フォト
無料ブログはココログ

zard

カテゴリー「車・バイク」の記事

2023年3月20日 (月)

購入して1年たちました。

 バイク購入12か月点検に行ってきました。時間がない、忙しい、猛暑で外に出たくない、などなんだかんだ理由を付けて、対して乗らないうちに、3月20日で1年たってしまいました。バイク屋から点検の案内が来ていたので、行ってきます。
Img_4813 
  愛車2022年モデルのレブル250SEdition、パールスペンサーブルー。人気色らしいです。YouTubeを見ても、レブルは人気車種なのでいっぱい上がっています。実は、私これにしたのは、気に入ったのが、諸般の事情で買えず、「これでいいか。」みたいな感じで購入を決めたので、入荷待ちをしている方には顔向けできません。
 点検は、バイクを購入した、ホンダウイング王子に依頼しました。
Img_4815
 お昼13:00にウチを出たら、予約時間より早く着きすぎたので、暫く時間をつぶして、再訪しました。
Img_4814
 点検に2時間ほどかかるので、バイクを預けて、一度帰宅しました。再度連絡があり再び引き取りに行きました。点検は終了。
Img_4816
 隣にあるのは、2023年モデルのレブル250S。私のとはホイールの色が違います。
Img_4817
 特に異常はなく、点検終了。帰りは飛鳥山を回って帰宅しました。良ければ桜をバックに記念撮影も、と思っていましたが、まだ少し早かったようでした。

2022年12月19日 (月)

しばらくぶりに、バイクツーリング。

 今日(22年12月18日)しばらくぶりに、バイクでツーリングに行ってきました。このところ、ほとんど日曜に。自由に出かけることもなかったので、気分転換しようと思いました。前日の深夜、雨が降っていたので、どうしようかと思っていたのですが、朝になったら雨が上がるという期待を持っていました。確かに、朝になったら、上がっていましたね。出がけに済ますことがいろいろありますが、とにかく淡々と片付けて9:00に出発。
Dscn9598
夕方までには帰ってこなければならないので、行く先は近場になります。距離的には、三浦半島あたりが良いかと。ところが、今日は寒さが半端ではありませんでした。出発して、首都高上野入ロを入ったとたん、我慢できないほどの寒さでした。たまらず、普段入ったことのない、平和島PAで用を足すことに。
Dscn9599
安心したのも束の間、横浜につかないうちに、また催してくる始末。我慢の限界を引きずりながら、横須賀のショッピングモールで用を足しました。そのまま、観音崎まで行きましたが、バイクが置ける場所がわからず、時間も押しているので、駐車場の前で、写真を撮って、三崎に向かいました。
Dscn9600
晴れて、少しは暖かくなるかと思いきや、今度は、風が強くなって、さらに寒くなってきました。とにかく、お昼は岬で、マグロでもと思って、先を急ぎました。
Img_4654
後ろに見えるあたりに、マグロ料理の店がありそうなので、そちらに回ります。右後方の白い建物が、三崎漁協の直売所です。前に回ります。
Img_4652
違法か、合法か分かりませんが、直売所の周りに、バイクがたくさん止まっています。その脇についでに置かせてもらって、昼食に行きました。大きい店は、ほとんど、予約のようでした、入れそうでしたが、混んでいると、時間がかかりそうなので、それとなく探していると、おばちゃんが前で、呼んでいたので、こちらへ入ることにしました。
Img_4653
鉄火丼を注文。比較的に、早くできてくれたので、助かりました。さすがに地元のものなので、味も十分、新鮮でした。
Img_e4651
折角来たので、土産に、マグロの角煮と、エイひれ、いかの燻製、飲んべーのためにマグロの酒盗を買って帰路につきます。ところで、わが、バイクを置いたところの周りには、いわゆる「旧車会」の皆さんでした。かなりヤバい感じの方々で、さすがに写真はご遠慮しました。
あとは、ひたすら帰るだけなので、寄り道はありませんが、途中で写真を撮りました。後方は剣崎のようです。天気は良いですが、風は相変わらず強いので、寒さが身に沁みます。
Img_4655
ここで、13:34。16:00までに帰宅しなければなりませんので、先を急ぎます。とはいっても、高速で帰っても面白くないので、来た道を戻ります。そのくらいの時間は織り込み済みです。
Img_4656
ただ、やっぱり、今日の寒さは、半端ないので、途中追浜あたりのファミマによってトイレ休憩。
Img_4657
ここからは、一気に帰宅しました。帰りの、首都高はやっぱり半端ない寒さでした。何とか16:10に帰宅できました。
寒い中でも、充分気晴らしになった、一日でした。






2022年9月27日 (火)

早くも半年。

 今年の2月に購入した、レブル250が、早くも半年。9月25日に6か月点検になりました。点検は、購入したホンダドリーム王子でやってもらいます。
Img_4419
 ここは、以前所属のバイククラブの事務局があった向かいです。(クラブは続いていますが、事務局は、無くなってしまいました。)
 前日の25日に頼んで、26日、本日引き取りに参りました。各部の点検、増し締めのほか、初回点検で、オイルとフィルターを交換しました。                 半年のうち忙しかったり、7~8月は猛暑だったりして、未だ、400キロちょっとしか走っていません。少し時間が有ればいいのですが。
Img_4420
 そして、今回の点検を機に、アクセサリーソケットを付けてもらいました。
Img_4421
 これで、スマホをナビに使えます。(まだそのために、いろいろそろえなければなりませんが。)
 これから涼しくなると、ツーリングが楽しい季節になります。それまで少し時間に余裕ができるようになればありがたいです。

2022年4月28日 (木)

戻ってきたライダー。

 再びバイクライダーに復帰しました。
大型2輪免許を取って以来、30年持ち続けて居たVFR750Fでしたが、私の還暦を迎え、体力の衰えを実感するようになり、昨年、車検を機に、泣く泣く手放しました。
Vfr750f01_20220427233601
これを機会に引退するつもりでしたが、自由になる「足」が欲しくなり、また戻ることにしました。
ついてはいろいろ探していましたが、Webで見ていても実感がわかないので、販売店巡りもしました。
Dream-oji_20220427000301
いろいろ検討もしましたが、販売終了やら、入荷未定、足が付かないなど、紆余曲折の末、これになりました。


Product05

(ホンダのサイトから拝借)

このままでは、荷物が積めない。そうかといってキャリアを付けたらデザインがスポイルされてしまうので、サドルバッグを付けたり、ETCを付けたり、いろいろカスタマイズしました。2月17日に契約して、3月20日に引き渡しになりました。
Rebel01_20220427000401
その足で、ガソリンを入れて少し足慣らしをしてめでたく帰宅しました。
Rebel02_20220427000401
それから、慣らし運転を兼ねて、奥多摩湖を目指して、初ツーリング数、田無で休憩
Rebel03_20220427000501
まず、青梅まで来たので、こちらに寄って、ご挨拶がてら、お墓参りをしました。ちょうどお参りした翌日が、お誕生日でしたね。
Rebel04_20220427000401
ここから、奥多摩湖に向かって走りましたが、だんだん天気が怪しくなり、奥多摩の駅前まで来たところで、ぽつぽつき始めましたので、この先はまた次回ということで、戻ることにしました。
Rebel05_20220427000501
この日は、私にとっても特別な日なので、途中、澤乃井で、お土産を買って帰りました。(試飲ができないのが残念でした)
Sawanoi
寒かった1日でしたが、全走行距離、無事200キロオバーを達成しました。
Rebel06_20220428001101
そして、4月23日購入1か月点検をしてまいりました。距離も走っていないので、増し締めとオイル水漏れの確認で終わりました。
Rebel07_20220428001501
私も、いま、いろいろ事情も抱えているので、長距離のツーリングにはいかれませんが、日ごろの足としても使いたいと思っています。ただ、今まで、前傾姿勢のバイクばかり乗っていたので、慣れるまで、しばらくかかりそうです。そのうち、VFRで果たせなかった、アクアライン走破をしてみたいと思っています。
Rebel08_20220428002001

2017年7月30日 (日)

郵便カブ45周年フレーム切手

 5月19日以来、ブログの方がお留守になってしまいました。その間静岡トレインフェスタに出した583系の13両フル編成は、増備した新車のモーター不良により、わずか1周で運転取りやめとなり、先日メーカー修理からも戻ってきたという結果に終わりました。その後、公私に、いろいろアクシデントがあったりして忙しい毎日でした。(こっちが具合悪くなりそう)
 さて、詳しいことは忘れてしまいましたが、確か去年の暮れに、ネットで見つけて、息子が知り合いに申し込むというので、自分のも頼んでおいた、郵政カブのミニチュア付きフレーム切手セットが、先日リリースされました。昨日、息子が、頼んだ友人の勤務先、八王子郵便局まで取りに行ってきました。愛用の郵便カブで…。(郵便局にそんなので行って大丈夫か?)
 で、手元に来たのが、これ。Sotobako01  正式には、郵政機動車というらしい。MDはメールデリバリーの頭文字。90は90㏄ということです。フロントのバッグキャリアとリアのボックスを取り付ける大型のキャリアが普通のスーパーカブと違います。また燃料タンクも大型になっていて、航続距離を稼げるようになっています。何より車体が赤いのが目を引きますね。
 あけてみます。Furemkitte01  切手は、写真と切手の料金部分を切り取れるようになった。52円のシール切手が10枚付いていて、絵と1枚のシートになったものが付いています。ミニチュアの方には、スペックなどの書かれた台紙と共にケースに入ったものが入っています。
 出してみましょう。Mokei01  製作は、最近このようなミニチュアを専門に作っている、京商によるもので、小田急の向ヶ丘遊園のモノレールも同じメーカーです。
 反対側。Mokei03 後ろから。Mokei04
 近年、海外生産になったとか、スクーターのような「GEAR」の導入で、打ち切りのうわさも出ている、ホンダのスーパーカブですが、最新型の郵政仕様も見かけるので、まだしばらくは、お目にかかることもありそうですね。

2017年2月 5日 (日)

新車?が来た。

 うちの「おっさん」。先日ミニを手放しなわけは、この車を購入したからだったのです。前々から、欲しいとは言っていたのですが、なかなか巡り合わせがなかったのでした。ところが、ひょんなところから、出物がある、素性もいい。ということで、買ったらしい。
 その車「HONDA S800」。え、もう50年位前のものですよね。去年の暮れに、いきなり購入を決めたのが、本日やっと手元にやってきました。本当は、5日の納車だったそうですが、天気が悪いようなので、本日引き取りに行ってきました。そして、夕方戻って来て、車庫入れをしました。Dscn1296  ミニに比べて、30㎝ほど長いということで、入るかどうか心配でしたが、無事、入りました。でも、かなりギリギリです。Dscn1298  後ろは10cmくらい空きましたが、前は、5cm開いていません。
 50年前の車にしては。専門ショップの手により、かなり綺麗です。Dscn1300
 
Dscn1299
  とにかく、無事、収まるところに収まった感じです。ここに入るサイズの車としては、最大の大きさです。幌はついていますが、オープンが基本なので、この姿です。今日は、もう暗くなってしまったので、明るくなってから、もう少しよく見てみましょう。

2017年1月20日 (金)

さようなら おっさんのミニクーパー

 訳あって、うちのおっさんが、ミニクーパーを手放すことになりました。Sayonara01  ま、早い話、次の車を買うので、残念ながら置いておく場所がないのです。いろいろ引き取り手を探した結果、厚木の専門ショップに引き取ってもらいました。金額面では少々残念な価格でしたが、後に控えている車のこともあるので、お願いしました。Sayonara02Sayonara04 Sayonara03 しばらくすると、ショップのホームページに載せて、次のオーナーを探すそうです。長生きしてくれるといいですね。

2016年3月14日 (月)

MNA新春の集い

 私の所属しているバイククラブの、新春の集いが3月12日に行われました。

Tokyost01
場所は、日本橋在住のメンバーの計らいにより、こちらになりました。

Rosecrown
 まずは開催に当たり、当会のボスによるごあいさつ。何でも、今年は結成30年に当たります。Kanpai01
 そして、乾杯。本日、参加人数は18人。遠くは香川県から遠路参加のメンバーもおります。久しぶりに集まったところで、料理とお酒を楽しみました。Ryouri01
Ryouri02
Ryouri03
Ryouri04

 最近、四国遍路を終えられ、空海の本を上奏された今仁さんのサイン会が始まったりもしました。とりあえず、この席でお買い上げの方の著者とのツーショットを撮って置きました。Imajin01
さて、昨今の私の事情から、なかなかツーリングに参加できなくなってしまいましたが、これからもよろしく、お願いします。最後に全員の記念写真です。

Syugou01
この後はカラオケで、2次会でまた盛り上がりましたね。

2015年11月 8日 (日)

本日無事納車。

 待ちに待った新車が、今日納車になりました。残念ながら、コン☆テツは旅行中のため、納車には立ち会えませんでした。昼前から雨が降るという天気も、前倒しで、8時過ぎ頃から降り出してしまいました。8:30分に「車が来ました」と言われたので、さっそく外へ出てみました。納車されたのは「ノア ハイブリッド」入換のために、長年の愛車「プレーリー」を出して並べて新旧交代の記念撮影をしました。Noah01
Noah02
 寸法上は、同じサイズのはずですが、背が高いのと、ボンネットが「プレーリー」に比べて短いので、大きく見えます。Noah03

Noah04
 とりあえず、販売店のセールスから、「ざっくり」とした機能、操作説明を聞きました。詳しくは説明書を読んでみないとわかりませんが・・・。実のところ、「プレーリー」でさえいまだにわからない装備があったくらいですから、説明書を読んでも、普段使わない機能は忘れてしまいます。(特に最近物覚えが悪くなったみたい)
 とにかく、今日のところは雨が降っているので、ガソリンを入れに、その辺を一回りして入庫しました。車庫に入れるときも、今までより大きく感じましたが、降りてこうして見ると、幅は、同じようです。Noah05
今日のところは、細かい装備は雨が上がってから確認することにしましょうか。

2015年11月 7日 (土)

お別れ迫る日々。

 17年ぶりに、新車を導入することになったのは、すでにお知らせの通りです。間もなく11月8日に納車を迎えることになりました。
 そこで、17年の間、活躍してくれた、「プレーリー」とも間もなくお別れになります。11月5日の仕業を最後に、運用を終了しました。
 その前に、最後くらいは、きれいにしておこうと、洗車をしました。長年の間には、きれいに見えても、痛んでいるところも見られます。室内も片付けて、我が家に来た時とほぼ同じ状態になりました。きれいになったところで、記念撮影をした写真です。20151103012015110302
 最後の仕業は、蔵前を往復し、塗料屋さんに頼んでおいた、ラッカーシンナーを取りに行って、一連の作業を終えました。
 そして本日、コン☆テツの「さよなら運転」と3Dデーター用(?)の撮影をして、最終運転としました。2015110601
 生涯走行距離も、偶然にも105,000Kmとキリの良い数字で終わりました。105000km
 いよいよ、我が家に居るのもあと2日余りとなりました。大したトラブルもなく今まで走ってくれ、長い間「ありがとう」と感謝しています。20151103hm

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31