フォト
無料ブログはココログ

zard

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

春爛漫

 今年も、春爛漫の季節がやってきました。今年は今までとちょっと違い、先日来、手放しで喜べないことがありました。でも、毎年同じように花の季節はやってきます。谷中、上野周辺も、昨日あたりから、桜が満開になりました。今日はいつも散歩で通る、愛染院の枝垂桜もいまや満開になっています。Aizenninn150330
 谷中墓地内の、桜並木も今まさに満開。Yanakasakura150330
 ここは墓地内のため、花見の場所取り、宴会は禁止されていますので、安心して桜の花を楽しむことにしましょう。先日、旅立ってしまった親友の分まで。

2015年3月26日 (木)

深い悲しみの日

 とても悲しい日でした。

 中学以来、今まで長きにわたって、大の友人が、急逝しました。彼は、流山電鉄を長きにわたって研究記録を続けていました。私も模型の資料を分けていただいたりしました。そのほか、隅田川沿いの荒川、白鬚西地区・汐入の再開発を、その初めから完成までを、無くなっていく一つの街の姿を記録し続けました。彼の研究調査はあくまでも個人の研究ではありますが、恐ろしく緻密で、深いものになっていました、一度は出版や展示会を勧めたこともありましたが、本人は「あくまでも自分の趣味の世界だから」と言って公開はしませんでした。ただ、彼は、資料の写真を撮っても、必ず、撮影に協力してくれた方の恩を忘れず、引き延ばした写真を届けたりして、関係の人たちとのコミュニケーションを忘れないことでした。撮影お断りと言われ人でも、彼だけには撮影を許されていたこともありました。
 最近は、父親の面倒を見るのが日課となって、グループホームに毎日通っていましたが、そこでも一緒に入居しているお年寄りのあいてをしてあげたり、面倒見のいい人でした。
 最後に彼にあったのは、今月初めころ、グループホームに向かうついでに、うちによって話をしたのが最後になってしまいました。「来年、流山電鉄が100周年を迎えるので、その資料をまとめないと」と言って居たので、何か協力できることが有れな言ってください。と言ったような会話が最後になりました。
 うちに来るときは、いつも自転車で、フラーっという感じでやってきました。
 また、明日あたり、来てくれそうな気が今でもしています。

 残念でなりません。 合掌。

2015年3月24日 (火)

貨物時刻表

 3月14日にJR各社のダイヤ改正がありました。旅客列車だけではなく、貨物列車にも動きがあります。今まで走っていた列車が、荷主の都合やら、貨物扱いの廃止などで、改正後かなり大幅に変わります。特に昼間走っていたのが、夜になったり走っている路線が変更になるようなことさえあります。そこで、貨物列車を効率的に探そうとしたら、やっぱり貨物時刻表は必携でしょうね。と、いうことで、予約しておいた時刻表が発売になった旨、書店から連絡があったので、購入しました。Freighttimetable01
 昔は、物流関係の会社向けだったようですが、最近は、「鉄」のバイブル化しているようで、彼の「タモリ」も毎回買っているようです。
 今年は昨年に続いて、卓上カレンダーのほか、購入特典として、貨物列車の「ナマ写真」が3枚ついています。Freighttimetable02
 内容は、ここで紹介するほどではないので、出しません。(あくまでも個人の感想です)

 そのほか、旅客列車の方も、「上野・東京ライン」の開通やら、北陸新幹線の開通やらで、だいぶ変わっているようです。そこで旅客用の時刻表も買いました。大体JTBかJRの方かその時に目についた方を買っています。(取り敢えず、載っている列車の時間は同じなので) で、ここのところ、特急列車が色分けしてあるのが見やすいので、もっぱらJR時刻表表の方を買っていましたが、今回は、JTB時刻表発売90周年記念号なのでこちらにしました。Timetable9001
別に時刻表をコレクションしている訳ではありませんが、記念号はやっぱり取って置くことになるでしょうね。

2015年3月19日 (木)

大台越え。

 我が家の愛車の走行距離が10万キロを超えました。Over100000km
 オドメーターが、9万キロ台から、常々いつ超えるかを気にして見ていましたが、先日、息子が伊豆修善寺の「花月園」に行ったときに、大台越えをしてしまいました。10万キロ調度を見られなかったのがとても残念でした。今まで乗り継いだクルマのうちでも、もっとも長い17年の車齢を有しています。今までは大体8年くらい、5万キロで乗り換えていましたが、使い勝手が便利なのと不景気だったのが幸いしたのか、歴代の車の中でも、もっとも長く乗っています。この間、消費税が5%から8%に替わるときのも買い替えられずに、そのまま乗り続けました。この車。北は山形、西は大阪。一時期伊豆下田には毎年行っていたり。いわき、会津若松、浅間北軽井沢、木曾、北小谷など結構遠征もしています。ただ、寄る年波には勝てず、だいぶ痛みが来ています。そろそろ、入換の時期が来るかもしれませんが・・・。

2015年3月17日 (火)

2015年3月14日

 3月14日は。JRのダイヤ改正の日でしたね。北陸新幹線の開業で、大いに盛り上がった金沢と違い、富山の盛り上がりはいまいちだとか?中間駅となってしまった長野は、どうなったでしょうか?ということとは別に、大騒ぎになったのは、ついに(と言うか)寝台特急、「トワイライト」と「北斗星」の廃止になったこと。どちらもメディアがやたらと残念がっていました。NHKですら、ニュースウォッチ9で、スポーツの時間にわざわざ郡山に到着する「北斗星」の中継を入れるくらい。マスコミまで過熱気味でした。実は、そういう私も、翌朝、撮りに行っちゃいました。(8月までは、臨時で1日おきに走るようですが)この日からは「上野・東京ライン」も開通したので、ウチの裏も見慣れない車両が走ることになりました。回送も兼ねての185系。185200150314
 最近は、登場時の斜めストライプ化しています。ならばぜひとも、東北・上信越仕様の帯塗りも復活してほしいです。そのほか「SVO」251系も来るようになりました。Svo150314
 (常磐特急とかぶる寸前でした)先ほどの「上野・東京ライン開業」のマークを掲出」したE231。E231150314
 そして、提示より1時間遅れで定期列車最後の「北斗星」がやってきました。Hokutosei150314
 ここで撮影していた人は、30~40人ほど、警備の警察官も3人ほど来ておりました。
 さて、夕方バイククラブの新春の集いがあったので、さっそく日暮里から、開業初日の「上野・東京ライン」を試乗して見ることにしました。いつもは、うちに近い南口から乗るのですが、今日は、京成との乗り換えも便利になってコンコースも整備された、北口から乗ることにしました。この日から、常磐線の案内表示に、「上野・東京ライン」の表示と行き先に東京、品川が書き加えられています。Annaiban01
Annaiban02
 ホームの電光板は、次の電車が品川行きを表示。グリーン車マークが無いので、E231のようですね。Denkouban01
 さっそく15両先頭に行ってみましょう。5~6人カメラ。携帯など構えています。品川行き快速E231。Joubane23115031401
 つづいて「上野・東京ライン」の表示が交互に出ます。Joubane23115031402
このまま上野駅に。秋葉原方面に抜ける9番線に到着、遅れている、高崎線からの逗子行きを待って発車。御徒町までは、渡り線を通るので、徐行していますが、それを過ぎると加速を始め、一気に高架を上り切り東京駅まで走り切ります。思えば、新幹線工事も始まっていない頃、451系の急行で40年位前に乗って以来、ここを山手線、京浜東北線以外の電車で通過することになりました。(新幹線は別で)Joubane23115031403
 東京駅に着きました。折しも隣の新幹線ホームには、北陸新幹線用のE7系が、止まっていました。

2015年3月 9日 (月)

今週のカシオペア

 先週と今週のカシオペアは、運用の都合で、EF81が牽引しています。3月1日の下り、3日の上りがお召牽引機の81番でしたが、忙しくて撮り損ないました。次いで、3日の下り、5日上りはレインボー95番ということで天気も良かったので、撮りに行ってみました。同業のお客さんですでに満席状態のこの場所ですが、何とか場所を確保。が、見事に前面に架線ビームのかげが落ち、「OUT!」。Ef8195150304
続いて6日下り。8日上りは、133番の牽引との情報だったのですが、再び81番が登板。加えて、この日は、某クラブのW君が乗務するということでした。しかし、昨日からのあいにくの雨。特に、通過するときは結構な降り具合で、私のカメラではかなりの悪条件です。流れるか、止まるかのギリギリの1/500シャッタースピードで露出も目いっぱいのF5.6のマニュアル撮影を試みました。汽笛と共にやってきた「カシオペア」は、結構スピードを落としていたので、幸いにもシャッターブレせずに撮れました。Ef8181150308

 この、EF8181号機は、大宮の鉄道博物館入りが決まっているそうで、「カシオペア」牽引が見られるのは、今回が最後かもしれません。車体色も赤2号から、交直色の赤13号に戻って、デビュー当時の姿になりました。
 EF81牽引の「カシオペア」は、3月12日の上りまでだそうです。

2015年3月 3日 (火)

3月になりました。

 早いもので、今年も2か月が過ぎてしまいました。このところ、3日ごとに雨が降りますね。春に3日の晴れ無しと言われるように、目まぐるしく天気が変わります。天気と同じように、気温も寒い日、暖かい日が交互に替わりながら、だんだんと暖かくなってくるようです。最近、朝の散歩道も、花が咲き始めてきましたね。Ume150302
 梅の花が、満開の木、もう散ってしまった木、これから咲く木などいろいろです。それに合わせてメジロやシジュウカラなどもやってきます。今月も半ばごろ、彼岸辺りになれば、桜の季節になるでしょう。去年まで、ウグイスも居たのですが、今年はやってくるでしょうか。待っています。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31