フォト
無料ブログはココログ

zard

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024年4月 9日 (火)

都心の桜も満開なりました。

 今年の桜の開花は、遅れに遅れて、3月30日の開花宣言から1週間の4月7日に、ほぼ満開になりました。
開花宣言からずっと、すっきり晴れた日がなく気温も上がったり下がったりで、普段なら3〜4日で満開になるはずが、1週間もかかってしまいました。
Fb085c87d0fc4f26a66d2635f9650f1a 4c261feaa68741bea45c0e29031fcf6e A9bdb76f51b141a3ab211414a4c56c33
そのためか、今年は、開花と同時に葉が出ている木があって、花色もあまり良くない様に見えます。
C128ab71a4054d5d89deddc69632865e
  それでも、この日は、明け方雨が降っていたものの晴れ間も出始めて、花見散策には良い日になりました。
 寛永寺前から、ひと回りします。次に見る定番の桜は、愛染寺の枝垂れ桜。
74231ff63f314995ac21c2d150155af5
 ここには、もう一つ枝垂れ梅が有ります。花は、とっくに終わっていますが、小さな実を付けています。
75ebd5f83b0b4deeb27f1f8a581655c5 E2b51b2a804142d09a94a100d695902e
 角を曲がって、次は、大泉寺の桜。いつも晴れていると逆光で撮れないんですが、今日は、曇りなので何とか撮れました。
Fe019cb7c8a5401e97997881477f8a5f
 このまま、少し歩いて、谷中墓地に戻ります。次は、天王寺通りの桜並木を、日暮里駅方向に見ます。この辺では定番の桜並木です。
643fc45f884342f396f1b25b424d824e
 この通りから外れて、墓地内の桜並木を散策します。あちこちに、散在する桜の木を愛でながら、元の寛永寺前に戻ります。
798431432a1947b8a82c4b12a72a7fcd1a33ddf7dd8042dfbc4bb07f1623130c11770461e90048e6a30d8e65b67c1615
  最後に、下御陰殿橋に戻り、線路脇に桜を観ます。
15343d7280984c8f8b9594b7f6ea4025 B52a1077e65d401791eb3f3af5e3b6fe
  今回は、丁度スカイライナーを絡めて撮れました。
 このところの暖冬で、だんだん開花が早くなる傾向でしたが、今年は、遅れたおかげで、入学式に間に合いました。
 これからは、新緑が綺麗になる時期になります。また来年も綺麗に咲いてくれるといいですね。

 

2024年4月 7日 (日)

浄土宗開宗850年慶賛法要(つづき)

 増上寺での法要が終わり、場所を替えて、帝国ホテル東京にて昼食会が開催されました。
E841ac2ee15c4705937bcb20c1aa0744
会場には、先程、慶賛法要をつとめられた、麻生上人、並びに増上寺、知恩院、徳川宗家の来賓方が登壇され、慶賛導師をお勤められた、ねぎらいのご挨拶を行いました。
4976576a95854e14835e58d80d245040
ご挨拶に後は、お祝いの高砂の謡が披露され、伝通院執事の発声で昼食会の始まりとなりました。
821c67c17de64f3f8431f2a9840f3d72 D11a835f6a6d43619ff82e5080326768  
食事の間も、伝通院寄席に出演の落語家さんの大喜利や、フルートの演奏などの余興が有りました。
815b7352d65c4a5f9db7b829d4f5575a 0e3c0f21105042eca1e714e3b1de32a1
最後に檀家総代のご挨拶、総代奥様からの花束贈呈。さらに、檀家でおられる橋幸雄さんの「いつでも夢を」が歌われ、お開きとなりました。
60ff1df787bf4781bd918b30fc837f8f 38fda58df7e545269d0def159be58934
710c44568c704d468b0ef16c169cf180 7f5d94d916ec415a97b9b86fa08dafe9
 我が家の宗派である浄土宗が、開宗850年になる長い歴史のひとつの区切りを、迎えられた事に、感謝と慶の記念となりました。
 なかなか体験できない1日でした。

2024年4月 6日 (土)

浄土宗開宗850年慶賛法要

 今年は、法然上人が、浄土宗を開いて南無阿弥陀仏を唱えれば、誰でも極楽浄土に行かれる。と言う教えのもと、広めてまいりました。令和6年が、ちょうど、開宗850年になるそうです。それを、お祝いして、慶賛法要が営まれる事になりました。
 4月4日、東京の浄土宗大本山である芝、増上寺で盛大に行われました。東京教区の法要は、うちの菩提寺の伝通院、麻生諦善上人がお勤めになりました。
F837805ceff8452c989b5de5b9929b80 42ca428f522a44529c7802e14d3f6c07 0232b23db13a493dab3383182021161d
 受け付けを済ませて、本堂で、待ちます。阿弥陀さまに前に、開祖法然上人の木像が置かれてあります。
8d65a0c3e09e40b68a4c164b274a8591
 10時より、増上寺布教師、善光寺宮田恒順上人による、お説教が有り、10時30分、芝大門から増上寺大殿まで、お練行列がありました。
B7dd6798f63d4b409e09a27b808d1c8a
   お練行列に導かれ慶賛導師の入堂になります。お導師様が本殿前で塵を切り、入堂しました。
E41bfe7ccbba4abf809d60b5e52a86c9 9de1764983784a229cce6dbd1b70b020
 導師さま入堂後、慶賛法要が始まりました。法要のうちには、献茶式やお練に参加したお稚児さんの献花などの儀式もあります。
3311e4fe1b4747b39a6c737351f32743 7ddc9ff7e0cd463d8a2b7980c7b8167f
 檀家総代のお焼香、(私たちは、座った席で)おおよそ1時間ほどの法要がおわりました。
3e8051e50c8248cc9285991981aea38d
終了後は、記念撮影をして。終了。大殿前では、雅楽の奉納も行われていました。
A3178b297f854873ba16b219b7937015
 これで、増上寺での、慶賛法要は終了しました。
 この後は、昼食会になります。その模様は、次回。


« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31