山形へ遠征(1)
仙台・山形を中心に活動をしている、鉄道模型のクラブ「はつかりくらぶ」の運転会に、お誘いを受けました。今までも、お誘いはあったのですが都合がつかなかったので、久しぶりの訪問になりました。いつもは、新幹線で、仙台に出て、仙山線で山形入りをしていたのですが、今回、諸事情が合って、新幹線の指定を取り損ねてしまいました。ただ、車両など、いろいろ持って行くことも考慮して、今回初めて車で行くことにしました。(ドライバーも2人になったことだし)
トレインフェスタ前で懲りたと思ったら、また前日に飲み会を入れた奴。朝、酒クセ―!で、ウチをAM6:45に出発、開会式は13:00なので、それまでには、会場に着きたいと思います。トレインフェスタのように朝7時とかいう制限がある訳ではないので、いくらか気楽に行けそう。佐野SAで朝食を取り、(何か鼻っ面に貼ってあるようですが…)
阿武隈PAで小休止。安達太良SAで給油をして、山形道、寒河江ICまで行きます。現地に着いたのは、AM11:45。ちょうど5時間。
会場は、左沢線の羽前長崎が至近の温泉施設。「ひまわり温泉、ゆらら」という場所です。
施設の脇を、左沢線が通っているので、模型運転も、実物見物も楽しめるところです。
その一室を借りて、レールを敷き、運転を楽しもう。ということです。参加の会員は、地元山形の方のほか、仙台、いわき、それに東京からも参加しています。
準備も整って、開会式、お互いまずは自己紹介から。全員が終わったところで、運転開始になりました。ウチからは、飯田線の旧国と、流山電鉄の電車、それと富士山麓の5号と長野電鉄421を持参しました。
運転は、18:00までで、そのあとは、懇親会に移ります。
山形支部長の松木さんの挨拶と乾杯で。宴会の始まり。料理も、結構豪華でしょう。
懇親会の後は、再び夜の運転。時々電気を消して夜行列車の雰囲気も演出します。
私は、朝から5時間のドライブ疲れで12:00前に休みました。(翌日に続く)
« 湘南会運転会 | トップページ | 山形へ遠征(2) »
「模型」カテゴリの記事
- 湘南鉄道模型クラブ新年会。(2025.01.19)
- 静岡トレインフェスタ2024(その2)(2024.05.26)
- 静岡トレインフェスタ2024(その1)(2024.05.22)
- 鉄道模型ショー開催中(2023.10.15)
- 日本鉄道模型ショー2023(2023.09.12)
« 湘南会運転会 | トップページ | 山形へ遠征(2) »
コメント