フォト
無料ブログはココログ

zard

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月29日 (火)

鉄模連のイベント-PR

 梅雨明け1週間。毎日、熱中症で運ばれたニュースが伝えられています。しのぎやすい日もあれば、居るだけで汗が垂れてくるくらい蒸し暑い日もあります。こういう日は、是非とも注意してください。

 さて、お盆休みはなにします。などという時期になりましたが、郡山方面に帰省、観光でお出かけになる方にPRをいたします。
 郡山にある、「ビッグパレットふくしま」多目的展示ホールCにて、「郡山 鉄道博 2014」が開催されます。Kooriyamatetudouhaku01009
 5インチの新幹線や車載TVカメラを見ながら実物の運転台で模型の電車を走らせるレイアウトなど、ファミリー向けのイベントです。Kooriyamatetudouhaku02010
 期間は、お盆休みの、2014年8月12日~14日。午前10時から午後5時までです。
ただいま全国のローソンで前売り券を発売いたしております。(Lコード27173)
  たくさんのご来場をお待ちしています。鉄模連のイベントのご案内でした。

2014年7月18日 (金)

50年前の写真

 予定通りに進まない仕事やら、家族の面倒などで、しばらく、忙しい毎日が続き、ブログの更新もできませんでした。さらに某方面から、写真の提供を求められて、それを探したりしていて、頭を悩ませていたこともありました。その事は、今日、写真ディスクとコンタクトプリント、キャプションを送ったところで片付いたわけですが、それによって、昔の写真、とりわけ未整理の物まで探さなければならくて、しばらくぶりに、その手の写真の入っている段ボール箱を、開けて見ることになりました。Mukasinosyasin01
 カラーポジは専用の引き出しに入っていますが、モノクロネガフィルムは、ネガファイルを全て眼を通さないと、解りませんし、カラーネガは、袋に入れたまま、この段ボール箱に未整理の写真と共に入れてあります。これは、建て替えの時にネガフィルムなどを入れたまま、ずーっと今まで放って置いたようなものです。袋の中にはいわゆる「ボツ写真」が一束入っています。Mukasinosyasin02
 また、行場のないネガフィルムなどが一緒に入っていました。このフィルムは、私の父親が撮影したモノのようで、おおよそ50年前の物でした。Mukasinosyasin03
 昨今心配されている、「ビネガーシンドローム」の被害もなく、鮮明なまま残っていました。その昔、いろいろ曰くのある「ライカ」で撮ったとのこと。35mmフィルムは、折が有ったら、スキャンしてデーターにしてみようと思います。ほかにも、ブローニーフィルムで撮影したモノもありますが、こちらの方は、スキャナーのアダプターが無いので、印画紙に伸ばしてみようかと思います。写っているのは鉄道モノではなく、普通の記念写真なので、親せきの集まりなどの、話のネタには丁度良いかもしれません。

2014年7月 9日 (水)

転配

 先日、発売になったTOMXのEF62を、コン☆テツ、新日暮里工場が手に入れたらしい。そこで、向こうでは、信越線の普通列車を揃える気だ。
 ということで、かねてより、同工場所有となっていた、スロフ62の使用予定がなくなったらしい。62
 当方としては、オユ10冷房車とセットで転属してしまってから、旧客の夜行急行の運用には、その2両を借りて運転しておりました。こちらとしては必要な車両なので、転属をさせることにしました。逆に、ハザがほしいとの要求なので、KATOのスハ43か、近代化改造車の台車を振り替えたオハ47を交換候補に出したところ、スハ43を求めて来たので、転配相手にしました。Photo
 これで、ロザが確保できました。郵便車は、時々このブログに、カプラー高さ調整で登場する、非冷房のオユ10を当てることにし、欠車の分のハザは、塗装待ちになっている、オハ46とオハフ45を当てるつもりです。スロフ62が来たところで、夜行列車が、やっと恰好がつくことになりました。

2014年7月 2日 (水)

いわきで運転会

 去る6月28~29日に、いわきの常磐鉄路同好会の運転会がありました。このところ、運転会つづきです。Iwakinakoso01
 天気は、あいにくの雨模様でしたが、とにかく室内でのことで、車からの積み下ろし以外は全く気になりません。
 会場は、最近この町の住人になった、某氏の計らいで、佐糠公民館を会場にしています。Sakasukaikan01
 室内には、16.5mmと、Nゲージに今回はLGBのレールも敷き、楽しもうとのこと。Untenkai01
 私、中1週空いての運転会、それも、常磐沿線なので、出し物はそのまま、24系の「ゆうづる」。Ef8024kei
 というのも、前回のけんかつ運転会で、車両故障を起こしたEF80の試運転も兼ねています。まあ、とにかく結果は、ギヤーケースの埃が詰まったのが原因だったようで、この日はトラブル無しでした。そのほか、広いところでないと走らせられない「カシオペア」の登場。Cassopea01
 そのほかは、しばらくぶりに会うメンバーとの交流が楽しみの1つです。また、今日初参加の人が数十年前から走らせていない機関車を持って来られたので、まずは故障診断と整備をしています。甲斐あって結構調子よく走るようになりました。Syuuru01
 また、今回は、前回のEF80大集合に続き、なんとなくDD54があつまり、運転会の花を添えました。Dd5402 

 そんなこんなでこの日は17:00でお開き。この後は場所をいわき駅近くの居酒屋「玉の湯」で反省会。Tamanoyu01
入り口は、お風呂屋さんの様。飲んでたべて、しゃべって、1日め終了。Hanseikai01_2
 2日目は9:00頃から再開。まずは昨日出さなかったホキ5700とタキ1900のセメント列車の登場。Yard201
 さらに、C62牽引の20系「ゆうづる」を借りて、再びEF80を、ヘッドマークも凛々しく20系寝台車の先頭に立ちました。Ef8020kei01
 残念ながら、家の事情で、別れを惜しみつつ13:00に、佐粕公民館を後に帰宅しました。家に着くまでは、夏を思わせる天気でしたが、帰宅直後、突然の夕立に見舞われるところでした。これからしばらく運転会もなさそうなので、車両の整備をしておきましょう。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30