寺子屋教室鉄道模型運転会(2)
昨年までは、車で土曜日に会場(本堂)入りをしていましたが、今年は少々事情が変わって、私は日帰りとなりました。(残念ですが、大盛りとんかつ定食とその後の温泉は未練が残りましたが)
朝、5:30に起きて、朝食の支度を済ませて、上野 7:50発の「やまびこ205号」で新白河に向かいます。
この日は、北斗星の見納めの日でしたので、上野駅13番ホームは、この様子でした。中には、列車よりも、この光景を写真に撮っていく人も見かけられました。
この光景を横目に、新幹線ホームに向かいます。定刻に来た「やまびこ205号」は、E6+E5の17両編成。
指定席の私は、E5の方に乗りました。各駅停車の「やまびこ205号」は途中、宇都宮で後続の「はやぶさ」に抜かれたり、那須塩原で時間調整したりしながら、9:11に新白河に到着。
ホームにごった返す団体客に翻弄されながら、在来線に乗り換えます。9:19在来線の郡山行きに乗り、
次の白河でおります。東京は晴れ間も見えていたのに、こちらは、あいにくと、小雨が降っています。
駅から15分くらいで、会場の大統寺に着きました。
今回は新幹線車両が充実していたようで、0系、100系、400系、E5keiなどが揃っていました。そのほか、カシオペア、北斗星、サンライズなどの寝台特急や特急、急行車両、貨物列車なども走りました。
今回は残念ながら、開通式などは見られませんでした。昼は、会場近くの白河ラーメン。喜多方ほど店がある訳ではありませんが、周りに何軒かあり、結構、遠くからくるお客さんも居ます。
2日目は片付けの後帰宅に時間がかかるので14:00に終了。
荷物を積んで、また来年の再会をを約して、帰宅の途に就きました。毎年楽しみに来る、子供たちも、だんだん大きくなって、最初は、見るだけだった子が、今では自分たちで、レールを敷いたり車両を乗せたりして楽しんでいます。
これからも長く続けられると良いですね。
最近のコメント