フォト
無料ブログはココログ

zard

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月19日 (水)

新津から柏崎へ。柏崎トレインアトラクション。(続き)

 次の目的地は、柏崎トレインアトラクション会場です。これに参加しているコンテツの帰り車に便乗して帰る予定です。
  新津駅前のコンビニで軽く昼食を済ませて、駅に向かいました。予定では、13:19発の特急しらゆき6号に乗る予定ですが、発車まで、まだ1時間程あります。他の移動方法が無いか調べたところ、12:28発の普通電車で、長岡まで行き、柏崎行きに乗り換えると、10分程早く着く様なので、何もせずにいるよりは、電車で移動していた方が楽しそうなので、これにしました。
  ホームに行くと、羽越線のキハ110が停まっていました。
684dd71503c249f6aa2c84d3a71ff5a9
 程なく、長岡行きの電車がやって来ました。
9070a513af4e4f69b8b8ce5a95a4de1e
 新津から、55分で、長岡に到着。隣ホームの柏崎行きに乗り換えました。
61944c229058402398ad1f803048dc69
 長岡からは、ワンマン運転です。45分程で、柏崎に到着。
Cfedfc92388743a9a5dfe25b51cd87aa E964ab6a959a4956afe4436c8e12d4b5
 駅の売店で、少しばかりお土産を買って、会場の、柏崎産業文化会館に行きました。
06ad32683be445598e5601e6fc738780
 入口を入ると、参加メンバーの写真パネルが展示してあります。
Df396c096efd4be5809c6d3f24403970 A5e32dfd715b4dd09f4a902df25d309d
 運転会の会場は、3階なので、エレベーターで上がります。
  会場は、地元の新潟のクラブが、たくさん参加していました。
Cb72f57ec6e248108345561a34bc5f53 F98e05436dea4f05be867348a6635bb1 707b37c9edba4f4186fdaa9ead00ae41 Edcffdff0e2b4ed49866b90e510bcd8e
 中には、関東から参加しているクラブもありました。
3ca689c288734a3990f2a996438c620c
 15:00で終了。片付けに入りますので、私は、片付けが終了するまで、ロビーで待つ事にしました。
358fd885925c438ca4275125fd42863a
 ロビーには、柏崎市の産業や文化施設などを、紹介するショーケースがありました。
A6f508c530b64fa58318c1748a10470c 710d900bb73d4841a9f63f492d1ed17f D9d38751c2ef44fe8423f260be342cf9 Ac9769a271bc424da4d3e28cb549f789 284e085392b04cc9bc4c92e36e2ac308 D342eb01d3294c1883db7f4e10969ea9
 片付けも終わったところで、帰宅の途につきました。下道で、十日町まで行き、関越道に入ります。今の関越道は大規模な改修工事中で、あちこち車線規制をしていました。
  途中、湯沢石打ICで、関越を降りて、夕食を摂りました。場所は、去年寄ったらしい、越後つけ麺維新、湯沢本店です。
4b538f641c394505b5bcc7c6739a84e9
 こってりつけとん、かつを合わせを注文。
Fa7b861987b34244b5143e93ae5f8189
 コンテツは、大盛り。ここ迄は、同じ値段でした。
  77c4558eda7546e2a0d7962f1a273e77
 夕食も済ませて、再び湯沢ICから、関越に戻りました。途中、事故渋滞などもあって、結構時間も取られましたが、無事帰宅しました。
  しばらくぶりの新潟訪問でしたが、いろいろ見られて充実した1日でした。

2024年6月13日 (木)

新津鉄道資料館に行って来ました。

  新津鉄道資料館に行って来ました。2度目なのですが、前回行った時、見落としたDD14を見に行こうと思います。
  上野駅7:10のとき303号、初めてのE7系に乗り、先ず終点の新潟に向かいました。
60bedde8a45841d1ae566824d03b07f2 96c6e97dd8a8473596d8037fb60fb272
 新潟までは、1時間46分で到着。新潟からは信越線で、新津に向かいます。
500fe1a2386d489e82778aad884d8b2e 031642c7a95a4d5e808ee92491974e40
 新津に向かうのは、最新型の電気式気動車、GVーE400でした。
  Afe003471e98479eb64df4b245e28d34
  ディゼルエンジンと発電機で電気を起こし、走行はモーターで走るので加速は電車と同じ様に鋭い加速です。
 約20分ほどで新津駅に到着しました。新津駅では、10:03発の「ばんえつ物語」のC57180が発車待ちをしていました。
D31714ce57c84688ae081e03e7c07725 666a5da52f0f46908ec6a4b86f4fe6cd
  もう、運転開始から25年経つんですね。
 発車を見送って、目的地、新津鉄道資料館に向かいましょう。駅からは、2km位あります。前回は行きは歩きで、かえりはバスを利用しましたが、今回は駅にある、あ!キハ観光案内所でレンタルサイクルを利用しました。保証料100円納めました。
C82aaaa7a3104897a69d2fe6948a4566

D018f89285b34fce88b90e84d369f8c7

 自転車なら、おおよそ10分程で新津鉄道資料館に到着します。指定の自転車置き場に置いて入館券を買いました。
Ca71e946855f466989a31556cc1e53b5
 DD14の展示されている場所は、本館よりも奥の場所にあります。
B4235ed51ca14bcb8df919e88bb5e812
 ここに、DD14のほか、クハ481-1500、クモハ115、E4MAXと一緒に展示してありました。
658ffc81938a4d378112708a89e39c26
クハ481-1500番台は、北海道の特急電車に使用するために作られた。交流専用の北海道用特急電車781系の導入で、東北地方特急に転用された車両です。
972544b6c13046899183784d4e279175 1b0a2507a0f4431388b7fa1017e15d0f
 今回の訪問の目的である、DD14、除雪用のロータリーヘッドが付いています。
8ae63a71e3b04d0893052673ca162c79
クモハ115、新潟のローカル列車に使用されていた車輌。
26606b2cbbbd4a08879d592d06943106
E4MAX。E1MAXに次ぐ2台目2階建新幹線車輌。E7系の置き換えを機に全廃になりました。
そのほか、新幹線の保守車輌も展示してありました。
Ad729e4c2be442de8aaaa4bb4778e0f7
DD14は、ここで細部写真を撮って、本館も見学しました。
4e4d19eb09074214a47b23b99caefc65 82ce08a0643b40c8a6430bcd66a19ebf 9e4669a1d1f2493194584f5ddbcdd400 F83eee34b4374f2281ee3b9adf1286b2
 ここで、どこかで見たものが、除雪車の模型を展示してあったコーナーで、こんな物がありました。
31c2b11c920a4fabbadc2d13f49ac825 F66167c0ae9f4e43a13beb37ea644fb7
鉄博では要らなくなったのでしょうか?
外の展示は、200系とC 5719でした。
4836ce5e24e14f8aa0ec6e4b98daaaa3 970e08e77cb7424e99f6a7c9f9ac065c
さて、目的も達成しましたので、再び自転車で、駅に戻ります。
138ce1d4546847c7bcfd53f512bd1726
 自転車を返却して、コンビニでお昼ご飯におにぎりを食べて、次の目的地、柏崎トレインアトラクションの、会場に向かいました。
(続く)

2024年6月11日 (火)

ボスとのお別れ。

 私が参加している、バイククラブのボスが、去る6月1日に、亡くなりました。お付き合いして約40年、ボスとの縁から、沢山の友人が出来ました。
52a2538a833a44b4aaca8fa877e17351 6c68a16c91e141d69781c252aa927b01
  6月7日に、メンバーが集まって、普段のバイク乗りの服装で、故人も喜ぶ様にと、にぎやかにお別れ会をしました。
B7cb55d47c634edd80c329cfc07a6b43
 翌日、6月8日、前日来られなかったメンバーも一緒に、告別式が行われ、閉式後斎場で、収骨して、お別れしました。
  長い間のお付き合いでした。安らかにお眠りください。
  ありがとうございました。合掌。

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31