フォト
無料ブログはココログ

zard

カテゴリー「鉄道ネタ」の記事

2024年6月13日 (木)

新津鉄道資料館に行って来ました。

  新津鉄道資料館に行って来ました。2度目なのですが、前回行った時、見落としたDD14を見に行こうと思います。
  上野駅7:10のとき303号、初めてのE7系に乗り、先ず終点の新潟に向かいました。
60bedde8a45841d1ae566824d03b07f2 96c6e97dd8a8473596d8037fb60fb272
 新潟までは、1時間46分で到着。新潟からは信越線で、新津に向かいます。
500fe1a2386d489e82778aad884d8b2e 031642c7a95a4d5e808ee92491974e40
 新津に向かうのは、最新型の電気式気動車、GVーE400でした。
  Afe003471e98479eb64df4b245e28d34
  ディゼルエンジンと発電機で電気を起こし、走行はモーターで走るので加速は電車と同じ様に鋭い加速です。
 約20分ほどで新津駅に到着しました。新津駅では、10:03発の「ばんえつ物語」のC57180が発車待ちをしていました。
D31714ce57c84688ae081e03e7c07725 666a5da52f0f46908ec6a4b86f4fe6cd
  もう、運転開始から25年経つんですね。
 発車を見送って、目的地、新津鉄道資料館に向かいましょう。駅からは、2km位あります。前回は行きは歩きで、かえりはバスを利用しましたが、今回は駅にある、あ!キハ観光案内所でレンタルサイクルを利用しました。保証料100円納めました。
C82aaaa7a3104897a69d2fe6948a4566

D018f89285b34fce88b90e84d369f8c7

 自転車なら、おおよそ10分程で新津鉄道資料館に到着します。指定の自転車置き場に置いて入館券を買いました。
Ca71e946855f466989a31556cc1e53b5
 DD14の展示されている場所は、本館よりも奥の場所にあります。
B4235ed51ca14bcb8df919e88bb5e812
 ここに、DD14のほか、クハ481-1500、クモハ115、E4MAXと一緒に展示してありました。
658ffc81938a4d378112708a89e39c26
クハ481-1500番台は、北海道の特急電車に使用するために作られた。交流専用の北海道用特急電車781系の導入で、東北地方特急に転用された車両です。
972544b6c13046899183784d4e279175 1b0a2507a0f4431388b7fa1017e15d0f
 今回の訪問の目的である、DD14、除雪用のロータリーヘッドが付いています。
8ae63a71e3b04d0893052673ca162c79
クモハ115、新潟のローカル列車に使用されていた車輌。
26606b2cbbbd4a08879d592d06943106
E4MAX。E1MAXに次ぐ2台目2階建新幹線車輌。E7系の置き換えを機に全廃になりました。
そのほか、新幹線の保守車輌も展示してありました。
Ad729e4c2be442de8aaaa4bb4778e0f7
DD14は、ここで細部写真を撮って、本館も見学しました。
4e4d19eb09074214a47b23b99caefc65 82ce08a0643b40c8a6430bcd66a19ebf 9e4669a1d1f2493194584f5ddbcdd400 F83eee34b4374f2281ee3b9adf1286b2
 ここで、どこかで見たものが、除雪車の模型を展示してあったコーナーで、こんな物がありました。
31c2b11c920a4fabbadc2d13f49ac825 F66167c0ae9f4e43a13beb37ea644fb7
鉄博では要らなくなったのでしょうか?
外の展示は、200系とC 5719でした。
4836ce5e24e14f8aa0ec6e4b98daaaa3 970e08e77cb7424e99f6a7c9f9ac065c
さて、目的も達成しましたので、再び自転車で、駅に戻ります。
138ce1d4546847c7bcfd53f512bd1726
 自転車を返却して、コンビニでお昼ご飯におにぎりを食べて、次の目的地、柏崎トレインアトラクションの、会場に向かいました。
(続く)

2024年3月 6日 (水)

久しぶりのツーリング。

 3月になりました。だんだんと陽が伸びて、春が近づいてきている筈です。ところで、仕事が詰まっていて、外出も思うに任せない毎日ですが、乗らないうちに、バイクの点検がやって来ます。少しは乗って距離を伸ばそうと思いまして、3月3日にツーリングに行きました。場所を、どこにしようと考えていたところ、銚子電鉄の2001と2501が、廃車になると言うので、それならばと、しばらくぶりに銚子電鉄に、行ってみることにしました。 
59d18cb26b604fbcba3aa5c22ee18aa8
 あさ7:00出発。扇橋から中央環状線線で葛西JC経由で湾岸線を千葉方面に向かいますが、この日は冷え込んでいたので、寒くてたまらず、湾岸幕張PAに飛び込みました。
E6ab18c708b143ca8d0eef4794e1e16c 6ca89bdf7c7d4918895da2b4b16f35a8
 朝飯におにぎりと缶コーヒーで暖を取りつつ休憩。途中のPAで休みつつ、東関東道を佐原香取まで走りました。そのまま、国道356号を、銚子目指して行きますが、利根川沿いのきmの道は、川風で、とても寒かった。それでも、10:40に銚子駅前に到着しました。
34d2bba8fd044903b0686eb078fc13c1
 ここから、銚子電鉄の終点、外川駅に向かいます。
5d27319b15d646018a41f3fe75fe79c7
 外川駅で、構内に留置してあるモハ801やら駅の中など撮影しながら、電車の到着を待ちます。
A276fdc6345046839af1bc61b0f2476a D4fcbecc2cc74e8d8da787bc92026c3d Aec97070fc3f487aaada200ce9d712e2 Ab6ac933b88546849481647c83cadf2a 8269a8ecae7344b4b0049a5d8a5780aa Ce8624b519de44c5affcea1b2b9e64d7
 11:37外川着の電車がやって来ました。まもなく引退するデハ2001とクハ2501です。共に元京王の電車で、伊予鉄の中古車です。
7299b7d173614804a8145836fcd5374a 4f22702b8af946cc82ddc81b349c02f2 92b0d40974f0411a837368329521d2fd 092a32b72dfe488a9a68389ded00fdc1
 クハの方は、窓に装飾が付いていました。11:45出発を見送って、外川を離れ、昼食にします。近くの犬吠埼灯台の食堂で海鮮ちらしの昼食。
Ead5dc5937cc47679e6911b7b4a11c8f 226ace63b6ce4b8398f89850e43e5cb7 378b23977b5641fb9dc0be89a2d8ff0b
 食後、銚子電鉄に車庫が有る、仲ノ町駅を目指します。途中丁度折り返しの電車が来るので、走行写真も撮っておきました。
2dd6bc89fc3943b18a859ef3e7c16ad1
 仲ノ町駅は、ヤマサ醤油の工場の狭間に有るので、分かりにくいところです。駅の構内にはかなりディープな雰囲気です。
603c41a7129d467a9c552ef391b69798 A7870a4a6b5948d89c202a95316d8632
 構内にはギッチリ電車が入っています。残念ながら構内の公開はしていないので、外から撮影しました。到着している、南海に車輌も見えました。
52c7975fdfe1486596320b9809045125 2922340e7d904515b0f8b5ff0da6bb40 0637f7e5c44441c5ae3a8c88142a4eff 6170db6b12264b9397c762c150b443ec
 撮影も終わり、帰路に着きます。銚子からは来た道をそのまま戻って佐原香取インターに向かいます。東関東道に入る前に、休憩も兼ねて、道の駅水の郷さわらに寄りました。そこで、こんな物が。
2e1fbe1fc04c4c48b88670bbe6569440 F61cedbdb1804627a3b36c3a53ec3e69 1cec0f7daa4e4996a76dfcb202deb420
  休憩のあとは、再び香取佐原インターから、ひたすら寒さに耐え、PAを各駅停車しつつ、17:00に帰宅しました。
1日ただただ寒さに耐えてツーリングして来ました。まだ春は遠いようです。
6396a6c6a8d64ec5ab42c35cb76f723f

2023年12月 5日 (火)

ありがとうVSE貸し切り列車。

 今年も、残すところ1か月を切り、何かと気忙しい毎日になりました。
 ところで、すでに、現役を引退して、今は貸し切り団体列車に使用されている、小田急50000系VSEの貸し切り列車に乗る機会がやってきました。実は、私、定期列車の時は、一度も乗ったことがないにもかかわらず、団体貸し切り列車には、今回3回目になります。そして、12月にはついに、完全引退となってしまうので、まさに私が乗れる最後の列車になりました。
 11月27日、新宿駅小田急地上改札入り口で、集合、受付が行われます。新宿駅は、現在小田急デパートの解体工事中でこちらも、渋谷に負けず、再開発工事真っただ中です。
Img_5587_20231204232401
 受付をすまして、発車までの間、お弁当、飲み物、おつまみ等を買い、改札から、特急ホームで入線を待つことにします。ホームには、最新のロマンスカーGSEが箱根に向けて発車していきました。
Img_5588_20231204232801
 続いて、団体専用として、これから乗車するVSEが入線してきました。停車後、先頭車も撮影しておきます。
Dscn9704_01_20231204233101 Dscn9705_01_20231204233101
Img_5590
 今日は、9号車に乗車します。ほかのグループとも一緒なので、ほぼ満席でした。
Dscn9706_01_20231204233401 Dscn9707_01_20231204233401
 発車したら、早速昼食にします。ここから秦野までしばらく走ります。
Dscn9708_01
 ほぼ1時間で、秦野に到着。ここから折り返して新百合ヶ丘に戻ります。お約束の一大イベントの運転席交換が行われます。
Img_5597 Dscn9711_01
 折り返して、新百合ヶ丘へ向かい、中線折り返しで、唐木田車庫に行きます。
Img_5599
Dscn9716_01
 再び折り返して、終点の新宿に向かいます。おおよそ4時間、私たち最後のVSE乗車会の終了になります。到着は、15時22分地下ホームになりました。
Dscn9723_01
 間もなく、完全引退を迎える小田急VSE。思い出は永遠に、ありがとう!




2023年7月13日 (木)

夏のVSE貸し切り乗車会

 定期運行を終えた小田急ロマンスカーVSEの、夏の貸し切り乗車会に行ってきました。今回も朝10時10分に、小田急新宿駅地上改札前に集合とのことでしたが、前回、1月の時から、さらに改装工事が進みわかりにくくなっていました。
Img_5164
 受付終了後、入場証をもって、改札内へ移動します。到着まで、しばらく待ちます。電光掲示板には、団体列車の表示が出ています。
Img_5168
11時28分貸し切り列車のVSEが入線してきました。
Dscn9669_01
11時40分新宿発車。
今回の配布物。主催の写庵さんの提供です。そのほかお弁当とお茶が配られました。今回は残念ながらVSE弁当ではありませんでした。
Dscn9674_01
今回は、小田原までは行かず、途中の秦野で折り返しをしました。ここで、恒例の運転台の交換が行われました。
Img_5190
Img_5193
前回は、はしごが下りないトラブルがありましたが、今回は何ともなく完了しました。
さて、折り返しは少し前面展望をと思いましたが、
Dscn9685_01
満席なので、車内散策を兼ねて、後ろ展望に行ってみます。
座席の様子。
Dscn9672_01
トイレ、車販カウンター、車間の台車センター。
Img_5179
Img_5182
Img_5184
そして、後ろ展望。さすがに誰もいません。ここで、しばらくゆっくりしましょう。
Dscn9686
Dscn9688_01
座席は、自由で入りなので、サロン配置になっています。
Dscn9687
流れゆく景色をしばし眺めていると、窓外で写真を撮るM氏を発見。
Dscn9689_01
次に、多摩線に入るべく新百合ヶ丘に停車、折り返しのために中線に移動。再び運転台交換。
Img_5188
開通以来2回目の多摩線に行くことになりました。まして、唐木田車庫は初体験です。
Dscn9692_01
再び、折り返して、終点の新宿に向かいます。新宿到着は地下ホームに着きました。
Img_5201
残念ながら、検査の都合で、このVSE貸し切り列車も、私たちが乗れる機会は、今回で最後になるそうです。
定期列車では一度も乗らなかったのに、団体列車で2度も乗る機会ができましたことは、良い思い出になりました。
Dscn9670_01

2023年1月25日 (水)

小田急VSE新春貸し切り列車。

 昨年、惜しまれつつ引退した、小田急ロマンスカー、50000系VSEの、団体貸し切り列車に乗れる機会をいただきました。残念ながら、定期運行中は、乗る機会がありませんでした。今回、写庵さん主催の団体列車で、初めての乗車です。
 2023年1月21日、しばらくぶりに新宿に行きました。ただいま新宿小田急百貨店の改築に合わせて、工事が始まっているようでした。
 受付を済ませて、ロマンスカーホームへ行きます。出発までの間、先発のGSEが入線してきました。
Gse
 こちらもはじめてお目にかかります。このGSEが発車した後、VSEの団体列車が、ミュージックホーンも高らかに入線してきます。
Vse
団体専用列車の電光表示も出ています。
Dscn9606
車体のロゴ。また、前面には、引退のありがとうのステッカーもそのままです。
Dscn9608 Img_4714
いよいよ乗車になります。乗る車両は9号車。ドアー脇の表示にも、団体列車の表示。
Dscn9610
初の乗車。車内はオレンジ色のシート。木目調の内装がとてもシックです。天井も今まで乗ったロマンスカーより高く圧迫感がないのがいいです。
Dscn9614 Dscn9623
展望席は、今回、展望席配置ではなく、ラウンジ配置になっています。
Dscn9617
11:40定刻に新宿駅を発車。しばらく小田原に向かって車窓を楽しみましょう。配布された記念の硬券。そのほかパンフレット、トートバッグもついていました。
 昼食にはロマンスカー弁当と、お茶が配られました。
Dscn9615 Img_4721
目的地の小田原に行く前に、相模大野総合車両所に寄り道をしました。そして、カメラの放列の中、運転台交換。相模大野駅に戻ります。
Dscn9619 Dscn9622
この後、駅に着いた際に、運転台のドアーが開かなくなるトラブルが発生。何とか処置をして、運転所産脱出しました。
Dscn9627
折り返して、終点の小田原に向かいます。素晴らしい加速と、連接車ならではの滑らかな走行を堪能しました。
13:35定刻に小田原に到着。しばらく、初のVSEを観察しました。
Dscn9633 Dscn9634
 定期運行は終わってしましましたが、今回機会があって、小田急ロマンスカーVSE50000系に乗車する機会に恵まれました。もし、また、チャンスがあったら、乗ってみたいと思いながら、この度を終わることにします。企画いただいた写庵さんありがとうございました。





2020年5月24日 (日)

飯田橋駅改良工事の状況

 世の中、新型コロナウイルスの影響で、外出もままならない日々が続いています。数か月に一度、飯田橋の病院に私も通っていますが。いろいろ大変です。中に入るにも、手の消毒、体温測定、体調、渡航歴など、アンケートの記入をして、やっと中に入れるという状態で、診察も予約の患者以外は入れないようです。
 そんな様子ですが、一部首都圏を除いて緊急事態宣言が緩和されたのがきっかけなのか、電車は結構乗っていました。
 さて、飯田橋の駅ですが、駅舎の周りを覆っていた、鉄のフェンスが一部取り払われ、駅舎全体を覆っていた囲いも撤去されて、外観が見える様になっていました。
Dscn9126 
 こちらは現在仮駅舎の出入り口になっています。

Dscn9129   正面入り口側です。牛込橋から会談で入るような形になっています。2階は何か商業施設にでもなるのでしょうか。

Dscn9131 反対側の神楽坂側の様子です。ガラス張りの外観になっています。Dscn9133 ホーム上は、エスカレーターなどの工事が進行中のようでした。
Dscn9136 帰り際に、乗った電車から、市ヶ谷方を見たところです。完成すると、このあたりが停止位置になるのでしょうか。
 だいぶ、完成に近づいてきたようです。
 今月末には、渋谷駅の埼京・湘南新宿ラインホームの移設工事もあるようで、代々木駅も含め、あちこちで改良工事が行われているようで、ずいぶん様子が変わりますね。
 


2018年5月16日 (水)

飯田橋ホーム移設工事

 先日、所用で飯田橋に行きました。皆さんご存知のように、現在、飯田橋のホームは、カーブ上にあり、新宿、中野方面行きは、車体中央。秋葉原、千葉方面行きは、車端側がホームと車両の間がかなり開いていて、乗り降りに危険です。そこで、ホームを、以前、飯田橋止まりがあったころに使われていた、引き上げ線部分に移設して、まっすぐにする工事が始まっています。Iidabashi01
 現在のホームは、こんなにカーブしています。都内のホームでもここまでカーブしているところは少ないです。Iidabashi02
 牛込橋上から、工事現場を見ます。以前はここに改札口があったのですが、今は、数十メートル手前に移設されました。工事が始まって、新宿方には、ホームの基礎部分がいくつかできていました。Iidabashi03
 秋葉原方もだいぶ進んでいます。以前の改札口の通路には、工事用プラントも設置されています。Iidabashi04
 
 Iidabashi05  今は、まだ、この程度ですが、時々駅前の病院に通うことになったので、工事の進捗状態を観察しようと思います。

2016年12月 5日 (月)

のと鉄道日光モデル50周年記念列車

 日光モデル50周年記念列車が、12月3日のと鉄道で走りました。(撮影 コン☆テツ)Eh3a3292Eh3a3332Eh3a3637

2016年12月 1日 (木)

記念列車が走るそうです。

 12月3日、のと鉄道で、日光モデル50周年記念ヘッドマークを付けた、記念列車が、七尾ー穴水を走る予定です。
 七尾10:53発ー穴水11:50着です。見に行かれる方は、行ってみてください。
 残念ながら、私は行かれません。せめて写真だけでもちゃんと撮って来てね。
主催コン☆テツ

2016年3月22日 (火)

さようなら、カシオペア。

 2016年3月22日は、大変歴史的は1日になりました。それは、寝台特急「カシオペア」が青函トンネルの新幹線化に伴い、廃止になったのです。それは遂に、上野口から、機関車牽引の定期列車が姿を消す日になったのでした。1970年代にはたくさんの機関車牽引の列車が有り、朝の6時台には、「津軽」「能登」「越前」「おが」などの寝台急行から、「あけぼの」「ゆうづる」などの寝台特急などでにぎわっていました。新幹線開業と共にその使命を終え、さらに車両の老朽化も進み、ダイヤ改正ごとに「北陸」「あけぼの」「北斗星」と順次廃止になり、そして、3月22日の上野到着をもって、「カシオペア」も定期運行を終了しました。
 今朝の日暮里駅周辺は、最後の雄姿をとどめるべく、たくさんのマニアがカメラの放列を構える中、別れの汽笛を鳴らしつつ、上野駅に向かってラストランとなりました。20160322
 「カシオペア」は、今後は団体列車として臨時運行されるようですが、なかなかお目にかかれる日は少なくなるでしょう。

より以前の記事一覧

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31