光景を、写真にしていません。この頃は、上信越、東北常磐の各線から、まだまだ魅力的な車両たちが、続々やってくる時代で、そちらの写真を撮ることが先決だったころでした。しかし、いつまでもそこに存在していた、光景は、時代と共に変化してしまい、今は思い浮かべることさえできません。
 写真展会場に展示されている写真も、まさにその頃を切り取ったものの数々です。写真を見ると、この頃は、まだ、東北地方には、「田舎」があった。とても懐かしいその光景。まさに、そこには活気のある、上野駅の姿が存在しています。ひと時、今から30年前にタイムスリップしてきました。

品川キャノンギャラリーSにて、5月2日まで開催中 10時~17時30分日祝日休館
http://cweb.canon.jp/gallery/archive/motohashi-ueno/index.html

2014年3月24日 (月)

塗装待ちまで。

 相変わらず、忙しい毎日が続いています。
 今日は、日曜にもかかわらず、仕事をしていましたが、さすがに夜は、休もうと思いました。そこで、ずーとノビノビになっていた、ベンチレーターの穴あけをしました。
 オユ12のときに作った治具を、改良したところまでは済んでいたので、それを使って穴を開けました。

Benchiretorjig01_2 キットのベンチレーターの穴を基準に、中心穴の前後に0.8∮の穴を2か所あけて行きます。
 ところが、オハ46の方は、等間隔と思いきや、ずれているところがありましたので、その2か所だけは中心から曲がらないように、目で見ながら注意して開けました。Benchiretorjig02   ここでは位置決めだけをして、本番は、ボール盤で開けました。何しろ、数が30個もありますから、ピンバイスであけたのでは、なかなかはかどりませんから。で、このように開けてしまいます。Benchiretor03 裏側に、バリが出ているので、面取りをしておきましょう。
 次に、オユ12のときと同じ、天賞堂のガーランドベンチレーターを付けましょう。1個のベンチレーターのパーツは、このようになっています。Benchiretor04 ただし、一番右にある丸いパーツは、オハ35系の屋根用なので、その隣の長方形のパーツを使います。瞬間接着剤で、このように組み立てます。Benchiretor05 結構、実感的な出来です。ただし、組み立てるのに、結構バリ取りなどをするところがありますので、組み立て前に下ごしらえが必要。
 組み立てができたところで、車体に並べてみました。Benchiretor06   さらに下回りも付けてみます。Oha46140323 こちらは、オハ46。Ohafu45140323   そして、こちらがオハフ45です。
 あと、貫通ホロや、渡り板などを付けるのですが、この後、塗装をしてからの作業となります。来月の「静岡トレインフェスタ」までに完成させたいところですが、どうなりますか…。

2014年3月19日 (水)

春だから?

 今朝、日課の散歩に出ましたが、その帰り道、至近距離にキジバトが2羽いました。最初は、番いかと思って、持っていたコンデジを向けたところ、1羽が攻撃を始めるではないですか!Kijibato01 後方にいる奴があきらかに手前の個体に、「威嚇」しています。この後、後方の個体が、手前の個体に、かなり激しいアタックをしていました。それでも、手前の奴は、逃げることなく、うろついていました。Kijibato02  後ろの奴も、「これ以上は入れないぞ!」という態度で、マークしています。
 陽気が良くなってきたので、巣作りの準備なのでしょうか、どうやら、縄張り争いだったようです。
 間もなくサクラの咲く季節になろうかと思いますが、この時期、都心の谷中墓地ですが、ウグイス、メジロ、オナガなどが見られます。まだ、繁殖環境が残っているようです。

2014年3月16日 (日)

また姿を消す客車列車

 ご存知のように、3月15日からJRのダイヤ改正がありました。これにより、北王子線の貨物輸送が廃止。E3「こまち」のE6置き換え、さらに寝台特急「あけぼの」季節臨化など、いろいろ変化がありました。
 中でも「あけぼの」の廃止は、マスコミ報道が過熱しすぎではないかと思うくらい、テレビ局各社で取り上げられていました。ことNHKについては、あさのニュース7、18時の首都圏ネットワーク、さらには、21時のニュースウォッチ9では、上野駅の発車、秋田の発車などを生中継するほどご熱心。さらには、15日の上り最終の上野到着の生中継までやってましたね。
 まあ、私も、最後くらいは撮って置こうかと思いまして、15日朝6時20分ころに、裏の下御隠殿橋に行ったところ、すでに満員。

Simogoindenbashi01 ちなみに、写真の中央の青いフードの方は、南千住からお越しの、某T氏であります。
 ダイヤ改正後ということなのか、今日の上野到着は、いつもより10分くらい遅れていたようです。Akebonofinal  車体に 架線はかかっているし、パンタは碍子に引っかかっているわで、とても見られた写真ではありませんが、季節臨があると言っても、これが撮りおさめとなるでしょう。
 マスコミが、やたらと「惜別」を連呼していましたが、そんなに惜しい物をなぜ残さなかったのか、JRが存続する気が無いのはわかりきっています。車両は、新しくしないし、寝台・特急料金は高い、そのくせ、遅れたら通勤電車優先で、高崎から新幹線に乗り換えを強要。そのまま乗ったら、途中駅で運転停車2時間。乗っては、車販は来ない、自販機はない。かつて、20系時代に言われていた、「走るホテル」はどこへやらであります。かつて、JR化後、ある副社長が、マスコミを前にして「あんな無駄なものは早く無くせ」といったのが、ついにここで現実化されたということでしょう。時代の波によって、寝台列車は、過去の遺物になりました。
 

2014年3月 9日 (日)

けんかつフェアー

 毎年、秋の関東合同運転会で、お世話になっている、埼玉県民活動センター(けんかつ)のイベント「けんかつフェアー」が3月8日~9日に行われました。私とコン☆テツも、本日日帰りで参加してきました。
 けんかつフェアーは、埼玉の地元産品の紹介、即売のほか、埼玉を通る鉄道会社の宣伝ブースなどが並んでいます。そのほか私たち、関東合運の有志による鉄道模型の展示運転、ミニSL、駅弁や軽食のコーナーなどが出店していました。
Hall01_7
Hall02_16  合運連合では、いつもけんかつの運転会で使っている、チームおやびんのレイアウトと、相模大野鉄道模型クラブのレイアウトの2台を設置して展示運転、体験運転を行いました。
 私は、一般公開なので、お客さん受けの良さそうな、カシオペアを持って行ったところ、集まった子供たちの注目の的となりました。Tho01_4
Sagamiohno01_4   展示運転の方も、15:30で終了。参加者全員で撤収作業を行い、16:30には作業終了。
 参加の皆さん、2日間お疲れ様でした。

2014年3月 2日 (日)

久しぶりに工作を。

 久しぶりに、客車の工作をしました。とはいっても、忙しくなる前に、サボ受けを付けておいたのに、ハンダ取りができないほど多忙でした。それを、今日やったまでです。Sabouke01なかなか位置出しが、やりにくいパーツで、特に旧型は、ねじ穴の耳が出ているので、埋めてしまうと始末が悪いので、特に号車札の方は、札を挿す内側からハンダを流しました。
 もっと位置出しがやりにくいのは、行き先札の方。Sabouke02  こちらは、小さい部品がそれぞれ別々なので、行き先札の幅を開けて付けなければなりませんし、曲がって付けると、見苦しいので厄介です。    
 さらに、ドアハンドルも付けまして、ハンダ付けの物は、ほぼ終了になったようです。Sabouke03 残るは、オユ12と同じく、天賞堂のガーランドベンチレーターを付けたいので、穴を開けなければなりません。Benchiretor02 ケガキで位置決めするのが難しいので、オユ12の治具を改良しました。
 すでに添付部品用に開いているベンチレーターの穴を利用して、天賞堂のパーツ用の穴を開けるようにします。その治具がこれ。Benchiretor01 オユ12のときは、一個の穴に治具を差し込んで、目検討で位置を出していましたが、角度にずれが出てしまいました。3個開いている穴は、真ん中の方が、オハ46の隣通しのあん馬に挿すピンの穴です。
 その、左側は、オハフ45の車掌室。一番左側は、オハフの客室側で2個目に合わせます。これは、オハとオハフの位置が違っているためにそうしました。
 明日、穴を開けて、ベンチレータを乗せてみたいと思います。

弥生3月

 春3月がやってきました。
 散歩道の愛染院の桃の花でしょうか?梅に遅れての開花です。

Aizenninn01_2 小さくて花が咲いているか、良くわからないので、UPで撮ってみました。Momonohana01 一日一日と、あたかかくなるかと思えば、今夜から、明日にかけては、また雪が降るような予報が出ています。
 さて、わが社の年度末も終わり、あわただしかった2月末も一息かと思ったら、まだ仕事が押しています。4月の消費税がらみなのでしょうか? その割には売れ行きが今一つの感があります。5%から8%になったら、消費も落ち込むのでしょうか?

 ところで、某ブログに「記念日検索サイト」なるものがあったので、ちょっといじってみました。なるほど、生まれてから今日まで、21,504日なのね。

 お試しの方は、どうぞ。 http://anniversarycalc.com/

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30