フォト
無料ブログはココログ

zard

カテゴリー「車・バイク」の記事

2024年6月11日 (火)

ボスとのお別れ。

 私が参加している、バイククラブのボスが、去る6月1日に、亡くなりました。お付き合いして約40年、ボスとの縁から、沢山の友人が出来ました。
52a2538a833a44b4aaca8fa877e17351 6c68a16c91e141d69781c252aa927b01
  6月7日に、メンバーが集まって、普段のバイク乗りの服装で、故人も喜ぶ様にと、にぎやかにお別れ会をしました。
B7cb55d47c634edd80c329cfc07a6b43
 翌日、6月8日、前日来られなかったメンバーも一緒に、告別式が行われ、閉式後斎場で、収骨して、お別れしました。
  長い間のお付き合いでした。安らかにお眠りください。
  ありがとうございました。合掌。

2024年3月25日 (月)

東京モーターサイクルショーに行ってきた。

 今日は(3月24日)お台場の東京ビッグサイトで開催された「東京モーターサイクルショー」に行って、1日バイク漬けになって来ました。
560e437792eb4d6785a658a43df1ccd4
 会場はビッグサイトの西ホール。いつもJAMコンベンションで使っている所とは違う場所で、東ホールは、アニメのショーがあった様で、そちらはまた異様なコスプレの皆さんが向かっていました。
  前日に来場した人の指令により、先ず2階の方から見ることにして、日本メーカーは、SUZUKI,Kawasaki に外国メーカーのBMWがブースを構えています。
324e19b908aa41c69b880f47464476ad 4bf7d204962640abb8e5fcb4cea1ba04 116745c05c324c149bbcac1a672ae2f8
 BMWのCE−02は、電動バイクです。2輪車界でも電動化の波がきている様で、こちらのバイクも電動です。
D0fcded50d124eed81659dc03cf6bb7d
車と同じ充電ソケットで、フル充電で下道だと400キロ走れるそうです。こうなってくると、エキゾーストノート云々の言いようがなくなりそうで、静かになるのはいいかもしれませんが、乗っている方は、物足りなさを感じないかと思ったりします。
   1階には、YAMAHA、HONDAにハーレーダビットソン、がメインです。

0163bc133050494789c21895f377eb785c47c2ada8f94e2197701c264f6fd33d 2229fdf1139c4fd28816df617507e5bb
 そのほか、用品やウエアーなどのメーカー出店もあり、色々見るものはありました。  
D99b209561da4df496a05d31102ed4fb 2113cd6e33e64a8f95841c7ba184e12f
 チェーンメーカーの展示、チェーンで作ったう鎧かぶと。
  私が、バイクに乗り始めた頃は、レーサーレプリカ全盛の時だったので、そちら系が気にはなりますが、昨今は、ツアラーやクラシカルな方向にn向かっている様で、ホンダのGB350や、これから発売になるらしいカワサキのメグロやZ900などのクラシックデザインの復活にシフトしている様です。
C2e21313854a4446af553af5795e393c 00fb8359ae4845d6900f786435322716 720f8ea4f0c34aa299767fb264c84c8c
 こちらのニーズも、高齢者向けに振っているのか、日本メーカーに限らず、そんな傾向に感じました。
  そんなことも感じつつ、1日バイク漬けになって来ました。
 良い気分転換になったかも…。
Fdbe69177f6e4f6e85618f224ba307d5

 

2024年3月17日 (日)

バイクの12か月点検。

 今日、3月17日、愛車レブルの12か月点検に行って来ました。早いもので、もう2年目になりました。点検は、以前、アサマミ-ティングクラブの事務所があった、王子3丁目に有ります。
51d16b14f5704ec091e3ef17955987f9
12時30分に予約していたので、家を12時に出発。ほぼ予約時間に到着できました。
3b08c1843cce48e9bc59b99e64588b5c
今回は、2年目になったので、自賠責保険と盗難保険の更新をしました。整備自体は、メンテナンスパックに入っているので出費は有りませんでした。
  点検整備が終わるまで、1時間ほど掛かるので、王子駅前のBECK'Sで、軽く昼食。
28eef2d62c8a498f8427cca257c9ca65
  それでも、まだ時間が有るので、はじめて、北トピアの展望ロビーに行ってみました。
  しばしの時間、新幹線を眺めながら、時間潰し。

9e81770577ba4f7cb7cc99c6845d5056
6c1f1a4e6f164068af7245e136aa2c31
86ab73e4185a49a9b092d84fe74eeb6a
05879cab893c4f66abed0bbedb0d97ff
よく見ると、在来線が、抑止で停まっています。
3d0bc546663c4d9693bf426a36f150d1
6f0319fa1af24ee0bccb5aae2a79658e
 概ね、1時間ほど過ぎたので、バイクショップに戻り、30分ほど完成まで待って、帰宅しました。
 また、次の6か月点検まで、元気に走ってもらいましょう。
  

 

2024年3月 6日 (水)

久しぶりのツーリング。

 3月になりました。だんだんと陽が伸びて、春が近づいてきている筈です。ところで、仕事が詰まっていて、外出も思うに任せない毎日ですが、乗らないうちに、バイクの点検がやって来ます。少しは乗って距離を伸ばそうと思いまして、3月3日にツーリングに行きました。場所を、どこにしようと考えていたところ、銚子電鉄の2001と2501が、廃車になると言うので、それならばと、しばらくぶりに銚子電鉄に、行ってみることにしました。 
59d18cb26b604fbcba3aa5c22ee18aa8
 あさ7:00出発。扇橋から中央環状線線で葛西JC経由で湾岸線を千葉方面に向かいますが、この日は冷え込んでいたので、寒くてたまらず、湾岸幕張PAに飛び込みました。
E6ab18c708b143ca8d0eef4794e1e16c 6ca89bdf7c7d4918895da2b4b16f35a8
 朝飯におにぎりと缶コーヒーで暖を取りつつ休憩。途中のPAで休みつつ、東関東道を佐原香取まで走りました。そのまま、国道356号を、銚子目指して行きますが、利根川沿いのきmの道は、川風で、とても寒かった。それでも、10:40に銚子駅前に到着しました。
34d2bba8fd044903b0686eb078fc13c1
 ここから、銚子電鉄の終点、外川駅に向かいます。
5d27319b15d646018a41f3fe75fe79c7
 外川駅で、構内に留置してあるモハ801やら駅の中など撮影しながら、電車の到着を待ちます。
A276fdc6345046839af1bc61b0f2476a D4fcbecc2cc74e8d8da787bc92026c3d Aec97070fc3f487aaada200ce9d712e2 Ab6ac933b88546849481647c83cadf2a 8269a8ecae7344b4b0049a5d8a5780aa Ce8624b519de44c5affcea1b2b9e64d7
 11:37外川着の電車がやって来ました。まもなく引退するデハ2001とクハ2501です。共に元京王の電車で、伊予鉄の中古車です。
7299b7d173614804a8145836fcd5374a 4f22702b8af946cc82ddc81b349c02f2 92b0d40974f0411a837368329521d2fd 092a32b72dfe488a9a68389ded00fdc1
 クハの方は、窓に装飾が付いていました。11:45出発を見送って、外川を離れ、昼食にします。近くの犬吠埼灯台の食堂で海鮮ちらしの昼食。
Ead5dc5937cc47679e6911b7b4a11c8f 226ace63b6ce4b8398f89850e43e5cb7 378b23977b5641fb9dc0be89a2d8ff0b
 食後、銚子電鉄に車庫が有る、仲ノ町駅を目指します。途中丁度折り返しの電車が来るので、走行写真も撮っておきました。
2dd6bc89fc3943b18a859ef3e7c16ad1
 仲ノ町駅は、ヤマサ醤油の工場の狭間に有るので、分かりにくいところです。駅の構内にはかなりディープな雰囲気です。
603c41a7129d467a9c552ef391b69798 A7870a4a6b5948d89c202a95316d8632
 構内にはギッチリ電車が入っています。残念ながら構内の公開はしていないので、外から撮影しました。到着している、南海に車輌も見えました。
52c7975fdfe1486596320b9809045125 2922340e7d904515b0f8b5ff0da6bb40 0637f7e5c44441c5ae3a8c88142a4eff 6170db6b12264b9397c762c150b443ec
 撮影も終わり、帰路に着きます。銚子からは来た道をそのまま戻って佐原香取インターに向かいます。東関東道に入る前に、休憩も兼ねて、道の駅水の郷さわらに寄りました。そこで、こんな物が。
2e1fbe1fc04c4c48b88670bbe6569440 F61cedbdb1804627a3b36c3a53ec3e69 1cec0f7daa4e4996a76dfcb202deb420
  休憩のあとは、再び香取佐原インターから、ひたすら寒さに耐え、PAを各駅停車しつつ、17:00に帰宅しました。
1日ただただ寒さに耐えてツーリングして来ました。まだ春は遠いようです。
6396a6c6a8d64ec5ab42c35cb76f723f

2023年11月 5日 (日)

三峯神社までツーリング

 仕事詰めの毎日に、すこし休息を入れようと思い、バイクでツーリングに行くことにしました。11月3日は3連休の初日で、天気も良さそうなので、秩父路を走って、三峯神社まで行こうと思います。
 前日から準備を整えて、朝7:00に出発しました。
Img_5529
まず、首都高中央環状扇大橋から高速に乗り、川口ジャンクションから外環練馬、関越道を目指します。ところか足立入谷から渋滞にはまり、川口ジャンクションまでノロノロ、外環から練馬インターまでは順調だったものの、所沢あたりから大渋滞。きゅけいの高坂SAまで、普通なら40分ほどのところ3時間オーバーかかりました。
Img_5531 
 軽めに朝飯を済ませ、東松山インターで関越道を降り、小川町を抜けて、定峰峠を目指します。ここを抜けて秩父市内に向かいます。ここは道幅が狭いので、峠ライダーがいない代わりに、チャリダーが多い区間です。途中、逆光の日陰から自転車が出てきて危うく正面衝突しそうになりました。ようやく峠を抜けて、秩父市内にたどり着いたときは、お昼を過ぎていましたので、道の駅ちちぶに立ち寄りました。
Img_5534 Img_5533
 ここは。もとは秩父セメントの工場があった跡地で、以前は、セメント貨車のヤードがあったところです。数10年前に廃止になって、そのあとできた施設のようでした。
 ここで、昼食に、山菜そばを食べました。
Img_e5532
 昼食を済ませて。ここから、三峯神社を目指します。雁坂トンネルが開通する前に行ったので。もう何年前だろうか?
 トンネルが開通してから、2度ほど甲府から通ったことがありますが、三峰方面には行っていません。たぶん最後に行ったのは、40年以上前かもしれません。
 二瀬ダムの上を通るのは、変わっていませんでしたが、その手前はトンネルの中で分かれていたので、たぶん行かなかった間に、トンネルを切り崩したのでしょう。
 ダムを渡り三峯神社へ向かう道は、昔通り細い道でしたが、順調に進んでいると思っていました。ところが、駐車場まであと4㎞というところで、渋滞になりました。この時点で14:00。渋滞は延々と進まず、時間だけが過ぎていきます。途中で家族が車を降りて歩き出す。路肩の広いところに置いていく人、諦めて引き返す車、折角来たので我慢して、駐車場に着いたのは16:30。周りはほぼ、日が暮れていました。
Img_5535
 とにかく、本殿にお参りをしましょう。
Img_5536
入り口の山門。ここから歩きます。
見晴らし台。もう日が暮れています。
Img_5538 Img_5540
 ここから本殿に向かいます。
Img_5537
ⅠPhonで撮っているので、実際はもっと暗いです。
 本殿に着いたときは、17:00。途中の大渋滞のため、この時間で、この混雑。
Img_5541
 境内は、すでに真っ暗です。お参りをして、交通安全のお守りを買って、帰路につきました。
 あとは一気に帰宅します。途中、昼に寄った道の駅ちちぶ(この時間は営業終了していました)で用を足して、近くのスタンドで給油して、花園インターを目指、R140をひたすら寄居に向けて走ります。波久礼付近では、秩父鉄道の貨物列車と並走しました。
 花園インターからは、渋滞もなかったのですが、高坂SAあたりで渋滞し始めたので、夕食にSAに入りました。
 定食もほとんど終わったみたいで、これしかありませんでした。あとは、カレーかラーメン。
Img_5542
 配膳は、ネコ型ロボットがやっていました。
Img_5544
 食事が済んだころには、渋滞もなくなり、そのまま、関越、外環、川口線経由で、22:30頃帰宅しました。
 入れ替わりに、今度は、コンテツが、嬬恋に向けて出発していきました。

Img_5545
 3連休初日に、行ったツーリングでしたが、大渋滞の中で過ごした1日になりました。
  お陰様で、良い気分転換になりましたが、やっぱり年には勝てず、翌日は、筋肉痛の1日でした。

 三峯神社の交通安全のお守りを持って、今後も、ご安全に。
Img_5548

2023年5月 3日 (水)

久しぶりに、ツーリング。2023年5月3日

 世の中ゴールデンウィーク。今まで、新型コロナの影響で、自粛ムードも、今年は一変。今年の連休は、各地でたくさんのイベントが開催され、人出も多い事。
 だからと云う訳でもないのですが、私もしばらくぶりにツーリングに出かけることにしました。去年のゴールデンウィークは諸般の事情でどこにも行けませんでした。でせっかくバイクも新車になって、1年たつのになかなか走る機会もありませんでした。現状の生活では、泊りがけは無理なので、日帰りツーリングとなります。今回は、行ける限り遠方ということで、バイク仲間の集まる甲斐大泉のログハウスを目指しました。
Dscn9636
 前の晩に、家事一切を済ませておき、AM6:30に出発しましたが、結構冷えるので、ヒートテックを履きに戻ったりして、ロスタイムになってしまいました。夕方、夕飯時間までに戻ってこなければならないので、首都高入谷インターから高速で移動します。もともとも計画は、青梅経由で下道を塩山まで行く予定でしたが、いつぞやこの時期に青梅大祭に掛かって、青梅市内が大渋滞だったことを思い出し、調べたところ、大当経由は断念しました。ということは、中央高速の大渋滞を覚悟しなければなりません。案の定三鷹から上野原まで大渋滞に掛かってしまいました。まずは、石川PAで休憩、軽く朝食しました。
Isikawa-pa
 あまりゆっくりもできないので、用が済めば即出発。一人旅なので、その辺の気兼ねがなくていいです。
 年のせいか、最近バイクの乗るとトイレが近くなったようで、甲府盆地に入ってすぐ釈迦堂PAで再び休憩。少しのども乾いたので、お茶を買って一服。
Shakadou-pa
 この駐車スペースの所から、南アルプスが一望できる展望台があったので、折角なので登ってみました。
Syakadou-pa02
Syakadou-pa03
 案内板もありましたが、あまり山に詳しくないので、写真に撮ってみましたが、残念ながら反射で、よくわかりませんでした。
 時間もないので、先を急ぎます。そのまま本線に戻って、次の双葉SAで用を足し、長坂インターで中央高速を降り、甲斐大泉を目指します。
Futaba-sa
 さて、目的のログハウスの入り口が見つからず、近辺をウロウロ探し回り、やっと到着。コロナ前の5年位前以来の訪問です。
Loghouse01
 いろいろ昨今の話題などで、3時間ほどの滞在で、再び帰路につきました。長坂インター向かう間、南アルプスの山々や、富士山が良く見えました。本当に良い天気見恵まれたと思います。
Minamiarupusu
Fuji01
 途中双葉SAでお約束のようなお土産を買って、あとは、ひたすら帰るだけ。
Img_4974
 帰りは、さほどの渋滞もなく、18:30に帰宅できました。今回は、ここ毎日の屈伸運動の効果があったのか、途中股関節がつることもなく、無事帰宅できました。あした筋肉痛が出ないことを祈っている次第です。

2023年3月20日 (月)

購入して1年たちました。

 バイク購入12か月点検に行ってきました。時間がない、忙しい、猛暑で外に出たくない、などなんだかんだ理由を付けて、対して乗らないうちに、3月20日で1年たってしまいました。バイク屋から点検の案内が来ていたので、行ってきます。
Img_4813 
  愛車2022年モデルのレブル250SEdition、パールスペンサーブルー。人気色らしいです。YouTubeを見ても、レブルは人気車種なのでいっぱい上がっています。実は、私これにしたのは、気に入ったのが、諸般の事情で買えず、「これでいいか。」みたいな感じで購入を決めたので、入荷待ちをしている方には顔向けできません。
 点検は、バイクを購入した、ホンダウイング王子に依頼しました。
Img_4815
 お昼13:00にウチを出たら、予約時間より早く着きすぎたので、暫く時間をつぶして、再訪しました。
Img_4814
 点検に2時間ほどかかるので、バイクを預けて、一度帰宅しました。再度連絡があり再び引き取りに行きました。点検は終了。
Img_4816
 隣にあるのは、2023年モデルのレブル250S。私のとはホイールの色が違います。
Img_4817
 特に異常はなく、点検終了。帰りは飛鳥山を回って帰宅しました。良ければ桜をバックに記念撮影も、と思っていましたが、まだ少し早かったようでした。

2022年12月19日 (月)

しばらくぶりに、バイクツーリング。

 今日(22年12月18日)しばらくぶりに、バイクでツーリングに行ってきました。このところ、ほとんど日曜に。自由に出かけることもなかったので、気分転換しようと思いました。前日の深夜、雨が降っていたので、どうしようかと思っていたのですが、朝になったら雨が上がるという期待を持っていました。確かに、朝になったら、上がっていましたね。出がけに済ますことがいろいろありますが、とにかく淡々と片付けて9:00に出発。
Dscn9598
夕方までには帰ってこなければならないので、行く先は近場になります。距離的には、三浦半島あたりが良いかと。ところが、今日は寒さが半端ではありませんでした。出発して、首都高上野入ロを入ったとたん、我慢できないほどの寒さでした。たまらず、普段入ったことのない、平和島PAで用を足すことに。
Dscn9599
安心したのも束の間、横浜につかないうちに、また催してくる始末。我慢の限界を引きずりながら、横須賀のショッピングモールで用を足しました。そのまま、観音崎まで行きましたが、バイクが置ける場所がわからず、時間も押しているので、駐車場の前で、写真を撮って、三崎に向かいました。
Dscn9600
晴れて、少しは暖かくなるかと思いきや、今度は、風が強くなって、さらに寒くなってきました。とにかく、お昼は岬で、マグロでもと思って、先を急ぎました。
Img_4654
後ろに見えるあたりに、マグロ料理の店がありそうなので、そちらに回ります。右後方の白い建物が、三崎漁協の直売所です。前に回ります。
Img_4652
違法か、合法か分かりませんが、直売所の周りに、バイクがたくさん止まっています。その脇についでに置かせてもらって、昼食に行きました。大きい店は、ほとんど、予約のようでした、入れそうでしたが、混んでいると、時間がかかりそうなので、それとなく探していると、おばちゃんが前で、呼んでいたので、こちらへ入ることにしました。
Img_4653
鉄火丼を注文。比較的に、早くできてくれたので、助かりました。さすがに地元のものなので、味も十分、新鮮でした。
Img_e4651
折角来たので、土産に、マグロの角煮と、エイひれ、いかの燻製、飲んべーのためにマグロの酒盗を買って帰路につきます。ところで、わが、バイクを置いたところの周りには、いわゆる「旧車会」の皆さんでした。かなりヤバい感じの方々で、さすがに写真はご遠慮しました。
あとは、ひたすら帰るだけなので、寄り道はありませんが、途中で写真を撮りました。後方は剣崎のようです。天気は良いですが、風は相変わらず強いので、寒さが身に沁みます。
Img_4655
ここで、13:34。16:00までに帰宅しなければなりませんので、先を急ぎます。とはいっても、高速で帰っても面白くないので、来た道を戻ります。そのくらいの時間は織り込み済みです。
Img_4656
ただ、やっぱり、今日の寒さは、半端ないので、途中追浜あたりのファミマによってトイレ休憩。
Img_4657
ここからは、一気に帰宅しました。帰りの、首都高はやっぱり半端ない寒さでした。何とか16:10に帰宅できました。
寒い中でも、充分気晴らしになった、一日でした。






2022年9月27日 (火)

早くも半年。

 今年の2月に購入した、レブル250が、早くも半年。9月25日に6か月点検になりました。点検は、購入したホンダドリーム王子でやってもらいます。
Img_4419
 ここは、以前所属のバイククラブの事務局があった向かいです。(クラブは続いていますが、事務局は、無くなってしまいました。)
 前日の25日に頼んで、26日、本日引き取りに参りました。各部の点検、増し締めのほか、初回点検で、オイルとフィルターを交換しました。                 半年のうち忙しかったり、7~8月は猛暑だったりして、未だ、400キロちょっとしか走っていません。少し時間が有ればいいのですが。
Img_4420
 そして、今回の点検を機に、アクセサリーソケットを付けてもらいました。
Img_4421
 これで、スマホをナビに使えます。(まだそのために、いろいろそろえなければなりませんが。)
 これから涼しくなると、ツーリングが楽しい季節になります。それまで少し時間に余裕ができるようになればありがたいです。

2022年4月28日 (木)

戻ってきたライダー。

 再びバイクライダーに復帰しました。
大型2輪免許を取って以来、30年持ち続けて居たVFR750Fでしたが、私の還暦を迎え、体力の衰えを実感するようになり、昨年、車検を機に、泣く泣く手放しました。
Vfr750f01_20220427233601
これを機会に引退するつもりでしたが、自由になる「足」が欲しくなり、また戻ることにしました。
ついてはいろいろ探していましたが、Webで見ていても実感がわかないので、販売店巡りもしました。
Dream-oji_20220427000301
いろいろ検討もしましたが、販売終了やら、入荷未定、足が付かないなど、紆余曲折の末、これになりました。


Product05

(ホンダのサイトから拝借)

このままでは、荷物が積めない。そうかといってキャリアを付けたらデザインがスポイルされてしまうので、サドルバッグを付けたり、ETCを付けたり、いろいろカスタマイズしました。2月17日に契約して、3月20日に引き渡しになりました。
Rebel01_20220427000401
その足で、ガソリンを入れて少し足慣らしをしてめでたく帰宅しました。
Rebel02_20220427000401
それから、慣らし運転を兼ねて、奥多摩湖を目指して、初ツーリング数、田無で休憩
Rebel03_20220427000501
まず、青梅まで来たので、こちらに寄って、ご挨拶がてら、お墓参りをしました。ちょうどお参りした翌日が、お誕生日でしたね。
Rebel04_20220427000401
ここから、奥多摩湖に向かって走りましたが、だんだん天気が怪しくなり、奥多摩の駅前まで来たところで、ぽつぽつき始めましたので、この先はまた次回ということで、戻ることにしました。
Rebel05_20220427000501
この日は、私にとっても特別な日なので、途中、澤乃井で、お土産を買って帰りました。(試飲ができないのが残念でした)
Sawanoi
寒かった1日でしたが、全走行距離、無事200キロオバーを達成しました。
Rebel06_20220428001101
そして、4月23日購入1か月点検をしてまいりました。距離も走っていないので、増し締めとオイル水漏れの確認で終わりました。
Rebel07_20220428001501
私も、いま、いろいろ事情も抱えているので、長距離のツーリングにはいかれませんが、日ごろの足としても使いたいと思っています。ただ、今まで、前傾姿勢のバイクばかり乗っていたので、慣れるまで、しばらくかかりそうです。そのうち、VFRで果たせなかった、アクアライン走破をしてみたいと思っています。
Rebel08_20220428002001

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31