フォト
無料ブログはココログ

zard

カテゴリー「鉄道ネタ」の記事

2023年1月25日 (水)

小田急VSE新春貸し切り列車。

 昨年、惜しまれつつ引退した、小田急ロマンスカー、50000系VSEの、団体貸し切り列車に乗れる機会をいただきました。残念ながら、定期運行中は、乗る機会がありませんでした。今回、写庵さん主催の団体列車で、初めての乗車です。
 2023年1月21日、しばらくぶりに新宿に行きました。ただいま新宿小田急百貨店の改築に合わせて、工事が始まっているようでした。
 受付を済ませて、ロマンスカーホームへ行きます。出発までの間、先発のGSEが入線してきました。
Gse
 こちらもはじめてお目にかかります。このGSEが発車した後、VSEの団体列車が、ミュージックホーンも高らかに入線してきます。
Vse
団体専用列車の電光表示も出ています。
Dscn9606
車体のロゴ。また、前面には、引退のありがとうのステッカーもそのままです。
Dscn9608 Img_4714
いよいよ乗車になります。乗る車両は9号車。ドアー脇の表示にも、団体列車の表示。
Dscn9610
初の乗車。車内はオレンジ色のシート。木目調の内装がとてもシックです。天井も今まで乗ったロマンスカーより高く圧迫感がないのがいいです。
Dscn9614 Dscn9623
展望席は、今回、展望席配置ではなく、ラウンジ配置になっています。
Dscn9617
11:40定刻に新宿駅を発車。しばらく小田原に向かって車窓を楽しみましょう。配布された記念の硬券。そのほかパンフレット、トートバッグもついていました。
 昼食にはロマンスカー弁当と、お茶が配られました。
Dscn9615 Img_4721
目的地の小田原に行く前に、相模大野総合車両所に寄り道をしました。そして、カメラの放列の中、運転台交換。相模大野駅に戻ります。
Dscn9619 Dscn9622
この後、駅に着いた際に、運転台のドアーが開かなくなるトラブルが発生。何とか処置をして、運転所産脱出しました。
Dscn9627
折り返して、終点の小田原に向かいます。素晴らしい加速と、連接車ならではの滑らかな走行を堪能しました。
13:35定刻に小田原に到着。しばらく、初のVSEを観察しました。
Dscn9633 Dscn9634
 定期運行は終わってしましましたが、今回機会があって、小田急ロマンスカーVSE50000系に乗車する機会に恵まれました。もし、また、チャンスがあったら、乗ってみたいと思いながら、この度を終わることにします。企画いただいた写庵さんありがとうございました。





2020年5月24日 (日)

飯田橋駅改良工事の状況

 世の中、新型コロナウイルスの影響で、外出もままならない日々が続いています。数か月に一度、飯田橋の病院に私も通っていますが。いろいろ大変です。中に入るにも、手の消毒、体温測定、体調、渡航歴など、アンケートの記入をして、やっと中に入れるという状態で、診察も予約の患者以外は入れないようです。
 そんな様子ですが、一部首都圏を除いて緊急事態宣言が緩和されたのがきっかけなのか、電車は結構乗っていました。
 さて、飯田橋の駅ですが、駅舎の周りを覆っていた、鉄のフェンスが一部取り払われ、駅舎全体を覆っていた囲いも撤去されて、外観が見える様になっていました。
Dscn9126 
 こちらは現在仮駅舎の出入り口になっています。

Dscn9129   正面入り口側です。牛込橋から会談で入るような形になっています。2階は何か商業施設にでもなるのでしょうか。

Dscn9131 反対側の神楽坂側の様子です。ガラス張りの外観になっています。Dscn9133 ホーム上は、エスカレーターなどの工事が進行中のようでした。
Dscn9136 帰り際に、乗った電車から、市ヶ谷方を見たところです。完成すると、このあたりが停止位置になるのでしょうか。
 だいぶ、完成に近づいてきたようです。
 今月末には、渋谷駅の埼京・湘南新宿ラインホームの移設工事もあるようで、代々木駅も含め、あちこちで改良工事が行われているようで、ずいぶん様子が変わりますね。
 


2018年5月16日 (水)

飯田橋ホーム移設工事

 先日、所用で飯田橋に行きました。皆さんご存知のように、現在、飯田橋のホームは、カーブ上にあり、新宿、中野方面行きは、車体中央。秋葉原、千葉方面行きは、車端側がホームと車両の間がかなり開いていて、乗り降りに危険です。そこで、ホームを、以前、飯田橋止まりがあったころに使われていた、引き上げ線部分に移設して、まっすぐにする工事が始まっています。Iidabashi01
 現在のホームは、こんなにカーブしています。都内のホームでもここまでカーブしているところは少ないです。Iidabashi02
 牛込橋上から、工事現場を見ます。以前はここに改札口があったのですが、今は、数十メートル手前に移設されました。工事が始まって、新宿方には、ホームの基礎部分がいくつかできていました。Iidabashi03
 秋葉原方もだいぶ進んでいます。以前の改札口の通路には、工事用プラントも設置されています。Iidabashi04
 
 Iidabashi05  今は、まだ、この程度ですが、時々駅前の病院に通うことになったので、工事の進捗状態を観察しようと思います。

2016年12月 5日 (月)

のと鉄道日光モデル50周年記念列車

 日光モデル50周年記念列車が、12月3日のと鉄道で走りました。(撮影 コン☆テツ)Eh3a3292Eh3a3332Eh3a3637

2016年12月 1日 (木)

記念列車が走るそうです。

 12月3日、のと鉄道で、日光モデル50周年記念ヘッドマークを付けた、記念列車が、七尾ー穴水を走る予定です。
 七尾10:53発ー穴水11:50着です。見に行かれる方は、行ってみてください。
 残念ながら、私は行かれません。せめて写真だけでもちゃんと撮って来てね。
主催コン☆テツ

2016年3月22日 (火)

さようなら、カシオペア。

 2016年3月22日は、大変歴史的は1日になりました。それは、寝台特急「カシオペア」が青函トンネルの新幹線化に伴い、廃止になったのです。それは遂に、上野口から、機関車牽引の定期列車が姿を消す日になったのでした。1970年代にはたくさんの機関車牽引の列車が有り、朝の6時台には、「津軽」「能登」「越前」「おが」などの寝台急行から、「あけぼの」「ゆうづる」などの寝台特急などでにぎわっていました。新幹線開業と共にその使命を終え、さらに車両の老朽化も進み、ダイヤ改正ごとに「北陸」「あけぼの」「北斗星」と順次廃止になり、そして、3月22日の上野到着をもって、「カシオペア」も定期運行を終了しました。
 今朝の日暮里駅周辺は、最後の雄姿をとどめるべく、たくさんのマニアがカメラの放列を構える中、別れの汽笛を鳴らしつつ、上野駅に向かってラストランとなりました。20160322
 「カシオペア」は、今後は団体列車として臨時運行されるようですが、なかなかお目にかかれる日は少なくなるでしょう。

2015年3月 9日 (月)

今週のカシオペア

 先週と今週のカシオペアは、運用の都合で、EF81が牽引しています。3月1日の下り、3日の上りがお召牽引機の81番でしたが、忙しくて撮り損ないました。次いで、3日の下り、5日上りはレインボー95番ということで天気も良かったので、撮りに行ってみました。同業のお客さんですでに満席状態のこの場所ですが、何とか場所を確保。が、見事に前面に架線ビームのかげが落ち、「OUT!」。Ef8195150304
続いて6日下り。8日上りは、133番の牽引との情報だったのですが、再び81番が登板。加えて、この日は、某クラブのW君が乗務するということでした。しかし、昨日からのあいにくの雨。特に、通過するときは結構な降り具合で、私のカメラではかなりの悪条件です。流れるか、止まるかのギリギリの1/500シャッタースピードで露出も目いっぱいのF5.6のマニュアル撮影を試みました。汽笛と共にやってきた「カシオペア」は、結構スピードを落としていたので、幸いにもシャッターブレせずに撮れました。Ef8181150308

 この、EF8181号機は、大宮の鉄道博物館入りが決まっているそうで、「カシオペア」牽引が見られるのは、今回が最後かもしれません。車体色も赤2号から、交直色の赤13号に戻って、デビュー当時の姿になりました。
 EF81牽引の「カシオペア」は、3月12日の上りまでだそうです。

2015年1月31日 (土)

山手線ラッピング車

 山手線に、東京駅開業100周年ラッピング編成が走っていますが、なかなか出会えません。走っている日時を調べればいいのでしょうが、忙しくて、そんな時間がありません。一度はちゃんと押えておきたいのですが、ところが、不意にこの編成がやってくるので、こちらとしても心の準備だけじゃなく撮影の準備のないうちにやってくるのです。それは、今朝、散歩の帰り道、偶然にやってきました。私は、外回りの「妖怪ウォッチ」を見ていて発見が遅れてしまい、コンデジで構えたのが遅かったのでした。何とかとってこの程度。

Yamanotelapping01
 今までに2~3度見かけてはいます。(それ以上に一度は乗車していますし)一眼でシッカリ撮っておきたいのですが、残念ながら、カメラを持っている時は出会わないものですね。
 無くならないうちに、一度はちゃんと撮って置きたいなー。

2015年1月21日 (水)

上野―東京ライン

 毎日、仕事に追われる毎日が、昨年暮れから延々と続いています。その為、ブログもしばらく更新できず、放置プレーが続いてしまいました。
 ずーっと仕事場に居て、生産を上げなければいけないところですが、外注品を取りに行ったり、銀行、郵便局などに行ったり、集金、納品など、外に出ないと用が済まないこともあるのです。
 昨日は、集金で出かける用があったのですが、行って帰ってくるだけなので、電車で行きました。京浜東北で行く沿線なのですが昼間は、快速運転。上野で乗り換えなければなりませんので、山手線を降り、京浜東北に乗り換えようと思ったら、6番線に185系が止まっていました。「そうか。上野―東京ラインの試運転」そこで、降りた山手線に飛び乗り。次の御徒町で待ちましょう。降りるとすぐに、E231の回送が来ましたが、これは秋葉原の電留線から、据え付けの列車になります。E231150120
 少し待っていると4つ目のヘットライトの185系がやってきました。追いかけるように、快速の大船行きが、追って来ましたので、引ききれなくて、残念ながら、少し早打ちになってしまいました。185siunten01
 さて行こうと思ったら、目の前の転てつ器が動いたので、もう少し待って見ましょう。ほどなく、今度はE233がやってきました。233siunten01
 転線して、185系のいた6番線に行くのでしょうか。233siunten02
 とりあえず、写真は撮れたので、用事のある目的地へ行くことにしました。次の秋葉原で、山手線から京浜東北の快速電車に乗り換え、東京駅に進入するときには、先ほどの185系の電車は再び上野に向かって、発車していきました。結構短時間で折り返しているのですね。そのあと品川に向かいましたが、駅に入る手前の、かつての高架線あとはすでに囲いの中で解体されていました。これから品川周辺はどんな風になってしまうのでしょうね。
 

2014年12月21日 (日)

東京駅開業100年スイカ。

 2014年12月20日は、東京駅開業100周年だそうです。いろいろ記念行事やらイベントやらが開催されているようで、19日には東京~伊東間を記念列車「富士」が走ったようです。(というのも、忙しくて出歩けないので…。)
 12月20日には、開業100年の記念スイカが発売になりました。が、報道でご存知のように、発売はしたものの、大混乱のうちに、9時40分に売り切れないまま発売を中止したようです。スイカを買いに行った「コン☆テツ」によると、19日の忘年会の帰りに、様子を見に東京駅に行ってみたところ、前日行列禁止にもかかわらず、すでに1000人近い行列ができていたので、急遽前日から並んで、朝、45分前倒しの発売開始で、9時前に何とかゲットして帰宅しました。それがこれ。東京駅をモチーフにした台紙とドーム部分がデザインされたスイカのセットです。Suicatyo01
 当日、正午のニュースで、発売中止を聴くまで知らなかったようでしたが、行列の整理や誘導などもなく、販売場所はかなり混乱していたようです。残りは改めて後日販売するそうですが、日時は未定とのことです。販売するのも東京駅だけなのだから、もう少しうまい販売方法が無かったのでしょうか?あまりにも、担当者の読みの甘さが露呈した、お粗末な対応のようでした。今後は、あらかじめ予約を取るとか、整理券を配布するとか、もう少しうまい販売方法を取ってほしいものですね。

より以前の記事一覧

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31