フォト
無料ブログはココログ

zard

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月21日 (土)

第49回 日本鉄道模型ショー2024

 今年も、第49回日本鉄道模型ショーが、来たる2024年10月12~13日、大田区産業プラザ、1階大展示ホールで開催いたします。鉄道模型協会会員、一般参加メーカを交えて、ショーが展開されます。

詳細日時は、2024年10月12日 (土) AM10:00~PM17:00。10月13日(日)AM10:00~16:00。

なお、10月12日は、ショー終了後、出展社とお客様との懇親会を予定致しております。(参加費¥4000)
 お申し込みは、協会メールにお申し込みください。(メールアドレス jmra@jmra.gr.jp)

皆様の、ご来場をお待ちいたしております。40119412001 

2024年9月19日 (木)

大井川鐵道ビール列車に乗る。その2

 前回に続いて、大井川鐵道ビール列車に乗った話です。島田から、1駅、16:32に金谷に着いた私。乗り換えの電車は、17:41まで時間潰し。通過列車の時間も調べてこなかったので、もっぱら良く聞こえない駅のアナウンスだけが頼りでした。
  そうこうしているうちに、17:09着の普通電車がやって来ました。入線して来たのは、かつての近鉄特急でした。
Img_1046
 早速車内に乗り込みます。車内はほぼ近鉄特急時代のままに様です。ただし、座席のモケットの修繕はできない様で、すり減ったままで、ダメになったところは、似た色のモケットで、張り替えて有りました。
Img_1048 Img_1047
 1駅ですが往年の近鉄特急を楽しみましょう。発車を待っていたら、同じツアーに参加する京都のTさんがのってきました。
   電車は、定刻に発車し、次の新金谷駅に4分程で到着しました。
Img_1052  
 隣には、ビール列車が準備中です。
Img_1053
 牽引機は、元西武鉄道のE34、トーマス列車用に客車と、もう1輌はスハフ43の2輌編成です。
Img_1056
  取り敢えず、受付のため、改札口に行き乗車票と、おつまみ券をもらいました。しばらくすると車内へどうぞ。という事で乗り込みましたが、バッテリーがふるくなっている様で、出発間際まで、車内は真っ暗でした。発車5分前に、室内灯、扇風機がついて、18:10家山駅を目指して出発しました。取り敢えず、車内の飲み物とおつまみセットが座席にセットされていました。いつも、トレインフェスタで御用達のお弁当屋さんですね。
Img_1057 Img_1059
 列車に揺られて18:38家山駅に到着。改札口を出て、待合室から飲み放題会場になていました。
Img_1060 Img_1062 Img_1063
 おりしも、外は小雨がパラついて居ましたが、気になる程のふりではなかったのが救いでした。
  此処で、生ビールと、出発前に貰ったおつまみ券を行使します。

Img_1064 Img_1065
 おつまみは、静岡おでんと油揚げを焼いて魚粉と青ネギをまぶしたおきつね焼の2つ、おつまみ券と¥500円で、両方いただきました。
その間に、列車の方は、機関車の付け替えをして、折り返し時間まで、待機していました。
 飲み代の元が取れたかどうかはわかりませんが、19:55、再びビール列車で新金谷へ戻りました。

Img_1067 Img_1069
  西武鉄道時代に、運転台を見たことがなかったので、覗いて見ました。電車の部品を使って作った機関車ですが、マスコンは、電気機関車に準じているんですね。
Img_1070
 新金谷駅からは、21:03発金谷行きに乗りました。行きに乗った近鉄特急がまた来ました。
  Img_1074_20240919000201
 金谷駅21:07。東海道線21:15静岡行きに乗り換え、静岡まで。
Img_1076 Img_1078
 静岡からは、最終のひかり668号で東京まで、
Img_1080 Img_1081
 ほぼ、鉄漬けの1日を堪能しました。いろいろお世話になった皆様、有難うございました。

 

2024年9月15日 (日)

大井川鐵道ビール列車に乗る。その1。

 静岡県の大井川鐵道で、ビール飲み放題列車のお誘いが有り、参加させて頂く事になりました。
という事で、9月14日、遅い夏休みの様な感じで、1日鉄漬けで過ごす事になりました。だからと言って、1眼でバリバリ撮影する様な機材は有りませんので、写真はもっぱらiPhoneのみです。ま、気軽と言えばそれまでですが。
 さて、タイムリミットは、金谷駅17:41なので、私の場合時間はたくさん有りますので、久しぶりに東海道線を普通電車に揺られて行こうと思います。先ずは、上野駅から、上野東京ライン経由で熱海まで、予めJREポイントで手にしたグリーン券を使いましょう。時間としては10:24発に乗れましたが、インバウンド客で満席でしたので、次の10:33発にしました。それでも、連休初日とあってか結構混んでました。Img_0991 Img_0992
 乗る前にFacebookを見ていたら、何やらむかいのときわ57号に常陸太田に向かうYさんがご乗車していたらしいですね。
Img_0990
 電車は、熱海に向けて出発。横浜で結構な人数の乗客が降り、車内は、空席が目立つ様になりました。小田原駅で、予定外の時間調整を行い、4分遅れとなりました。早川を過ぎると海が見えます。9月と言えども、未だ真夏の様な感じです。
Img_0997
 根府川駅のホームの柵に、サル注の看板が有りました。出没するんでしょうね。
Img_0998
 そんな車窓を眺めつつ、電車は、間も無く熱海に到着。時間もそこそこ昼食時間ですが、以前熱海駅前で、あまり良いところがなかったので、乗り換えて、先に行きます。熱海からは、15輌編成から、いきなり4輌編成になりますから、席に座るためには皆んなダッシュです。
Img_0999 Img_1001
 座るのは諦め、前面かぶりつきの位置を取ります。丹那トンネルを抜けて三島駅で下車。ここで昼食にします。
Img_1009 Img_1005
 ご存知三島は、伊豆箱根鉄道の乗り換え駅です。名物といえば、富士山の伏流水で育てた鰻だそうで、折角なので奮発して頂きます。Img_1008 Img_1007
 当たり前の様ですが、大変結構なお味を堪能できました。
 さあ、駅に戻って先に進みましょう。駅前のバス停のラッピングバスを撮って、ホームに上がります。
Img_1012
 伊豆箱根鉄道のホームには、復活色の電車が停まっていました。踊り子修善寺行きが伊豆箱根鉄道線に渡って行きました。
Img_1014 Img_1015
 次の下車駅は、静岡駅にします。留守番にお土産くらい買って帰りましょう。途中、富士山が見える筈ですが、この蒸し暑さのせいか、雲の中。Img_1018
岳南鉄道では、体験操縦をやっていた様でした。
Img_1019 Img_1020
 そうこうしているうちに、静岡駅に到着。特急ふじがわ373系が発車待ちしていました。
Img_1021 Img_1023 Img_1025
 お土産などを買って、スタバで、コーヒータイムのあと、先に向かいます。此処で勘違いして、15:47発の島田行きに、乗ってしまいました。1駅届きませんでした。その後の浜松行きまで10分ほど待ちました。駅から見る大井川鐵道方面、どうも怪しい雲行きです。
Img_1031 Img_1032
 浜松行きが来ました。未だ211系が、活躍中ですね。1駅5分程で、目的地金谷駅に到着しました。ここで、大井川鐵道に乗り換えです。Img_1033 Img_1034 Img_1040 Img_1041
 乗り継ぎ電車は、17:41発なので、到着まで未だ1時間あります。歩いても行けそうですが、東海道線の列車でも観ながら待つ事にしました。
Img_1044 Img_1043 Img_1045
続きは、次回に。
Img_1042


 

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31