新津鉄道資料館に行って来ました。
新津鉄道資料館に行って来ました。2度目なのですが、前回行った時、見落としたDD14を見に行こうと思います。
上野駅7:10のとき303号、初めてのE7系に乗り、先ず終点の新潟に向かいました。
新潟までは、1時間46分で到着。新潟からは信越線で、新津に向かいます。
新津に向かうのは、最新型の電気式気動車、GVーE400でした。
ディゼルエンジンと発電機で電気を起こし、走行はモーターで走るので加速は電車と同じ様に鋭い加速です。
約20分ほどで新津駅に到着しました。新津駅では、10:03発の「ばんえつ物語」のC57180が発車待ちをしていました。
もう、運転開始から25年経つんですね。
発車を見送って、目的地、新津鉄道資料館に向かいましょう。駅からは、2km位あります。前回は行きは歩きで、かえりはバスを利用しましたが、今回は駅にある、あ!キハ観光案内所でレンタルサイクルを利用しました。保証料100円納めました。
自転車なら、おおよそ10分程で新津鉄道資料館に到着します。指定の自転車置き場に置いて入館券を買いました。
DD14の展示されている場所は、本館よりも奥の場所にあります。
ここに、DD14のほか、クハ481-1500、クモハ115、E4MAXと一緒に展示してありました。
クハ481-1500番台は、北海道の特急電車に使用するために作られた。交流専用の北海道用特急電車781系の導入で、東北地方特急に転用された車両です。
今回の訪問の目的である、DD14、除雪用のロータリーヘッドが付いています。
クモハ115、新潟のローカル列車に使用されていた車輌。
E4MAX。E1MAXに次ぐ2台目2階建新幹線車輌。E7系の置き換えを機に全廃になりました。
そのほか、新幹線の保守車輌も展示してありました。
DD14は、ここで細部写真を撮って、本館も見学しました。
ここで、どこかで見たものが、除雪車の模型を展示してあったコーナーで、こんな物がありました。
鉄博では要らなくなったのでしょうか?
外の展示は、200系とC 5719でした。
さて、目的も達成しましたので、再び自転車で、駅に戻ります。
自転車を返却して、コンビニでお昼ご飯におにぎりを食べて、次の目的地、柏崎トレインアトラクションの、会場に向かいました。
(続く)
最近のコメント