フォト
無料ブログはココログ

zard

« バイク仲間の納涼会 | トップページ | 寺子屋教室模型運転会 »

2016年8月15日 (月)

世界鉄道博2016

 世界鉄道博2016がパシフィコ横浜で開催されています。先週の野毛鉄道フェアーに引き続いて桜木町に行くことになりました。Sakuragichou01   桜木町の8月は、ピカチュウ大増殖の時で、ちょうど、先週の8月6日から、14日までの期間、桜木町周辺から、みなとみらい地区まで、ピカチュウだらけです。Pikachu01   駅前にピカチュウ。Pikachu02   ピカチュウ。Pikachu03   ピカチュウ。Nihonmaru01   日本丸。Pikachu04   ここにもピカチュウ。Kanachu01   カナチュウ。あ、違うか。 
 
 で、ピカチュウだらけのランドマークプラザを抜け、パシフィコ横浜へ、向かいました。Pacificoyokohama01 会場は展示ホールAです。Entrance01   中に入って、まず、目を引くのが、横浜の原コレクションで有名な、原信太郎氏のプロフィール。Haranobutarou01 ここから、4つのゾーンに分かれて展示がされています。
 まず始めのゾーン1では、原コレクション未公開の、世界各国の車両をHOゲージの車両で展示したスペースがあります。Zone101
 アメリカやヨーロッパ各国に加え、日本の車両も展示しています。Zone104   ゾーン2は、ヨーロッパ、アメリカ、日本のOゲージ車両を走らせている、世界の鉄道物語のコーナーになっています。Zone201
 
Zone202
Zone203
Zone204   期間中、運転を担当している、モハメイド ペーパー氏によると、初期トラブルが出尽くして、今は各車両とも安定しているそうです。ゾーン3は、シャングリラ鉄道として、世界各国の名列車が28線のレールの上を走っている、列車のワンダーランドになっています。Zone301
Zone302
Zone303   本物の原博物館と違って、こちらではHOゲージの車両が走っています。ゾーン4は鉄道ワンダーランドとして、きかんしゃトーマスや、鉄模連のドクターイエローとハヤブサE5・H5の5インチ車両の体験乗車のスペースになっていました。Dryellow01
Hayabusa01 お盆休みの最中だったせいか、会場内は結構すいていて、じっくり見られました。開催期間は、7月16日から、9月11日までなので、相当長丁場です。私が伺った8月14日は、ほぼ真ん中の日でした。まだ会期は十分ありますから、ご覧になってみてはいかがでしょうか。また、会場から、原鉄道博物館まで、連絡バスもあるようです。

« バイク仲間の納涼会 | トップページ | 寺子屋教室模型運転会 »

模型」カテゴリの記事

コメント

 ご来場いただいた14日は、ビカチューとトミカ博のおこぼれで、そこそこの入場がありました。といっても14時頃までがピークなので、ゆっくり見るならそれ以降の時間帯がお薦めです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界鉄道博2016:

« バイク仲間の納涼会 | トップページ | 寺子屋教室模型運転会 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31