フォト
無料ブログはココログ

zard

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月27日 (火)

古い機械の修理。

 車輪の切削をしている、ミヤノS25ですが、最近チャッキングの様子が変なので、点検したところ、チャッキングカムが摩耗していて、材料送りが材料を送らないうちに、チャックが閉まってしまい、正しい寸法が出ないことが判明しました。Chakking01  40年近く交換していなかったチャッキングカムは、カムローラの形に減っていました。このカムを作り替えなければなりません。ついでに材料送りのカムも傷んできているので、一緒に交換することにしました。Chakking03  車軸を作っている、野村P1250の方のカムは、外注ですが、ミヤノの方は、自分で作らなければなりません。カムを作る材料は、このように円形になったものです。Camzai01  材料は鋳物のように。ザクザクですが、実際弓ノコで切るのは容易ではありませんでした。
 とりあえず必要な長さを切って、さらにローラの上り下りの分を斜めに切ります。Cutcam03  外したカムを参考に同じくらいで、すり減った分を考慮して切ります。Cutcam02  形を修正して、Newcam01
Newcam02  カムドラムにつける穴をあけ、ねじの頭が当たらないようにザグリを入れます。Chakking02
 出来上がったものを、カムドラムにつけて、動作確認をします。何とか交換ができました。これでしばらくは安心です。Seting01
 ところで、現在当社屋は、特別保全工事中です。ご来店の際はご不便をおかけしますがしばらくの間ご容赦ください。Gaisoukouji01

2018年2月20日 (火)

先週末のこと。

 仕事以外のことで、このところ、なかなか時間が空かない日々が続いています。今週から、自宅の保全工事のために、下準備やら、片付けなど、その間に,ふくらはぎに、おできができて、医者に行ったりしています。
 さて、その中で、先週の金、土、日と出かけることがあったので、そのご報告をします。
 先週の金曜日ですが、2月11日から17日まで、有楽町の交通会館のギャラリーで、渋谷クラフト倶楽部展が開催されていました。Entrans01 このには、鉄道模型界の大先輩のSさんが参加されていますので、毎回ご案内を戴きます。今回もあわただしい中でしたが、時間を取りまして拝見させていただきました。Sakuhin01
 
Sakuhin02
Suikoukan01  建物の作品が多いので、鉄道模型でもジオラマやなかには車両などでも、いろいろ参考になります。Yane01 今回も素晴らしい作品を拝見させていただきました。
 こちらが、Sさんの作品。Sanosakuhin01 機関車同様、建物も精密にできています。最近思考力が低下気味なので、こういったものを見て刺激を受けないといけません。
 さて、土曜日。いつも関東合同運転会でお世話になっている、埼玉県民活動センター「けんかつ」で、けんかつ鉄道フェアーが開催されました。本当でしたら、このイベントに参加の予定でしたが、仕事の都合で、夕方の反省会のみの参加です。(ただ宴会に行っただけ)Enkai01
Tumami01
 相変わらず皆さん元気でした。以前でしたら、泊まりで参加でしたが、訳あって、このところ日帰りです。
 翌、日曜も、泊まりで参加の息子に頼まれた指定券を買って、再びけんかつへ。大宮で廃車になるらしい、4ドアと6ドアのサハ231と230の写真を撮っておきました。Sahae23001
Sahae32101  前日のフェアーに続き、けんかつのセミナー室2部屋に、16.5mmと13mmのレイアウトを設置していました。Kenkatu165
 
Kenkatu13
 お昼は、中のコバトン食堂で生姜焼き定食を食べまして。結局2加とも車両走行なしで終わりました。(何しに行ったやら?)Teisyoku01  まあ、いい休養と思うしかありませんでした。後片付けだけはちゃんとしましたから、参加したということで、先週末のご報告でした。

2018年2月14日 (水)

塗料の新色を発売します。

 弊社で発売している調色塗料に新色ができました。
 
Izukyu01
 伊豆急100系に使用された、窓回り、ペールブルーと腰板のハワイアンブルーの2色です。現在、ショールームにて、お求めいただけます。価格は、ともに、1/12ℓ缶入り、税別¥650円です。ぜひご利用ください。
 なお、ラッカー系塗料のため、プラスチック車体には使用できません。

2018年2月 1日 (木)

皆既月食

 今日、皆既月食が見られました。夕方、少し曇っていましたが、夜になったら、雲もなくなって、月が、よく見える状態でした。
 我が家の屋上に上がってみると、まだ、先週の残雪が残っていました。たぶん、隣のビルの日陰なんでしょう。Zansetu01
 さて、空を見上げたら。もうすでに上の方だけが輝いていて、そのほか大部分が赤くなって陰にかかっていました。まず21:34の映像です。
 
2134
 三脚にカメラを据え付けて、セルフタイマーでカメラ自身で撮らせます。手でシャッターボタンを押すと、手ぶれしてしまうので、それを避けるためです。
 続いて、21:46の画像。ほとんど、上のところが光っています。
 
2146
 最後は21:52のちょうど皆既月食になった時間です。
 
2152
 今回は皆既月食の時間が終了が23;08ということで、1時間16分と長い時間でしたが、寒いので、皆既月食を見届けて、引き上げました。
 

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30