フォト
無料ブログはココログ

zard

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月25日 (火)

寺子屋教室鉄道模型運転会(2)

 昨年までは、車で土曜日に会場(本堂)入りをしていましたが、今年は少々事情が変わって、私は日帰りとなりました。(残念ですが、大盛りとんかつ定食とその後の温泉は未練が残りましたが)
 朝、5:30に起きて、朝食の支度を済ませて、上野 7:50発の「やまびこ205号」で新白河に向かいます。Jyousyaken01
 この日は、北斗星の見納めの日でしたので、上野駅13番ホームは、この様子でした。中には、列車よりも、この光景を写真に撮っていく人も見かけられました。Ueno13ban01
 この光景を横目に、新幹線ホームに向かいます。定刻に来た「やまびこ205号」は、E6+E5の17両編成。Denkouban01
 Yamabiko20501
 指定席の私は、E5の方に乗りました。各駅停車の「やまびこ205号」は途中、宇都宮で後続の「はやぶさ」に抜かれたり、那須塩原で時間調整したりしながら、9:11に新白河に到着。Sinsirakawa01
 ホームにごった返す団体客に翻弄されながら、在来線に乗り換えます。9:19在来線の郡山行きに乗り、Sinsirakawa02
Sirakawa01
 次の白河でおります。東京は晴れ間も見えていたのに、こちらは、あいにくと、小雨が降っています。Sirakawa02
 駅から15分くらいで、会場の大統寺に着きました。Daitouji01
Chirasi01
 今回は新幹線車両が充実していたようで、0系、100系、400系、E5keiなどが揃っていました。そのほか、カシオペア、北斗星、サンライズなどの寝台特急や特急、急行車両、貨物列車なども走りました。Syinkansen01
Untenkai02
 今回は残念ながら、開通式などは見られませんでした。昼は、会場近くの白河ラーメン。喜多方ほど店がある訳ではありませんが、周りに何軒かあり、結構、遠くからくるお客さんも居ます。Chasyumen01
2日目は片付けの後帰宅に時間がかかるので14:00に終了。Kataduke01
荷物を積んで、また来年の再会をを約して、帰宅の途に就きました。毎年楽しみに来る、子供たちも、だんだん大きくなって、最初は、見るだけだった子が、今では自分たちで、レールを敷いたり車両を乗せたりして楽しんでいます。Taikenunten01
これからも長く続けられると良いですね。

2015年8月22日 (土)

夏休み寺子屋教室。

 夏休みも終盤になりました。ただし、東京よりも北に行くと、新学期が、1週間ほど早く始まります。そこで、毎年恒例、白河大統寺で開催される、寺子屋教室、「鉄道模型運転会」に行くことにします。ただし、今年は諸事情により、私は日曜のみの日帰り。と言うことで、泊まりで行く「コン☆テツ」が車で行くので、私の車両も載せて行きます。と言うことで、積み込みをしました。Syaryou01
 持って行くのは、ほとんど月初めに有った、横浜運転会の物そのままです。そのほかどうしても見たいという、100系新幹線を持って行くことになりました。と言うことで、コンテナ4個。ほかにもいろいろ持って行く様ですが・・・。まあ、私の物も、勝手に出して走らせるんだと思います。ま、気を付けて先に行ってください。

2015年8月16日 (日)

お盆休み。

 ここ1週間は、あちこちお盆休みです。朝の尾久橋通りも、ここ2~3日は車もまばらです。   ショールームも16日まで休みなのですが、面倒な仕事と、要介護の母親がいるので、外出はままなりません。ではありますが、休みなので、この春急逝してしまった親友の、お墓詣りに行くことにしました。昼間は暑いので、午前中にします。Hamamatuchou01
 最寄駅は浜松町ですが、お寺は次の田町との中間あたりの線路際にあります。先週来の、気温36度越えは無くなりいくらか涼しく感じるのは、海に近いからでしょうか。それでも、首都高脇の電光板には、33度の表示が出ております。Denkouban01
 高速の高架下は、川になっていて、屋形船がもやってあります。Funadamari01
歩くこと20分くらいかかったでしょうか、お寺の山門が見えてきました。文字通り、ビルの谷間にあるお寺です。Otera01
 線香を買い、手桶に水を入れ、お墓に向かいます。持って来たお花を花さしにいれ、しばらくお参りしました。午前中とはいえ、炎天下ですからかなり暑いです。本堂下の階段の日蔭の段ボール箱には、管理人ネコが寝ていました。Katamenojack01一通りお参りをして、帰宅しました。午後は、仕事が待っています。
 

2015年8月12日 (水)

なにかいる!

 毎朝、健康のためと、40分ほど谷中墓地周辺を歩いています。墓地の中は、ほとんど車が通らないので、排気ガスを直接吸うことが無いのと、東京では、緑が少ないので、ちょうど良い散歩道です。ただ、毎日歩いていると、時々変わった光景に遭遇します。先月の末ですが、寛永寺の前の、言問通りの方で、警察官の交通整理の笛の音がするので、ちょっと遠回りをしてみたら、とんでもない事になっていたりしました。Rakkajiko01
 ちょうどカーブになっているので荷崩れしたのでしょう。まあ、こういうのは度々あっては困るのですが。
 緑が多いということは、今の時期は。蝉の声がしますが、意外と朝は静かだったりします。今まではアブラゼミ、ミンミンゼミが主流でしたが、Minminzemi01
 このところ、ツクツクボウシが増えてきました。秋が近づいているのでしょう。この前は、珍しく、道にウチワヤンマが落ちていました。こんな大型のトンボは、なかなか間近で見る機会が無いので、よく見たら、蜂が喰らいついていました。弱肉強食の世界を垣間見たようです。Uchiwayanma01
 さて、今朝の事ですが、散歩道の傍らに立っている灯篭に何か詰まっています。Tourou01
 なんだろうと思って、そーっと近づいてみたら、こいつがいました。Tourou02
 日向は暑いので、ちょっとでも日影が恋しいのでしょうね。そんなことを半分楽しみながら、歩いています。

2015年8月 3日 (月)

野毛地区センター鉄道フェスタ

 横浜、野毛地区センターで、毎年、鉄道模型を走らせるイベント「鉄道フェスタ」が今年も開催されました。Nogechikucenter01
 鉄道友の会、神奈川サークルの会員さんとともに、私たちの組み立てレイアウトを持ち込んで、2日間公開運転をしました。
 初日、まず会場の集会室に、双方の会員さんそれぞれ、16.5mmゲージとNゲージのレイアウトを設置しました。Setting01
Nゲージの方は、来場の子供たちの体験用です。Ngauge01
 開場の12時までに、ほぼレイアウトの組み立てが終わり、会員の持ち寄った車両を並べて運転開始になります。ヤードには、首都圏でおなじみの車両、特に、横浜近辺の車両は欠かせません。Yard01
 Noge01
 桜木町もすぐ近くなので、時々通過するタンカー列車もあります。Tankcartrain01
 さらに間もなく廃止になる、「カシオペア」や四国、山陰を結ぶ「サンライズEXP」。ほかにも、青ガエルの愛称で親しまれた、東急5000系のほか、伊豆急100系、京急1000系など、私鉄の車両も走りました。さらに、かつて横浜線や南武線で活躍した73系も走らせてみました。73kei01
 1日目の最後には、近くの飲み屋で、懇親会も行われました。毎年決まったところで、元祖満州焼が名物だそうです。Enkai01Mansyuyaki01
 こちらが満州焼。味噌焼きの焼き鳥の様。そのほかつくね屋もも焼きなど焼き鳥がメインです。Momoyaki01
Syoubei01
 2日目は10時から開場。昨日と同じように、いろいろな車両が走ります。コンテツののと鉄道のラッピング気動車。Noto01
 カシオペアも機関車を換えて、走っています。この時は、青函通貨のED79牽引。Cassopea01
 さらにカメラカーから、タブレットに飛ばして、走行シーンのライブ映像もやってみました。Cameracar01
 タブレットの下をカメラカーが通過しています。Ngauge02
こんな小さなNゲージレイアウトも登場しました。
 2日目は15時にて閉場。片づけをして16時に会場を後にしました。2日間にわたり、暑い中をご来場くださいました皆様、ありがとうございました。

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30