スマホデビュー



Windows XPのサポートが、4月9日で終了してしまいました。その為に2月の決算前にWin7のパソコンを購入まではしましたが、その後の消費税前の大忙しのため、設置が延び延びになっていました。何しろ忙しいのでとは言っていましたが。出さなかった本音は、
設定がめんどくせー! からでした。
とはいってもサポートが終わってしまうと、ウイルスソフトも対応しなくなってしまうので、XPを使い続けるのは、ウイルス感染の危険が高まるとの事ですね。世の中ではまだXPをまだ使っているところが多いらしいのですが・・・。
でも、機械自体もかなりトロくなっていますから、換えざるを得ません、そこで、10日もたった先日の日曜に重い箱を開けて、並べてみました。
設定もやりましたが、鉄模連のメールサーバーが設定できません。ということは、通販のメールが受信できないのです。これでは仕事に差し支えるので、新しいパソコンと交代で切断した回線を再び接続することになってしまいました。現在、サーバーの方に問い合わせ中です。まだ置き換えまでには、時間がかかるかもしれません。今週末には、静岡トレインフェスタのために、遠征が控えているので、それまでに何とかなるでしょうか?
いよいよ、今年の4月で、WIN-XPのサポートが終わってしまいます。サポートが終われば。修正プログラムの提供がなくなって、PCの脆弱性を狙ったウイルスに狙われる。ということなのです。だったら、修正プログラムをずーっと提供すれば問題ない筈。なのだが、それではマイクロソフトの売り上げがなくなってしまいます。
ということで、買い替える訳でもあるのですが、やっぱり10年くらい使い続けると、性能が落ちますよね。
そんな訳で、去る2月11日、写真を撮りに行ったものの、雪で引き返した日。時間があったので、アキバに行って、契約をしてきました。それが、昨日、大雪になる前にと、9時前に届いてしまいました。 ドスパラで、ゲームパソコンではなく、ビジネス用モデルを、Windows-7にしてカスタマイズしたものを購入しました。
此処まではいいのですが、これから、設置と各種設定、前のパソコンからのデーター移動など、めんどうくさい作業をしなければ動きません。それと、ディスプレーが今までの4:3から16:9になった分、横に大きくなったので、今までのPCラックに乗らなくなってしまいました。まず、それをなんとかしないことには・・・。
この先、思いやられます。
キャンペーン価格¥105円のdtabなのですが、これに入っている、地図アプリの有料機能にナビがあります。
この機能を使ってみたら、どのくらいの価値があるのか試してみようと思いまして、昨日、埼玉のとある場所に行く用があったので、試してみることにしました。
まず、このdtabで困っているのは、いくつか入っている「アプリ」があるのですが、使い方の説明書が全くないということ。携帯と同じなので、OSがアンドロイドのため、ワード、エクセルなどがありませんので、この手のもので作ったものが開けません、
地図アプリも同様、ナビも立ち上がったものの、設定が分かりません。一昨日、やたらとイジクリ回していたら、ひょんなことから、出発地と目的地の設定方法が分かりました。ここまで真剣にイジクリ回して、1時間30分。えらいロスタイムでしたね。
とにかく、設定ができたので、車に乗せて、使ってみることにしましたが、10インチのディスプレーは置き場所に困り、結局、助手席の上に置いておくことになりました。 走ってみると、とにかく、一応の案内はしてくれます、ただし先にも書いたように、助手席の上なので、止まった時ぐらいしか見ることができず、走行中は、もっぱら、音声案内頼りでした。首都高中央環状から、川口線、外郭環状、大泉から関越に入るのには、ほぼ、走行コースをたどってくれました。関越の高坂SAで12:00になったので、昼食を取りましたが、その時レストランまでの徒歩の部分も表示していました。
食事後、再開して、目的地に向かいますが、目的地近くは、いつも通る道ではなく、ちょっと遠回りなコースを案内していました。良く、行慣れたところだったので、案内通りには走りませんでしたが、初めての土地だったら、案内通りに行くしかないので、ちょっと心配です。
帰りも同じコースを設定しましたが、行きの川口線経由と違って、外環美女木から5号池袋線で新板橋から17号線経由、不忍通り、西日暮里の案内になっていました。行きと帰りと違うんですね。もっとも美女木JCが混んでいたので、川口線周りの、行と同じコースを取りましたが。
さて、帰ってきてから、いろいろ確認してみましたが、結構電気を食うようで、長距離になると、バッテリー容量が心配です、それと、Wi-Fiともどもかなり熱を持つので、その辺も気がかりと言えます。ナビとして、使えないわけではありませんが、敢えてこれを専用に使うかどうかは今後の検討課題かもしれません。
先だって、不本意ながら、Wi-Fiルーターと同時購入した「タブレット」。そのまま裸で持ち歩くには、怖いので、お洋服を買いに行ってきました。アキバのブティック・ヨドバシに…。
ヨドバシの1Fは、今やiphon5の巨大売り場と化していて、老いも若きも見本のiphonをイジクリ回していました。
それを横目に、タブレットのコーナーに行きましたが、お目当てのものが見つからないので、店員に聞いたところ、その場所までご案内いただきました。さて、どれにするか、いろいろ物色していると、ウチから「帰ってこい」との指令。適当に選んで、ついでに液晶保護フィルムとともにレジにて「ポイント」で購入。その最中に、目についたのでマイクロSDも買いました。(こちらは現金)
で買ってきたのがこれ。 ¥105円のタブレットに、ケース、保護フィルムでポイントとはいえ¥4,000円。SDカードも込だと¥10,000円かかってしまいました。この間の購入のくだりもそうですが。何か腑に落ちない感じです。
ま、何はともあれ、せっかくなので何がしか活用しないともったいないので、SDカードも入れて、保護フィルム(ケースに1枚ついていた)貼りました。が、やっぱり埃がついて、気泡ぶつぶつになってしまいました。インレタ貼りと、保護フィルム貼りは得意じゃないですね。
用意ができたので、着せてみました。 正面のフラップを折り曲げると、スタンドにもなる。というものです。これから、マニュアルを見て、使い方を覚えなければ…。
最近、ブログに使っている、パソコン、エンデバーNY3300なのですが、ダウンロードがいまいち遅かったり、表示が遅かったりするので、メモリーを増設しようと思います。 「エプソン・ダイレクトのポイントが消滅する」と、メールが来ていたので、せっかくなので、取り寄せました。2~3日して代引きで届いたのがこれ。
あけて見ると、プチプチの袋に、無造作に入ったメモリーが出てきました。一応二重になってた中にメモリーが入っていました。(箱にくらい入ってないのかい!)
それではパソコンに組み込みましょう。何もないのではわからないので、電子マニュアルの、メモリー交換に関した部分をプリントアウト。
でもさ、最近、本になったマニュアルが入っていないことって多いよね。うんともすんとも動かなくなったときは、何を見て対処すればいいのだろう?だって、マニュアルは、パソコンが動かないと見られないでしょ。
ま、そうならないことを祈って、さっそく作業に移りましょうね。まず、バッテリーを取りはずして、裏蓋を開けました。 真ん中辺にあるのが、メモリースロット。当然のことながら、基本装備の4ギガのメモリーがついています。
この上に増設用のスロットがあるので、増設メモリーを取り付けます。 型番も同じメモリーが付きました。これで、メモリー容量が2倍になりました。これで、裏蓋を閉めましょう。
増設完了。BIOSで動作確認。カメラやアプリケーションの立ち上げも早くなりました。
これなら、素早く作業が進むことでしょう。
現在、我が家には、パソコンが全部で5台ある。が、1台はWin95をMeにバージョンアップしたら全く使えないくらい重くなってお役御免になった。
もう1台は、コン☆テツ専用機で、Win7+Core i7で現在ウチにあるPCの中で最高スペックを誇ったマシンをおたっきーに使っている。(少しは役に立てろ!)
次は私が今使っているもので、Win7+Corei5であります。これを買う時のくだりは以前書いたので、ここではやめておきましょうね。(見たい人はカテゴリー、パソコン・インターネットから)
さて、これからが本題。
会社で使っているPC。だいぶ前の事だが、メインのPCがトラぶった時に、BUCK-UP用として購入したWin-VistaのPC。コン☆テツのダチらに「こんなプアーなマシン見たことない」と親父の権威まで失墜させたPCがありますが、現在HDがいっぱいになり(なに入れたんだか?)ほとんどディスクの書き込みくらいしか使っていません。
問題はこの次。
今でも主力マシンとして、日夜活躍しているメインPCですが、搭載のOSはWin-XPです。
今日、マイクロソフトから重大な発表がありましたので、ご存知でしょう。そう、「来年でサポート終了でーす。」と。
マイクロソフトからも、わざわざ【重要】と書かれたメールが来てました。書いてあることは、結局はニュースなどで行っていたことを送ってきただけでした。中ほどに、大企業、中企業、教育関係、個人向けなどの対策方法のボタンがあったので、とりあえず開けて見ました。
書いてあることは、「サポートが終わると、修正プログラムを送らないから、ウイルスに感染しますよ。」的なことが書いてあります。ずーっと読んでみました。「Win-XPよりWin-8の方が性能も使い勝手もいいですよー。」「ただしXPのマシンには残念ながらWin8はいれられないんだなー。」とか…。
結論。
「いつまでも古いの使ってねーで、早く新しいのに買い替えレ。」ということでした。
あーあ。あと1年以内にだって。
ノートパソコンを買った。エプソンのエンデバーNY3300というのを。実は、米子に行きために買うつもりだったが、有楽町のビックカメラで店頭販売しているというので、出発前の9日に買うつもりで行ったら、ダイレクト販売で、お届け日が出発した後になるので諦めた。店頭販売でもお持ち帰りではなかった。販売員が、「宿泊先に送りましょうか?」といったが、向こうでウインドウズだけ入れてナニが出来る・・・。ただ、ムリに持っていったところで、宿泊のホテルには、インターネット回線がなかったので、持って行っても同じことだったかもしれない。
そこで、再び23日に契約したのが、今日(26日)届いた。
以前、メインのPCがぶっ飛んだ時のバックアップに買った富士通のパソコン。安かったので良いかと思ったら、昨今コンテツがいじるようになってHDがあっという間に埋まってしまった。使い勝手も悪くなったので、友達を呼んで見せたら「こんな低グレードのパソコン始めて見た」といわれたようで、それ以来父ちゃんのパソコンの権威は失墜した。orz
そこで今回、ノートパソコンを買うに当たって、コンテツにご意見を伺った。一応プロセッサーはintelのCORE i5付きのですが・・・。といったら「父ちゃんが使うんならそのくらいあればいいんじゃねー。」だと。
で、やっとのことで、購入に至り、早速起動。
おーすばらしい。サブコンにしては、もったいないくらい。
当面、Officeを入れて、とりあえずは、仕事になる。後は、外に持ち出して必要になりそうなものを入れればOK。 インストール中。
これなら、旅行先でもつかえそうだ。
それより、今やタブレットかスマホの時代だって。
息子が、学校で使うパソコンを買ったので、自室でインターネットを使いたい。というので、環境を無線LANにすることにした。
昨日、確定申告も済んだので、今までの有線ルーターから、新しい無線ルーターに交換をした。
設定の説明書によると、簡単に設定が出来るようだが、説明書どおりに、設定を行ったが、例によって、そのとおりには進まず、あーだ、こーだやりながらもまったく解決せず、息子はダチに救援を求めるも、要領を得ず、結局、数分で出来る設定に、ほかの設定ソフトを使い、3時間近くを要し、とりあえず開通となった。終わったのが2時過ぎ。
だから、もう少し挿せばすぐ使える様な、簡単なのにならぬものか。(それでも簡単な方です・・・て?)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント